最新更新日:2024/06/11
本日:count up161
昨日:180
総数:646789
【 学校教育目標 】 「よく聴き、よく考え、進んで学ぶ子」 「相手を思いやる、優しく豊かな心をもった子」 「心身ともに健康で、明るくたくましく生きる子」

休み時間の様子【3年生】

画像1 画像1
 あと少しで2学期が終わります。縄跳びカードを手にして、友達と縄跳びをしていました。少しでも技ができるように、たくさん飛べるように、友達同士見合って練習していました。冬休みも体力作りに縄跳びの宿題があります。たくさん飛べる様になりますように。

スーパーマーケット作り【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会の授業で、スーパーマーケットの工夫について学びました。学んだことを生かして、自分たちのお店作りを行いました。お店の名前、由来、お客さんのどんな願いを叶えるお店かを考え、看板と広告を作成しました。どの班も個性豊かで、本当に行きたくなるようなお店ばかりでした。

学習交流会【3年生・4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生と4年生で学習交流会をしました。3年生は「食べ物のくふう」についての作文を、4年生は「クラブ活動リーフレット」を作成しました。お互いのよいところを見つけたり、アドバイスをもらったりしながら楽しんで交流することができました。

スーパーマーケットを作る発表【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんなスーパーマーケットを作るか、どういう工夫したスーパーにするかなど色々話し合い、グループで考えたスーパーマーケットの発表を行いました。お買い物の途中で休むことができるようにベンチを店内に設けスーパーや、日替わりで試食があるスーパー、スーパーの様子を劇に表したグループなど、いろいろ工夫を凝らしたスーパーマーケットを作り、発表を行いました。聴いている友達からは、質問や感想交流もあり、楽しい発表会になりました。

金属発見器【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で、金属は電気を通す物であることを学びました。身の回りにある金属を発見するため、班で協力して金属発見器を作成しました。作った金属発見器で試しながら学ぶことができました。

器械運動【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 ゴム跳びをしたり、跳び箱の開脚跳びをしたり、台上前転をしたりと時間を決めて、次の運動ブースの場所へと移動していきます。最初は台上前転がマットの上しかできませんでしたが、だんだん跳び箱の上で前転ができるようになったり、6段や7段の跳び箱で開脚跳びができる様になったりしました。ゴム跳びでは、足を高く上げ、引っかからずに飛べる様になってきました。みんなとても楽しく運動できました。

懐中電灯作り【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科で行った「明かりをつけよう」で電気の回路の仕組みを学習しました。今日は、学習のまとめとして、実際に乾電池や豆電球などの必要な物を使って、懐中電灯を作りました。みんなそれぞれ工夫した懐中電灯ができあがりました。

スーパーマーケットを作る【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の学習で、「スパーマーケットで働く人の様子」を学習しました。2学期の復習で、実際に自分たちでスーパーマーケットを作ることにしました。どんな名前にするか、どんな商品を扱うスーパーにするか、グループで相談しながら、計画を立てていきました。

作文交流?【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が国語で「おもちゃの作り方」の作文を書きました。この作文内容でちゃんとおもちゃは作れるかどうか、2年生が3年生に見てももらうために教室に来ました。1年先輩のお兄さん、お姉さんとなって、作文を直したり、メッセージを書いてあげたりしていました。3年生のみなさん、2年生に優しく教えてあげれましたね。

明かりをつけよう【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 豆電球に明かりがつくつなぎ方を調べました。班で協力して、たくさんのつなげ方を試し、楽しそうに実験を行っていました。実験してわかったことをノートにまとめることもできました。

ハッピーバースディー【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組の担任の誕生日を、「ハッピバースディー」の二重奏の演奏に合わせて歌って、お祝いをしてくれました。難しい曲ですが、こんなにたくさんの子が吹ける様になりました。一人一人メッセージも書いてくれました。素晴らしい誕生日プレゼントありがとう。

1キログラムの重さ【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1キログラムの重さを知るために、班で見当を付けて袋に砂を入れ、量りで量ってみました。990グラムというとっても近い重さだったり、1キログラムを超えたり、500グラムにも足りなかったりなどありました。実際に調べてみて、意外と1キログラムは重いと言うことが分かりました。

ゴールインゲーム【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴムのはたらきの学習を終え、グループごとにゴールインゲームを行いました。グループでルールを話し合い、ゴールを書いたり点数を書いたりした後、早速行いました。どのグループも楽しくゲームができました。

重さ【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の「重さ」の学習をしました。作ったてんびんに量りたい物と1円玉を乗せていきます。釣り合いを取るためにだんだん1円玉を乗せていき、物の重さが1円玉の何個分なのか調べた後は、実際に量りを使って調べました。初めて重さの単位を学習しました。

今月の歌

画像1 画像1 画像2 画像2
11月の歌は「赤いやねの家」です。

大きくきれいな歌声が響いています。

生き生きとした表情からも、やる気パワーがあふれていますね。

ゴムのはたらき【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では、ゴムにはどんな働きがあるのかを調べるため、伸ばす長さを変えながら実験を行いました。ゴムを伸ばすほど、速く、遠くまで進むことが分かりましたね。

風のはたらき【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では、風の強さによって車の動きは変わるのか、風うけの大きさによって車の動きは変わるのかという実験を行いました。グループで協力しながら実験し、まとめることができました。

お母さんの読み聞かせ【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のお母さんの読み聞かせは、「一本の木」と「青い鳥」でした。若者のために自分の木のリンゴの実や、枝を差し出すリンゴの木。なんかリンゴの木の若者を包む温かさを感じました。自分を犠牲にしてまで、その男の人のためにするリンゴの木の気持ちが伝わってきました。「青い鳥」は、チルチルとミチルが探し求めた青い鳥は、実は家にあったという話です。どれもお母さんの思いが伝わる本でした。ありがとうございました。

ゴムのはたらき【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 ゴムを伸ばすと、車はどうなるか。だんだんゴムの引っ張る長さを変えて、車の進んだ距離や速さを実験しました。ゴムは伸ばせば伸ばすほど大きな力になることがわかりました。広い多目的室で、端から端まで車が勢いよく進むことに驚きました。

マット運動【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の授業でマット運動を行いました。一人30秒という時間の中で、どれだけ技を行えるか、きれいに演技できるかを考えながらやることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立村中小学校
〒485-0082
愛知県小牧市大字村中
1045番地
TEL:0568-73-7677
FAX:0568-75-8285