最新更新日:2024/06/11
本日:count up9
昨日:173
総数:646810
【 学校教育目標 】 「よく聴き、よく考え、進んで学ぶ子」 「相手を思いやる、優しく豊かな心をもった子」 「心身ともに健康で、明るくたくましく生きる子」

3学期表彰 パート4

たくさんの表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期表彰 パート3

表彰は続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期表彰 パート2

次々と表彰が続きます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期表彰

 読書感想文コンクールや人権を理解する作品コンクールの表彰を行いました。みんなの前で表彰できる日が早く来るといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気な村中っ子

寒い日が続いていますが、長い休憩時間になると、多くの児童が運動場に出てきて元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会最終日

 今年度最後の委員会の時間となりました。後期の反省を行い、次年度に向けての話し合いをしました。あと少しで卒業を迎える6年生は、委員会活動でも中心となり、村中小のために活動しました。次年度への引継ぎを終えて、いよいよ新6年生にバトンを渡します。現5年生の来年度の活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

教員研修「クラス会議」

画像1 画像1
「対話でみんながまとまる クラス会議」の著者:深見太一先生をオンラインでお招きし、研修をしました。

クラス会議とは、みんなで問題を話し合う会議です。

・大人に頼らず自分たちで考えて動ける子どもを育てる
・問題解決力を養っていく
・子ども同士でつながれる経験を増やす

ことが目的です。

今後も引き続き、チームワークや思いやりの心も育て、より良いクラス作りができるよう、努めていきたいと思います。



教育相談が始まりました

 3学期の教育相談が始まりました。短い時間ではありますが、子どもたちに寄り添う時間にしていきたいです。今の学年がいい形で終われるように、次の学年でいいスタートが切れるようにじっくり話を聞いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

大縄チャンピオンシップ

今日は、2組が2回目の挑戦をしました。

・得意な児童も苦手な児童も励まし合いながら頑張っています。
・1年生の縄を回す係は、高学年の児童が手伝っています。
・高学年のチームの中には、1分間で80回以上跳ぶチームもでてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄チャンピオンシップ

2回目のチャレンジが始まりました。
チームワークがいっそう高まってきました。
少しでも記録を伸ばそうと、みんなで一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄チャンピオンシップ

長縄の8の字跳び、1分間に何人跳べるかを競います。
今日は、各学年の2組がチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄チャンピオンシップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大縄の8の字跳びで、1分間に合計何人跳べるかに挑戦しています。
今日は、各学年1組と特別支援学級の1日目でした。
3日目まで行い、合計点を競います。

SDGsについて考えよう

 今日の朝会では、校長先生からSDGsについてのお話がありました。地球の環境が破壊されているという現状から、SDGsという目標ができたことをお話されました。SDGsについて知り、今自分たちに何かできることはないか考える機会となりました。
 また、総合的な学習の時間にSDGsについて学んでいる6年生が、自分が実践し達成したいSDGsの目標について発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本語の学習

村中小には多くの外国人児童が在籍しています。
日本語が十分使えるようになるまでの期間は、決まった時間に学級を離れ、それぞれに合った日本語の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期が始まりました。
始業式では、校長先生から「今年も自分のよい面をどんどん出していこう」というお話がありました。
教室では、3学期(新年)の目標を紙に書いたり、冬休みの宿題を提出したりしました。

よく頑張った2学期

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2学期最後の日です。
 担任から一人一人に、頑張ったことや成長したことを伝えながら通知表を渡しました。

今日も縄跳び頑張ってます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は20分放課の様子です。
「○○跳びができるようになったよ」と見せに来てくれる子がたくさんいます。

短縄チャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休憩時間になると、たくさんの児童が運動場に出てきて、縄跳びの練習をしています。
「しんきゅうカード」にある跳び方で、レベルを上げようと頑張っています。

大切な命、他人を大切にして、いじめをなくそう

画像1 画像1
もうすぐ人権週間です。
11/29(月)の朝、体育館から教室へ映像を送っての集会を行いました。
校長先生からは、絵本「いのちのまつり」を使って、すべての命が、かけがえのない大切なものであること、他人を大切にし、いじめをなくそうというお話がありました。

安全な登下校を

 11月30日、通学団会が行われました。安全にルールを守って登下校できているか確認しました。班長を中心に、直すところを反省し、今まで以上に安全に登下校できるように考えました。また、次年度の班や班長、副班長についても話し合いました。
 交通量が多い道路がたくさんある村中小。事故がないように、学校全体で安全な登下校ができるよう取り組んでいきたいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
全校行事
2/28 (〜3/4)6年生を送る会
小牧市立村中小学校
〒485-0082
愛知県小牧市大字村中
1045番地
TEL:0568-73-7677
FAX:0568-75-8285