最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:207
総数:646135
【 学校教育目標 】 「よく聴き、よく考え、進んで学ぶ子」 「相手を思いやる、優しく豊かな心をもった子」 「心身ともに健康で、明るくたくましく生きる子」

プールが始まる前に

画像1 画像1 画像2 画像2
水泳授業の安全な指導法や、緊急の場合の対処法について校内研修を行いました。安全を第一に準備を進めています。

街角ピアノ♪「村中小学校」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長い休憩時間になると、音楽室のピアノが、誰でも自由に弾けるピアノに変わります。
小さい頃からピアノを習っている子や、最近ピアノに興味が出てきた子など。音楽の先生や仲間も横で聞いています。
続いて、6年生学年合唱の演奏者も、今日から発表曲の練習を始めました。

今日は暑くなります

画像1 画像1
職員室内にある掲示板です。(朝8時頃)
このように熱中症の予防に向けて、職員間で呼びかけをし合っています。

講師の先生をお迎えして

画像1 画像1 画像2 画像2
東北学院大学教授の佐藤正寿先生をお招きして、校内授業研究会を行いました。
講演では佐藤先生から、全校の授業の様子で、よかったところや課題について教えていただきました。
そして、子どもたちの将来を見据えたうえで、望ましい授業のあり方についてお話をしていただきました。

先生たちも勉強中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は校内で、先生たちが授業づくりについて学び合う日。
水野先生の国語授業を全員で見て、学んだことを伝え合い、よりよい授業について考えました。

休憩時間の教室

今日は雨天で運動場が使えませんでした。
子どもたちは、教室で工夫しながら楽しく時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ていねいに2【掃除の時間】

画像1 画像1
一段ずつ、しっかりと。

ていねいに1【掃除の時間】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
側面まで、しっかりきれいにしてくれてます。

休憩時間の図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は雨のため運動場が使えないので、図書室で本を読む人がいつもより多かったようです。

見て!見て!

画像1 画像1
画像2 画像2
新しい技を開発したり、最後まで行くことを目標にしたり、
遊びも目標を持ってがんばってます。

けがをしないように気を付けてね。

朝、教室に入ると、

一日の生活を順調にスタートするために、朝の時間はとても大切です。
担任は、朝の会までにやることを毎日分かりやすく示すなどして、習慣にしています。

黒板には担任からのメッセージが書かれていることもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ていねいに(続き)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<上>隅々まできれいに
<中>排水溝も
<下>掃除が終わった、イエーイ!

ていねいに

掃除の時間、床やざら板のぞうきんがけを丁寧にしてくれる人がたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いっしょに遊んだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
村中保育園のみんなが運動場に遊びに来ていました。
20分放課には、このような様子が見られました。

眼科検診をしました

今日は、校医の先生に全校児童の目の健康状態を診ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

心に響く道徳教材の開発

画像1 画像1 画像2 画像2
愛知教育大学の鈴木健二先生をお招きして校内研修を行いました。

5時間目は、実際に鈴木先生に6年生の授業をしていただきました。(下に記事があります)
その後、教師を対象に講演をしていただきました。
教材は、教科書だけでなく生活の中にもあることや、児童が進んで考える授業づくりのポイントについてお話をいただきました。



オーケストラがやってきた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中部フィルハーモニー交響楽団の方々が体育館に来て、コンサートをしてくださいました。
美しい音色やハーモニーを味わい、迫力のある音を体全体で感じました。
何拍子か当てるクイズでも盛り上がり、校歌の場面では演奏に合わせて元気いっぱいに歌うことができました。
終了後、楽団の方からは次のような感想が聞かれました。
「こんなに盛り上がると私たちもやりがいがあります。体育館から退場するときに『今度はいつ来てくれるの?』と何人もにきかれ、うれしかったです。」
これを聞いて、私(校長)もうれしい気持ちになりました。

とても楽しい時間となりました。


今日もお弁当ありがとう

1・2・3年生は、今日もお弁当です。好きなおかずがたくさん入っていて、みんな大喜びでした。お弁当の準備ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます!

GWが終わって久しぶりの登校です。
担任はいつものように、教室で子どもたちを迎えていました。

提出物を出して係の人が点検をして、連絡帳を書いて、朝の会をする。
そんな習慣になった行動を思い出すことから、また生活のリズムが生まれます。

<あるクラスの黒板に書いてあった担任からのメッセージ>
「今週一週間は、4月に身に付けた習慣を思い出すときです。
朝やること、係活動、給食、掃除、放課の過ごし方、授業で意識すること、などなど。
『みんな』が『みんな』と気持ちよく生活するため、考えて行動してくださいね。」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は一斉下校でした

1年生はまだ自分の班の場所を覚えていないので、班長さんが迎えに来て並んでいます。

明日から4連休です。交通安全に気を付けて過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
全校行事
6/18 プール開き
小牧市立村中小学校
〒485-0082
愛知県小牧市大字村中
1045番地
TEL:0568-73-7677
FAX:0568-75-8285