最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:58
総数:618542
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

2月6日(木)の給食 なべ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、食べるとからだが温かくなる「ごはん」。寒くなると食べたくなるのが鍋料理。その鍋料理の中であまり家では登場しないと思われる「豆乳なべ」。子どもたちが食べやすいように上手に調理・味付けのしてある「さわらの照り焼き」。かつお節の産地と知られる土佐(高知)の名前がついた、かつお節をあえ衣にした「野菜の土佐あえ」。そして、これがないと給食と言えないくらいに存在感を放っている「牛乳」でした。
 今日の給食の献立は和風でしたが、みんなとてもおいしいそうに食べていました。今日の夜も冷えそうですから、「夕食は鍋料理にして、その後お風呂で温まって早めに寝る」っていうのはどうでしょうか?

2月5日(水)の給食 おぼろみそ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、昔は五目うどんだろうがカレーうどんだろうが、ミートスパゲティーだろうが全てめんはこれだった元祖「ソフトめん」。最近あまり出されることがなく、いつ出るかいつ出るかと心待ちにしていた「おぼろみそめん」。給食史上初登場かもしれない、スーパーで売っていたらぜひ買いたい「キャベツつくね」。ちょっぴりすっぱめで甘さが抑えられた「フルーツのヨーグルトあえ」。もはや献立の中では空気のような存在になっている「牛乳」でした。
 今日の1番人気はなんといっても、甘辛い味噌と挽肉のコラボが絶妙な「ザ・給食」といっても過言ではない「おぼろみそめん」でした。また、初登場かもしれない「キャベツのつくね」は、はんぺんと思わせておいてのなんともいえないキャベツの食感が最高でした。「フルーツのヨーグルトあえは、酸っぱいもの好きにはたまらないデザートとなったようです。今日もまたおいしくいただきました。

2月3日(月)の給食 節分豆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、食べると結構長時間からだが温かくなる「ごはん」。しばらく飲んでいないと無性に飲みたくなる、日本人のソールフードである「みそ汁」。DHAが豊富な「いわしのかば焼き」。子どもたちに思っていた以上に人気のあった、さといも・大根・ごぼう・にんじんで作った「根菜の煮物」。子どもたちの年の数分の豆が確実に入っていたと思われる「節分豆」。そして節分豆でパサパサになった口の中を潤すのに最高な「牛乳」でした。
 今日の給食は昔から家庭でよく食べていた、素朴だけどなぜか心がホッコリする献立でした。そんな給食を子どもたちもおいしそうに食べていました。
 ちょっと前から東海地方でも食べられるようになった「恵方巻き」を、今年はどれくらいの家庭で食べたのでしょうか・・・。みなさんのご家庭はどうですか?

1月31日(金) チリコンカーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、たまにしかでないのでよけいにおいしく感じる「ロールパン」。30年前は存在さえ知らなかった「チリコンカーン」。子どもたちが大好きな「ミートボール」。ウインナーがアクセントになり、よりいっそうおいしく感じた「しめじとコーンのソテー」。そして「牛乳」でした。
 パン好きの子どもたちは大喜びでした。給食が始まった頃は食パンオンリーでしたが、近年本当にいろいろな献立が用意されるようになりました。本当に幸せなことです。

1月30日(木)の給食 八丁味噌

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全国学校給食週間最後の日の献立は、マ○ド○○ドもついに2月5日から期間限定販売を決めた、お米ではさんだバーガーに使われる「ごはん」。江戸時代から作られるようになったとお昼の放送で言っていた、愛知が誇る八丁味噌を使った「八丁味噌おでん」。ねぎの風味で魚臭さをシャットアウトした「さばのねぎソースかけ」。みつばともやしがナイスコラボしていた「みつばのおひたし」。そして最近味噌スープに合せることもけっこうある「牛乳」でした。
 全国給食週間最後の給食も、愛知県らしい献立が登場しました。今日の八丁味噌おでんも、赤みそに慣れている子どもたちの大好物です。今日もおいしくいただきました。明日からまた通常の献立に戻りますが、愛知を食べる給食週間を毎月設けてほしいくらいです。給食センターさん、名古屋コーチンも増やしてください!よろしくお願いします。

1月29日(水)の給食 きしめん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全国学校給食週間である今日の給食の献立は、熱田神宮とか東山公園とかに行くと、無償に食べたくなる「きしめん」。きしめんを入れて完成させる「五目きしめん」の汁。小牧で収穫された里芋を使った、「小牧の里芋コロッケ」。愛知県産の果物を使った甘さと酸っぱさがほどよく調和した「愛知のフルーツゼリーあえ」。そして、きしめんにもあう「牛乳」でした。
 全国学校給食週間だと言うことで、毎日気合いの入った献立が続いています。今日の献立もみんな「おいしい、おいしい」と言って、大喜びで食べていました。里芋コロッケも、給食が誇る献立の1つです。食べたことがないという方は、1度お家で作ってみてください。

1月28日(火)の給食 名古屋コーチン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全国給食週間である今日の給食の献立は、20年前とは別物のとてもおいしい「ごはん」。その辺のスーパーでは買うことが出来ない高級食材名古屋コーチンを贅沢に使った「名古屋コーチンのひきずり」。毎回書いているが、見ただけでは判別できない、愛知の食材をふんだんに使った「愛知の五目厚焼き卵」。口の中がさっぱりキャベツのシャキシャキ感食欲をそそる「千草あえ」。そして、毎日出る「牛乳」でした。
 今日の目玉はなんといっても、小牧が発祥と言われながら名前がちょっぴり不本意な高級地鶏「名古屋コーチン」でした。いつもの鶏肉と何が違うと言えば、味は当然ですが、食べたときのお肉の食感がまったく違います。「コリコリ」って感じのなんともいえない歯ごたえのお肉は、名古屋コーチンファンにはたまらないものがあります。
 当然子どもたちも今日の給食には大満足でした。ごちそうさまでした。こんど名古屋コーチンが出るのは、いつになるのでしょうか・・・。

1月24日(金)の給食 地産地消

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全国学校給食週間初日の今日の献立は、愛知県の米粉を使った、もっちり「愛知の米粉入りパン」。洋食屋や喫茶店で出したら、間違いなく人気メニューになると思われる、給食特製「ビーフシチュー」。蒲郡市の特産品めひかり(魚)を使った、「めひかりフライ」。小牧のシルバー人材センターみどりの里で作られたこまつなを使った「こまつなのサラダ」。そして、愛知県の工場で作られた「牛乳」でした。
 今日はごはんよりパン派にとって最高の献立だったようです。ビーフシチューは、洋食屋さんで高級なお皿に盛りつけて、1000円で売れるレベルです。給食の食缶はスッカラカーン!「学校給食、ブラボー!」

1月23日(木)の給食 韓国料理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立はアジアの多くの国が主食にしている「ごはん」。低学年から高学年までおいしく食べることが出来るように絶妙な味付け・辛さ加減のしてある「キムチスープ」。年配の人は少し前までその名前どころか存在さえ知らなかった「プルコギ」。辛いものを食べた後の口直しに最適な「ヨーグルト」。そして、からさの中和剤にもなる「牛乳」でした。
 今日のキムチスープは、特に高学年の子どもたちに大人気で、おかわりに長蛇の列ができていました。また、牛肉たっぷりのプルコギにも人だかりが出来ていました。このように、今日の韓国料理がメインの献立に子どもたちは大満足でした。小牧の給食は定期的にちゃんとデザートもでますよ!粗末ではありませんよ!

1月22日(水)の給食 豆乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カレーライスの日である今日の給食の献立は、日本人の主食「ごはん」。カレーとは全く異なる「豆乳入りみそ汁」。大人も子どもも大好きな、今や国民食となっている「鶏の唐揚げのレモン風味」。<味がない!>とマヨネーズをかけ忘れた子どもが言っていた「切り干し大根サラダ」。マヨラーにはたまらない、クラス用マヨネーズ。そして、どんな食べ物にも合う、まほうの飲み物「牛乳」でした。
 今日の献立の1番人気は言うまでもなく「鶏の唐揚げのレモン風味」で、あまりがあったクラスでは、壮絶なからげ争奪戦が繰り広げられていました。豆乳入りみそ汁も、こくが出ていて子どもたちにも好評でした。お家のおみそ汁に、たまには「豆乳」を「投入」してみてはどうでしょうか・・・。(同音異義語) 

1月20日(月)の給食 かきたま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、おいしい腹持ちのいい「ごはん」。大すきだという人がとても多い人気メニュー、給食特製「かきたま汁」。今まで出てきたさわらの中で、1番おいしいと思った「さわらの塩こうじ焼き」。食物繊維がたっぷりで、腸の調子を整えてくれる「ごぼうサラダ」。ごぼうサラダ用「クラス用ごまドレッシング」。そして欠かすことのできない「牛乳」でした。
 今日の献立は和食系でしたが、子どもたちは「おいしい、おいしい」と言って食べていました。「さわらの塩こうじ焼き」はぜひご家庭でも試してみてください。おすすめです。

1月16日(木)の給食 ツナじゃが

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、1日に最低1回は食べたいと思う「ごはん」。肉じゃがと見せかけておいての「ツナじゃが」。おいしくて家でも手軽に作ることができそうな「キャベツの卵炒め」。おいしい生の「みかん」。そして「牛乳」でした。
 今日はシンプルな家庭的な感じの献立でしたが、子どもたちにはとても好評でした。特に「ツナじゃが」が好評で、低学年から高学年まで、どのクラスの子どもも「おいしい、おいしい」といって食べていました。「家庭的」な感じが好きなのかもしれません。
 今日もおいしくいただくことができました。「あーお腹いっぱい!」
 

1月15日(水)の給食 ラーメン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、その辺のラーメン屋さんにも負けないコシが弱めの「中華めん」。中華めんを「しょうゆラーメン」に変身させるまほうの具だくさんスープ。表面がパリッとした給食特製「揚げしゅうまい」。もやしときゅうりの食感のコラボがみごとな「バンバンジーサラダ」。そしてしょうゆラーメンを食べながら飲んでも何の違和感も感じない「牛乳」でした。
 今日は朝から給食のラーメンを楽しみにしていた子どもがたくさんいました。献立を確認していなかった人も、今日の献立がしょうゆラーメンだとわかった瞬間に「やったぁー!」と大喜びしていました。「今日の給食はどうですか?」とたずねると、「おいしいに決まってまーす!」という返事が返ってきました。今日もまた大満足の給食でした。「ごちそうさまでした!」

1月9日(木)の給食 中華料理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、多くの子どもが給食でしか食べることがないと思われる「麦ごはん」。ごはんにのせると八宝菜から中華飯に変身する「うずら卵入り中華飯」。言われなければ春巻きとの区別がつかない、本日初登場の「棒ぎょうざ」。わかめの食感が楽しめた「わかめの中華サラダ」。そしてなくてはならない「牛乳」でした。
 今日の給食は、中華飯にうずらの卵が入っている入っていないでひともめあるかもしれないと思っていましたが、献立名通り、全員一つは入っていたようで、大きな争いに発展することはありませんでした。初登場の「棒ぎょうざ」については、見た目はどうみても「春巻き」でしたが、食べて見ると今まで慣れ親しんできた「揚げぎょうざ」の味でした。こんな感じで、あーだのこうだのと言いながら、いつもと同じようにとてもおいしくいただくことができました。

1月8日(水)の給食 ソフトめん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期最初の給食の献立は、昔から変わることのない元祖「ソフトめん」。ソフトめんを投入してカレーうどんに変身させるための、献立ではじめてこの名称が使われたと思われる「カレーソース」。給食史上1番大きいかもしれない、でかでか「フランクフルト」。カレーの口直しにはもってこいの、後味すっきり「フルーツミックス」。そしてどんな献立にもマッチする不滅の「牛乳」でした。
 今日は子どもたちが大すきなものばかりで、配膳が始まったときに「おおーっ」というどよめきが聞こえてきました。当然、各教室を回っていくと、「おいしいでーす!」という声があちこちから聞こえてきました。給食を毎日楽しみにしている人もたくさんいます。おいしい給食を食べることのできる子ども対は本当に幸せです。
 

12月20日(金)の給食 2学期最後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最後の給食の献立は、なんだかんだと言いつつも、主食にはこれが1番の「ごはん」。れんこん・ごぼう・にんじんなどの根菜にこだわった、給食初登場の「根菜カレー」。クリスマスツリーの形をした、給食特製「ハンバーグ」。不思議な食感のマヨネーズをたっぷりかけて食べるとおいしさが倍増する「かぼちゃサラダ」。サラダのお供「クラス用マヨネーズ」。これまた初登場だと思われる「チョコプリン」。そしておいしい「牛乳」でした。
 2学期最後の給食も大満足の献立で、おいしくいただくことができました。次に給食を食べることができるのは、19日後の1月8日の水曜日です。新年度の給食を楽しみにしていてください。お母さん・お父さん、冬休み中子どもたちの昼食の準備をよろしくお願いします。
  

12月19日(木)の給食 わかさぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、日本人がずーっと食べ続けている「ごはん」。水にひたして柔らかくした大豆を擂(す)りつぶして、みそで味をつけた、給食特製「じゃがいもの呉汁」。令和元年初登場となる、これからが旬の「わかさぎのから揚げ」。ひょっとすると本日初登場かもしれない、思わずごはんにかけて食べたくなる「鶏肉と野菜の玉子炒め」。そして空気のような存在になっている「牛乳」でした。
 今日は「わかさぎの唐揚げ」を、「いやーん目が怖くて食べられなーい♪」とか、「頭は食べるところじゃないからな。」とか言って、丸ごと食べない子どもがたくさんいるのではないかと心配していましたが、ほとんどの子どもたちが、なんの抵抗も違和感もなく、頭からがぶりと食べていました。今日の「わかさぎの唐揚げ」は臭みや小骨のごつごつ感もなく、とても食べやすく仕上がっていました。今日の呉汁もじゃがいもがいい仕事をしていて、子どもたちは大喜びで食べていました。今日もまた、おいしくいただきました。
 明日はいよいよ2学期最後の給食です。明日の献立は「麦ごはん」「根菜カレー」「ハンバーグ」「かぼちゃサラダ」「クラス用マヨネーズ」「チョコプリン」「牛乳」です。初登場となる「チョコプリン」や「ハンバーグ」といった、豪華なラインアップです。明日の給食に備えて、今日は早く寝て体調を整えておいてください。

12月17日(火)の給食 ニラ玉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、平均すると月に2・3回出される、<とろろ>がついていれば最高な「麦ごはん」。ビタミンB1を体内に留めてくれる働きをするアリシンを含み、疲労回復効果が高いだけでなく、免疫力を高め、がんの予防にも効果があると言われているニラのたっぷり入った「ニラ玉スープ」。ニラと相性のいいビタミンBが豊富な豚肉を使った「ビビンバ」。ビタミン豊富な「みかん」。そして鉄分カルシウム豊富な「牛乳」でした。
 今日の給食も、いつもと同じようにおいしくいただきました。2学期あと3回しか給食を食べることができないのが残念です。でも、年末年始はどこの家庭もごちそうがいっぱい出るのかな?今日もいろいろな献立を食べることのできる給食に感謝です。

12月16日(月)の給食 日本の味・ふるさとの味

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、活発な子どもたちのエネルギー源となる「ごはん」。ヘルシーな豆腐をたっぷり使った日本の味「肉豆腐」。食べたことがないお父さんの母さんに1度は食べて欲しいと思う「さばの銀紙焼き」。各家庭の味がある、ふるさとの味「きんぴらごぼう」。そして毎日1本「牛乳」でした。
 今日は素朴ながら、ずーっと食べていないと無性に食べたくなる「豆腐」と「きんぴらごぼう」。まさに日本の味・ふるさとの味といってもいい献立でした。休日もトーク番組で学校給食のことが話題になっていましたが、何をもって粗末というのかよくわからないところがありました。毎日弁当とか外食をしていたら、きっと給食のようないろいろな献立と出会うことはないのでは?・・・と思います。
 三ツ渕小学校の子どもたちは、今日もどのクラスもいつもと同じように「おいしいでーす!」と言って食べていました。
 聞くところによると世界では子どもたちが、年間6000万人、1日にすると1万7000人、5秒に1人が、飢えや飢えに関係する病気でなくなっていると言われています。日本では、まだ食べられるのに廃棄される食品、いわゆる「食品ロス」は約643万トンあるそうで、これは、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食糧援助量(平成29年で年間約380万トン)の1.7倍に相当するそうです。どんな献立であっても、感謝して食べることのできる子どもを育てていきたいと思います。

12月13日(金)の給食 炭水化物

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、ごはんよりパン派の子どもたちが楽しみにしていた「小型ロールパン」。昔は定番の献立として各学期に数回ずつ出ていたのに、最近はめっきり登場回数が減って幻の献立の1つとなりつつある「塩焼きそば」。最近になって以前にくらべて数段クオリティーの上がった「つくね」ボール。腸の調子を整える乳酸菌たっぷりの「ヨーグルト<コアコア>」。そしてコアコアの生みの親である「牛乳」でした。
 今日は出張があったため、各学級を回ることができませんでしたが、きっと一もと同じように「おいしいでーす!」と言って食べていたに違いありません。今日は炭水化物+炭水化物の、大人にはカロリーが心配な献立でしたが、代謝の活発な子どもたちにとっては満足感が得られる献立だったように思います。
 インフルエンザが流行ってきていますので、2日間の休日は、家庭でも体調管理に十分気をつけるよう心がけさせてください。また、体力をつけるため、栄養たっぷりの食事を用意してあげてください。
 週明け体調不良を訴えるようなことがあれば、無理して登校させず、まずはお医者さんに連れて行ってあげてください。インフルエンザ感染拡大予防へのご協力をお願いします。それでは、家族でよい休日をお過ごしください。
J-KIDS大賞2008へのリンク
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287