最新更新日:2024/06/12
本日:count up89
昨日:93
総数:999473
校訓「自ら学び 心豊かに たくましく」をもとに、地域と共にある学校として、自他のために動く生徒の育成に努めます。

9/24掃除の様子

画像1 画像1
 休み明けの本日。
6時間の授業を終えてからの篠岡中学校の掃除の様子です。
どの生徒も感心するほど熱心に活動を行っています。
校舎、施設の設置後の年数に比例するほど不便や古さを感じないのは、日々の清掃の賜物だと思います。

ヒマワリの種

画像1 画像1
 夏休みに花を咲かせていた向日葵。
来年へと命をつなぐ準備をしています。

夏から秋へ

画像1 画像1
 9月も第二週目になり、篠岡中学校の校庭は夏から秋へ。
東北地方で震災後に大輪を咲かせた向日葵の子孫が、夏休みの間 元気に花を咲かせていましたが、今は子孫を増やすために、首をもたげています。

 また、校庭の木々も葉を落とし、秋の気配です。秋の虫も現れています。

落ち葉そうじ

画像1 画像1
 夏休みには、多くの葉を茂らせ、日陰を作ってくれていた木々も いよいよ葉を落とす季節になりました。
 先程までたくさんの落ち葉がアスファルトにありましたが、生徒の力は偉大。あっという間にリアカーいっぱいの落ち葉が集まりました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
きのう、9月1日は防災の日でした。

9月1日は、関東大震災が発生した日であり、台風シーズンであること、この地方も大きな被害を受けた伊勢湾台風を契機として、地震や風水害等に対する心構え等を育成するために創設されたといいます。

春に行った避難訓練のときは、避難の心構えなどの話を聞いた後で行いました。

しかし今回は、帰りの短級の始まる直前、突然地震警報が校内に鳴り響きました。

ざわざわした雰囲気の教室が、急に緊迫感に包まれ、机の下に隠れた後、静寂が訪れました。緊張感のある、よい訓練ができたようです。

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期がはじまりました。「学校というところは、子どもたちあってのものだな」と、感じました。

緊急事態宣言のもとで、スタートとなり、やや緊張感がありました。

2学期スタートにあたり、小牧市では、生徒全員に、消毒のためのジェルを配布し、持ち歩くことができるようにしました。
篠岡中学校として、これまで、コの字型に並べていた教室の机は前向きにしました。マスクや手洗い、消毒、ソーシャルディスタンスについて、丁寧に話をしました。
聞いているときの生徒の真剣なまなざしが印象的でした。

今できること、しっかり取り組んでいこうと、そして充実した2学期にしていこうと、学校全体が動き出しました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小牧市立篠岡中学校
〒485-0815
愛知県小牧市篠岡二丁目28番地
TEL:0568-79-8027
FAX:0568-79-8453