最新更新日:2024/06/04
本日:count up71
昨日:100
総数:617933
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

対面式

画像1 画像1
画像2 画像2
 始業式終了後、児童会運営委員会主催の「対面式」が行われました。
まず、1年生はステージ前に並び、在校生と向かい合います。その後、運営委員会の6年生の司会で対面式が進められました。
 運営委員が1年生一人一人の名前を呼ぶと、1年生は手を上げながら「ハイ!」という元気な返事をしていました。緊張しながらも堂々とみんなの前で返事をする姿はとても立派でした。そんな1年生を温かく見守っている在校生の姿も心に残りました。
 最後にお互いに「よろしくお願いします」とあいさつを交わしました。1年生もこの会で学校生活に対する不安も小さくなったのではないでしょうか・・・。
 新1年生50名を加えた299名での三ツ渕小学校生活のスタートです。今年度もみんなが仲良くし、楽しい学校生活になることを確信しました。

担任の先生はだれかな・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級編成表で自分が何組かを確認したら教室へ・・・。
 指定された座席に座って仮担任を待ちます。
 高学年は待つ間静かに読書をしていました。さすがです・・・。

 しばらくすると、始業式が始まります。
 待っているときのみんなの心の中は、「担任の先生はだれかな?」
 始業式の2つめの楽しみです・・・。

 <わくわくドキドキ>
 「はやく担任の先生が知りたいな・・・。」
 「はやく始業式はじまらないかな・・・。」

 

 

何組かな??

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ始業式・・・。
 クラス編成を楽しみに、ほとんどの通学団がいつもより早く登校。
 中には開門待ちをしている班もありました・・・。

 「何組かな?」
 「仲のいい友だちは一緒かな?」
 「大好きな○○さんは一緒かな?」 <わくわくどきどき>

 開門と同時に学級編成表の貼ってある昇降口に早足で向かいます。

 「やったー!」
 「えーっ!」
 「万歳!」
 「なんでやねん・・・・」

 反応は人それぞれ・・・人生いろいろ・・・・

 なんだかんだといいつつも・・・みんな笑顔全開
 新学期のスタート・・・心地よい緊張感で新しい教室に向かいました。

 今日の新しい出会いを大切に・・・。

本日は始業式です!

画像1 画像1
4月9日(月)は平成30年度の始業式です。予定は以下の通りです。

○ いつも通り通学団で8:10までに登校。
  登校後昇降口で自分のクラスを確認して教室へ。
  下駄箱は新しいクラスの下駄箱に入れる。(出席番号を確認!)
○ 8:30〜 8:50 出欠確認 健康観察 体育館入場準備
○ 9:00〜 9:15 着任式
○ 9:15〜 9:35 始業式 担任発表
○ 9:35〜 9:45 1年生との対面式
○10:00〜11:00 学級活動
○11:15       一斉下校

 ※ 持ち物については学年通信で再度確認してください。
  特に上靴・体育館シューズを忘れないようにしてください。

 それでは、児童のみなさんの登校を楽しみにしています
。       

4月5日(木) 清明

画像1 画像1
 今日は二十四節気の「清明」。「清明」とは「清浄明潔」の略で「万物ここに至りて皆潔斎にして清明なり」という意味があるそうです。わかりやすくいうと、「天地がすがすがしく明るい空気に満ちる」とか「満開の桜をみると、全てのモノが生き生きしているように見えるなぁ。さあ、花見だ!」いうようなことらしいです。
 今日の朝は昨日までの暑さが一段落し、平年の4月はじめの気温に戻ったということです。今日くらいがいつもの4月ということです・・・。

4月4日(水) おしん

画像1 画像1
 今日は1983(昭和58)年にNHK、朝の連続ドラマ「おしん」の放送がはじまった日だそうだ・・・。のちにこのドラマが国際的なヒットとなったことを知っているのは、ひょっとするとおじいちゃんおばあちゃんたちだけかもしれない・・・。
 「おしんのしんは辛抱のしん」と言われるくらい、つらいことを乗り越えてはじめて本当の幸せをつかむことができるということを教えてくれたドラマだ・・・。今の時代の人の苦労はおしんの苦労にくらべたらどうってことないように思うかもしれない。現代の子どもたちが見たらどんなことを感じるのかを知りたい。たくましく生きる力はいくつもの困難を乗り越えていくことによって身についていくものなのだろう。このドラマには、現代人が忘れてしまった見習うべき点が数多くあるような気がする・・・。

 いよいよ新学年のスタートの日が近づいてきた。明日は入学式準備の日になっている。新6年生と、新2年生の発表の係の予定は次の通りだ・・・。寝坊して遅刻・・・なんてことがないように、今日は早めに休むようにしてほしい。
 ○     〜 8:20まで 新2年11名 新6年 登校完了
                新2年11名は図工室へ
                新6年は理科室へ(教室から変更)
 ○ 8:30〜 8:40   入学式準備作業分担確認(新6年)
                新2年学校紹介発表練習<図工室>
 ○ 8:40〜10:30   入学式準備
                新2年 体育館の準備が終わったら
                    最終リハーサル
 ○10:30〜        学年下校 

 登校しない人たちも、引き続き使う教科書の確認や不足している文房具などの補充を早めにしておこう。

4月2日 新年度の準備を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さくら満開の時期を通り過ぎ、校庭でも桜吹雪の風景が見られました。プランターの花々は、色鮮やかな花を咲かせています。春真っ盛りの風景です。
 春休みも残すところ1週間・・・4月9日(月)からいよいよ新年度がスタートします。この1週間を有効に使い、新年度に向けての心と身体の準備をしゅかりとしておいてほしいと思います。
 新6年生と新2年生の発表児童11名は5日(木)が入学式準備の登校日になっているので、忘れずに! 入学式は6日(金)に行われます。

 ちなみに今日は500円札発行記念日(1951年)だそうです。多分見たことも使ったこともない人がほとんどなのではないでしょうか・・・。時代の変化を感じます。ちなみに500円札は写真のようなお札でした。ひょっとしたら家にあるかもしれないので、探してみよう!

 

さくら散りゆく前に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 例年より1週間ほど早いさくらの満開を迎え、

 校庭のさくらも散り始めました。

 春風にさくらの花びらが舞っています・・・

 さくらが散りゆく前にぜひお花見に出かけてください。

 今週の中頃までがお花見のラストチャンスです・・・。
  
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287