最新更新日:2024/06/03
本日:count up17
昨日:67
総数:617779
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

3年生国語「漢字の二つの読み方を知ろう」

3年生の国語です。
漢字には「音読み」と「訓読み」があることを学習しています。漢字ドリルには、それぞれの漢字の音読みと訓読みが載っています。表記の違いなど、気がついたことを発表し合ったあと、音読みと訓読みの成り立ちの違いを、教科書を読みながら学びました。これから、二つの読み方を意識して漢字が書けるかな?
画像1 画像1

2年生国語「たんぽぽのちえ」

 2年生の国語です。
 たんぽぽについての説明文を読んでいきます。国語は、文章に書いてあることをもとに考えます。この文章では、たんぽぽができるだけ多くの種をできるだけ遠くへ運ぼうとするはたらきを、「知恵」として扱っています。今日は、たんぽぽの「4つの知恵」を探す場面です。担任の先生は、注目点を示し、子どもたちに何度も音読をさせながら、「たんぽぽのちえ」を読み取らせようとしていました。音読することで、子どもたちはみんな、納得しながら読み進めていました。
画像1 画像1

1年生国語「すきなどうぶつ」

1年生の国語です。
 教科書の挿絵を見ながら、自分の好きな動物を発表しました。そして、「どうしてその動物が好きなのか」をみんなに説明していました。自分が思っていること、考えていることを伝える大切な学習です。子どもたちは、少し恥ずかしそうにしながらも、その動物が好きな理由を説明していました。
 また、担任の先生がこまめに、「聞く姿勢は?」と投げかけられるので、そのたびに自分の姿勢を直し、一生懸命、友達の発表を聞いていました。1年生は、こうやって授業の受け方を身につけていきます。
画像1 画像1

6年家庭科「私の仕事と生活時間」

6年生の家庭科です。
 自分が家でどんな仕事を受け持ったのかをノートに記録し、それをみんなで共有していました。発表する子のノートを先生が写真に撮り、それをスクリーンに映したものを指さしながら発表していました。
 「楽しさを見つけられた」「気分転換になる」などの前向きな意見がでていました。このまま、自分の仕事を継続してやり続けられることが目標ですね。
画像1 画像1

5年生算数「くふうして体積を求めよう」

5年生の算数です。
 直方体がふたつくっついた形の体積を求めます。今日は、3つの方法について考えました。まずは、2つの直方体に分けて求める方法から・・・。
 それぞれの辺の長さが何センチなのかをみんなで確認しながら、求め方を考えていました。ひとりひとりが友達の説明を真剣に聞いている表情が印象的でした。
画像1 画像1

4年生社会 地図記号を知ろう

4年生の社会、地図記号の学習です。
 畑と果樹園の記号を学び、みかんやりんごは果樹園、メロンやスイカは畑であることを知って、「そうなんだーー」と感心。市役所の記号は百年以上前から変わっていないこと、郵便局や病院の記号は時代によって変化してきたことを知って、「すごい!」と、一つ一つの地図記号を知るたびに、あちこちから反応が返ってきていました。記号にまつわるエピソードと一緒に覚えると、楽しいですね。
画像1 画像1

2年生算数 さくらんぼ算

2年生の算数です。
 38+3、17+5 のような「くり上がり」のある足し算の基礎となる考え方の授業です。38+3の「3」を「2」と「1」に分解して、38と2を足して40,40に残った1を足して41。この考え方をつかって、いろいろな計算問題にチャレンジしていました。
画像1 画像1

6年生国語「帰り道」

6年生の国語の学習です。
教科書にある「帰り道」の文章を読んで、登場人物の「律」と「周也」の心の距離を図で表してみようと、担任の先生から課題が示されました。まずは、文章から読み取れる登場人物の心の中を、ワークシートにまとめていました。みんな、黙々と文章を追いながら、鉛筆を走らせていました。二人の登場人物の心の動きがつかめるかな?
画像1 画像1

4年生算数 正しく角度をかこう

4年生の算数です。
今日は、200°の角度をどうかけばいいのかを、みんなで考えました。180°に20°を加える、270°から70°を引く、360°から160°を引く・・・いろいろな考え方が出てきました。いろいろな考え方を基にして、示された角度を正確にかくための分度器の使い方をみんなで確認しながら学んでいました。
画像1 画像1

今年度初めての給食です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年の初めての給食はパンに牛乳、ビビンバにトックスープ、ゼリー!安全に給食をおいしく食べるためにいろいろなお約束があります。今まで通りの準備や片付けというわけにはいきませんが、しっかり約束を守っていきましょうね!!

5年生 メダカの卵

5年生の理科、メダカの卵とその成長の学習です。
最初に、成長がすすでいるメダカの卵の映像を見ました。大きな目や心臓、血液の流れなどもはっきり見え、「すごい!」と目を丸くしている子がいたり、「気持ち悪い・・・」と言ったりする子も。でもみんな、小さな命が育っていく過程に、興味津々でした。これからどのようにして子メダカが卵の膜を破って外へ出てくるのか、明日からの観察が楽しみですね。
画像1 画像1

1年生算数 どちらがおおいか かんがえよう

1年生の算数です。
 教科書にいろいろな花が咲いている絵があります。その中から、「さくら」と「青と白の花」がいくつあるかを、ブロックを使って考えました。絵の上にブロックを置いていきながら「わかった!」と、うれしそうに手を挙げていました。
 先生が使っているコンピュータの画面では、「リセットボタン」で置いたブロックが一瞬で片付くのを見て、「ずるーーーい」と言いながら、次の問題をやるために、みんな にこにこしながら自分のブロックを元の場所に戻していました。温かい雰囲気で授業が進んでいましたよ。
画像1 画像1

全員そろっての昼食

 昨日で分散登校が終了し、今日から今年度始めて、クラスの仲間全員と顔を合わせました。座席は教室全体に広げ、できるだけ距離をとって座っています。
 4時間目が終了後、みんなでお弁当を食べました。手洗いの方法、手の消毒の仕方、会食の時の注意など、明日から始まる給食に向けて、どのクラスも担任の先生からの話を聞きました。
 お弁当の時間が始まると・・・1年生から6年生まで驚くほど静かに昼食がとれました。本当はみんなで楽しく話をしながら食べたいところですが、子どもたちは、「今しなければならないこと」をちゃんと理解して行動していました。さすがは三ツ渕っ子、素晴らしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校も今日まで

 5月25日から始まった分散登校も今日で終わり、明日からは全員が登校してきます。ようやくクラス全員の顔が見られることもあり、きっと子どもたちも楽しみにしていることと思います。
 教室の人数も倍になるので、できる限り間隔をとり、換気を十分に行いながら授業を進めたいと考えています。
 明日6月2日のお昼はお弁当です。よろしくお願いします。
 6月3日からは給食が始まります。6月5日までは、お昼を食べて下校です。6月8日からは通常日課となります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工

4年生では、図工、粘土で町を作っていました。先生の説明を聞いて、みんな目を輝かせて自分の「町」を粘土板の上いっぱいに表現していました。
「それでは始めてください」の先生の合図で、粘土を全部ひとかたまりにして形を作る子、きれいな球をつくろうとする子、橋のようなアーチをつくる子・・・本当に一人一人の個性が輝いていました!
画像1 画像1

1年生 生活・読み聞かせ

1年生の教室では、1組は生活科でアサガオの種を観察して気がついたことを聞き合いました。「テントウムシぐらいの大きさ」「色は黒!」「ちがうよ、茶色!」・・・と、自分が見たことを一生懸命伝えようとしていました。2組は、担任の先生が読み聞かせをしていました。子どもたちは一生懸命聞き入っていました。時折、絵本の絵にツッコミを入れながらも、楽しそうに聞いていました。
画像1 画像1

2年生 算数

2年生の教室では、算数で 「1人に2つずつ、3人にあめを配ったら、全部でいくつ?」のような問題に取り組みました。かけ算につながる大切な場面です。ブロックを使いながら「どうやって計算するのかな?」と、ひとりひとり真剣に考えていました。
画像1 画像1

3年生 国語

3年生の教室では、漢字の学習をしていました。休校中の課題の中で、特に書き間違いが多かった字を中心に、細かなところまでひとりひとりチェックしていました。「ここは出てはいけないんだね」「ここは上げるんじゃなく下げるんだね」・・・と、正しい書き方について学んでいました。
画像1 画像1

5年生 社会・外国語

5年生の教室では、1組は社会で、世界の国々について学習していました。写真を見ながら、それぞれの国を代表する建物や文化など、知っていることを出し合いながら学んでいました。2組は外国語で、アルファベットの大文字と小文字の正しい組み合わせを選んだり、いろいろな英単語について学んでいました。
画像1 画像1

6年生 学活・算数

今日の6年生の教室では、1組は休校中の出来事やこれから頑張りたいことなどを一人一人が発表していました。発表が終わると、いろいろな質問が飛びだし、発表者も笑顔で答えていました。2組は算数で、立体の学習をしていました。実際に手元に立体を置いて、その特徴について学んでいました。
画像1 画像1
J-KIDS大賞2008へのリンク
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287