最新更新日:2024/06/12
本日:count up110
昨日:173
総数:646911
【 学校教育目標 】 「よく聴き、よく考え、進んで学ぶ子」 「相手を思いやる、優しく豊かな心をもった子」 「心身ともに健康で、明るくたくましく生きる子」

軌道に乗り始めました【1年生】その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 掃除の様子です。協力して、きれいにしています。このあと自分たちで反省会もします。

軌道に乗り始めました【1年生】

 2学期が始まり、元の生活リズムを取り戻そうと子ども達は頑張っています。夏休みの宿題などていねいに見ていただきありがとうございました。引き続き、2学期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

ボールゲーム【1年生】

ドッジボールを投げたり、受けたりする練習をしました。
片手で遠くまで投げられる児童が増えてきました。また、ボールを受けるのも上手になってきています。
続いて、3〜4人が1組になって、ドッジドールをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「おおきなかぶ」【1年生】(その2)

 これまでの学習を生かし、役になりきっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語「おおきなかぶ」【1年生】(その1)

 「おおきなかぶ」の単元では、場面ごとにおじいさんの気持ちを考えてきました。今日は「音読劇をしよう」というめあてで、グループごとに発表しました。朝から「緊張する−。」と話している子もいましたが、本番では堂々と役になりきっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「ごちそうパーティーはじめよう!」【1年生】

 食べたくなるようなごちそうを目標に、ひもにしたり、つまんだり、平たくしたりしながら、粘土で思いついたごちそうを作りました。出来たら、盛り付け方や並べ方を工夫して、パーティーの準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピカピカ週間がんばるぞ!【1年生】(その3)

 廊下では、物をどかしてゴミを集める姿も見られました。教室では、力を入れてからぶきをしていました。ピカピカになると気持ちがいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ピカピカ週間がんばるぞ!【1年生】(その2)

 草をたくさん抜いています。げた箱だけではなく、その周りも進んできれいにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ピカピカ週間がんばるぞ!【1年生】

 月曜日からピカピカ週間が始まりました。村中小学校をきれいにするぞ!と張り切って掃除に取り組んでいます。6年生のお兄さんやお姉さんに助けてもらいながら、ほうきでごみを集めたり、床や水回りをみがいたり、花だんの草を抜いたり、懸命に頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数「ひきざん」

問題「あめが8こあります。3こたべると、なんこのこりますか。」

式は、8−3かな、3−8かな?
「3−8はおかしいよ。なぜなら・・・・」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの花が咲いたよ

1年生が毎朝水やりをしているあさがおの花が咲き始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育「走・跳の運動遊び」【1年生】

 折り返しの運動に取り組んできましたが、今日初めて、自分たちでコースを作って走りました。コーンを倒して置いて、跳んで越えたり、ケンステップをぐるっと回ったりしました。友達と協力して仲良く取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

算数 「たしざん(1)」【1年生】

 たしざんのカードを使って、問題を出し合ったり、大きさ比べをやったりしました。繰り返し取り組み、楽しみました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「くちばし」【1年生】

 初めての説明文「くちばし」を学習し、「問い」と「答え」をワークシートに書きこんだあと、3種類のくちばしについてペアで音読をしました。

※ペア学習については、距離をとって行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除の仕上げ【1年生】

 今日の掃除の時間の姿です。自在ぼうきにほこりがたくさんついてしまったので、6年生と一緒に毛ぐしできれいに取っています。掃除用具入れの中のゴミも、すみずみまで小ぼうきを使ってきれいにしています。一生懸命頑張る姿が、素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽 リズムとなかよし【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「たん」と「うん」で4拍のリズムをつくりました。グループの友達とそのリズムを順番につなげて、楽器を使って打ちました。その後、グループごとに発表しました。

図画工作 ひもひもねんど【1年生】

 粘土をひもにしながら、思いついた形を表しました。はじめにひもを作る練習をした後、様々な長さや太さのひもをつくり、表し方を工夫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 アサガオの間引き【1年生】

 2組の様子です。アサガオが大きく生長できるように、間引きをしました。子どもたちは、理由はわかっても、「かわいそう。」と心配そうでしたが、ティッシュの包帯をして水にぬらしてあげれば大丈夫だよ、と伝えると安心していました。追肥をやり、支柱も立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アサガオの間引き。

苗を一つ選んで、さらに大きくなってと願いを込める。

どんな色が咲くかな。

いくつ咲くかな。

これからが楽しみ

リズムとなかよし【1年生】

 音楽の授業では、「ぶんぶんぶん」や「しろくまのジェンカ」を、「たん」「うん」の手拍子を取り入れながら口ずさんでいます。手だけではなく、ひざ、おしり、もも、ほっぺなど体のいろいろなところを打ち、リズムを合わせることを楽しんでいます。今日は、初めて楽器を使ってみました。1−2コンサートを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
全校行事
3/18 卒業式
小牧市立村中小学校
〒485-0082
愛知県小牧市大字村中
1045番地
TEL:0568-73-7677
FAX:0568-75-8285