最新更新日:2024/06/13
本日:count up25
昨日:89
総数:999498
校訓「自ら学び 心豊かに たくましく」をもとに、地域と共にある学校として、自他のために動く生徒の育成に努めます。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
きのう、9月1日は防災の日でした。

9月1日は、関東大震災が発生した日であり、台風シーズンであること、この地方も大きな被害を受けた伊勢湾台風を契機として、地震や風水害等に対する心構え等を育成するために創設されたといいます。

春に行った避難訓練のときは、避難の心構えなどの話を聞いた後で行いました。

しかし今回は、帰りの短級の始まる直前、突然地震警報が校内に鳴り響きました。

ざわざわした雰囲気の教室が、急に緊迫感に包まれ、机の下に隠れた後、静寂が訪れました。緊張感のある、よい訓練ができたようです。

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期がはじまりました。「学校というところは、子どもたちあってのものだな」と、感じました。

緊急事態宣言のもとで、スタートとなり、やや緊張感がありました。

2学期スタートにあたり、小牧市では、生徒全員に、消毒のためのジェルを配布し、持ち歩くことができるようにしました。
篠岡中学校として、これまで、コの字型に並べていた教室の机は前向きにしました。マスクや手洗い、消毒、ソーシャルディスタンスについて、丁寧に話をしました。
聞いているときの生徒の真剣なまなざしが印象的でした。

今できること、しっかり取り組んでいこうと、そして充実した2学期にしていこうと、学校全体が動き出しました。


夏休みになりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 待ちに待った夏休み到来!
どんな夏休みにするかは、あなた次第。

 中学生の時期の脳は、一生のうちでも学習能力がかなり優れています。
もちろん、身体能力の伸びも群を抜いています。
 「鍛える」夏!にしてください。

 校庭の植物も、生き生きとして、ぐんぐん成長しています。
皆さんも、「生き生き」「ぐんぐん成長」してください。
 期待しています。

1学期大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期の汚れをきれいにして、明日の終業式を迎えます。
夏休みを迎えるにあたって、プランターを移動させたり、窓ガラスをピカピカにしたり・・・。
1学期学んだ教室。特別教室。何度も手洗いで使った手洗い場。
きれいに掃除して、気持ちよく楽しい夏休みを迎えたいと思います。

第1回学校保健委員会〜身体づくり研修〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月13日(火)令和3年度第1回学校保健委員会を行いました。
テーマに「身体づくり〜けがをしない体をつくろう〜」とし、講師にトータルスポーツマスターをお招きしました。
 部活動が新チームに切り替わるこの時期に、新しい部長、副部長、トータルスポーツ部員、保健美化委員を中心に身体づくりに大切な動き、トレーニングを学びました。

CCNETで放送されます

画像1 画像1
先日の笑顔でさきがけあいさつ運動の様子が、CCNETで放送されます。
放送は本日から1週間です。
月水金 7:30/8:30/10:30/13:30/16:30/21:30/23:30
火木/7:00/8:00/12:30/14:30/17:30/19:30/22:30
土日/8:30/10:30/12:30/14:30/7:30/20:30/22:30


向日葵の芽が出ました

画像1 画像1
 少し前に蒔いた向日葵(ひまわり)の種。
花壇でたくさんの芽を出しました。
盛夏、太陽の方にまっすぐ向いて、大きな花を咲かせるのが今から楽しみです。
 珍しい蝶も遊びに来ていました。

中庭 ともに花咲く

画像1 画像1
 先週末にサルビアの苗を中庭の木の根元に植えました。
そのときは、青々として葉が茂っているだけだった木に、今日 花が咲きました。

 篠岡中学校の生徒も同様、生徒同士 影響を受けながら、ともにすてきな花を咲かせてほしい。
    そう思っています。

野菜作り

画像1 画像1
 篠岡中学校の畑。野菜も大きくなってきていますが、雑草も増えてきました。
根気よく雑草を取り除きます。大変な作業ですが、喜びも。
ミニトマトが実をつけ、赤く色づき、初めての収穫です。

全力疾走のために

画像1 画像1
 月曜日の朝。
生徒が全力で走れるのは、陰で準備しているから。

 グラウンドで力が出せるように。
 教室で生徒が学習しやすいように。

 篠岡中の職員は、常に生徒を中心に考えて動くことをモットーに頑張っています。

きれいに咲いてね

画像1 画像1
画像2 画像2
 花の苗をプランター、正門前・中庭の花壇に植えました。
根を張って、さらにたくさん花を咲かせてね!という願いを込めて1つ1つ丁寧に植えました。

タイサンボクの花

画像1 画像1
白くて大きな花が咲いています。

先生たちも学び合い

画像1 画像1
 生徒が下校した後、篠岡小学校の体育館で研究協議会を行いました。
講師の先生方からのご指導をはじめ、小学校の先生方とともに学び合うことができました。

6月10日生徒の学び

画像1 画像1
 6月10日(木)第5時限にスーパーバイザーの先生方に篠岡中学校生徒の学びの様子を見ていただきました。
 

健全育成標語 作文表彰  実習生さん あいさつ

画像1 画像1
 6月7日 朝会にて、青少年健全育成会議の標語と作文の表彰と5月31日から篠岡中学校に教育実習を行っている2名の先生から全校生徒へのあいさつがありました。

 健全育成会議の標語については、篠岡中学校区に啓発ポスターとして掲示されます。

 また、2名の実習生の先生は、実習を行い始めてから7日目。堂々とした挨拶でした。

7分間清掃

画像1 画像1
 保健美化委員会の声かけで、昼休みのうち7分間をグランドの除草作業を行いました。
暑い中、短い時間の活動でしたが、なんだか清々しい空気が流れていました。

タブレット持ち帰り・接続検証

画像1 画像1
 本日、タブレット端末を持ち帰り、ご家庭のWiーFiに接続可能かの検証を行います。
詳細については6月4日に配付した文書を参照ください。
検証を行い、「インターネット接続検証結果」に必要事項を記入していただき、6月7日にタブレット端末(充電をして)とACアダプターとともに学校に持たせてください。

 ご協力お願いいたします。

第3の感染症「嫌悪・偏見・差別」をふせぐために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第3の感染症は「嫌悪・偏見・差別」
それが生まれる構造は?

不安や恐れは、人間の生き延びようとする本能を刺激します。

見えない敵<ウイルス>への不安
     ↓
特定の対象を見える敵と見なして「嫌悪」の対象とする
     ↓
嫌悪の対象を「偏見・差別」し遠ざけることでつかの間の安心感が得られる

<第3の感染症をふせぐには?>

 ・「確かな情報」を拡めましょう。
 ・差別的な言動に同調しないようにしましょう。

みなさんそれぞれの場所で感染を拡大しないように頑張っています。
 ・小さな子どものいる家庭
 ・高齢者
 ・治療を受けている人とその家族
 ・自宅待機している人
 ・医療従事者
 ・日常生活を送って社会を支えている人
この事態に対応しているすべての方々をねぎらい、敬意を払いましょう。
   〜「日本赤十字社」ホームページより引用〜

 昨年度の今頃は・・・?と思い返すと、篠岡中学校では「幸せプロジェクト」が生徒会執行部発信で行われていました。コロナ禍を乗り切る強くてしなやかでやさしい力。
 皆さんで力を合わせて頑張りましょう。


2年廊下の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の廊下には、問題とプリントのプレゼントがありました。
問題についてみなさんもお考えください。
私には、全く見当がつきません。

今日のメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月24日篠岡中学校の先生から生徒への「今日のメッセージ」
部活のない土日明けの月曜日に励ましと勇気を与えるメッセージです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/19 ジュニア育成活動日
3/20 小学校卒業式 (高等学校終業式)
3/21 春分の日
3/22 通信後期試験
3/24 修了式
3/25 Jr育成活動日
小牧市立篠岡中学校
〒485-0815
愛知県小牧市篠岡二丁目28番地
TEL:0568-79-8027
FAX:0568-79-8453