最新更新日:2024/06/04
本日:count up164
昨日:194
総数:645692
【 学校教育目標 】 「よく聴き、よく考え、進んで学ぶ子」 「相手を思いやる、優しく豊かな心をもった子」 「心身ともに健康で、明るくたくましく生きる子」

「健康な体について調べよう」発表【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間に、自分たちの「健康な体について調べよう」をテーマにグループごとに決めて調べてきたことを発表しました。「健康な歯にするにはどうしたらいいのか」「食べた物は体の中をどのように通っていくのか」など9つのグループにわかれて発表しました。クイズ形式にしたり、絵を描いたりして発表しました。自分の体を大切にしなければいけないことが分かりました。また、みんな真剣に聞くこともできました。

ホウセンカの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
ホウセンカの観察です。

横から見たり、上から見たり。いろんな角度から

葉や花のつき方を記録しました。

切ってかき出してくっつけて【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工では、切り糸で粘土を切ったり、かきべらでかき出したりしながら、様々な形に変えて楽しんでいました。最後には、気に入った形に完成させ、みんなで鑑賞しました。

プール真っ最中【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いるかコースと、亀コースの分かれてそれぞれ泳力を伸ばしています。泳力証を目指して頑張って練習します。

大きく育ちました【3年生】

 植え替えをしたホウセンカが大きく成長しました。とうとう赤色の花を咲かせました。昨日は咲いていなかったのですが、この梅雨の間に咲かせ、きれいな色を見せてくれました。植え替えをしたヒマワリもスッと伸び、大きく育っています。ホウセンカもヒマワリも重ならないように葉を広げている知恵に驚かされます。たくさんの太陽の光が当たりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヒマワリ

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生はホウセンカだけでなく、ひまわりも育てています。

茎もずいぶん太く立派になってきました。

真上から見ると、葉っぱの付き方の特徴がよくわかりますね。

リコーダーのお手本にします【3年生】

画像1 画像1
 6年生の子が教室に来て、リコーダーの演奏をしてくれました。テレビの主題歌や学校の校歌などを吹いて聴かせてくれました。9本の指がとてもよく動き、みんなで聞き入りました。6年生のお兄さんみたいに上手になるように頑張ります。 

ヒマワリの移植【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月に種巻きをしたヒマワリが大きくなり、植え替えをしました。大きく穴を掘り、そこに水を入れ、大きくなったヒマワリを植え替え、最後に肥料をまきました。これからどれだけ生長するか楽しみです。

リコーダー練習【3年生】

 今まで練習してきてとうとう「リコーダーのおけいこ」が終了した子が出てきました。たくさんの曲がすべて吹ける様になり、みんなのお手本になることになりました。
友達が吹くリコーダーの曲をみんなで聞き合って、うまくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 待ちに待ったプールの学習が始まりました。ずっと気温・水温が低くできませんでしたが、やっとこの日を迎えました。笛の指示で入水していきます、プールで絶対走りませんなどプール学習で大事なことを確認した後、今日は小プールでみんなで泳ぎました。最後は、洗濯機を行い、最初のプール学習を終わりました。
次回からは、泳力別に分かれて泳ぎに磨きをかけていきます。

まほうのとびらをあけると【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の図工では、色画用紙や絵の具など身近な材料を使い、扉の向こうに広がる世界をを想像し、作成しました。どのような世界で、どのような扉なのか、子どもたちは最後まで粘り強く考え、完成させることができました。

まほうのとびらをあけると【3年生】

画像1 画像1
 魔法の扉の向こうにある不思議な世界を創造して描きました。扉の開け方をどんな風に開けるか工夫し、開けた中の様子を描いていきました。どの子も工夫した扉の開け方、不思議な扉の向こうの世界を表すことができました。

歌声がひびく

画像1 画像1 画像2 画像2
元気な歌声が聞こえてきました。

今月の歌は「ともだちはいいもんだ」。

 〜 こまったときは ちからをかそう えんりょはいらない 〜 

歌同様、みんなで助け合い よりよい学級・学校にしていきましょう。

村瀬先生お話の会

画像1 画像1
画像2 画像2
 『おいたてられた2匹のカエル』は、住む場所を追われたカエルのお話です。最後は、きれいな水のある沼にたどり着き、2匹からおたまじゃくしが生まれました。
2つ目のお話は、『王様ライオンのケーキ』というお話です。ライオンの王様からデザートのケーキを分けるように言われ、四角いケーキがどんどん半分になっていってしまったこと、動物が王様に作るケーキがどんどん2倍に増えていき、欲張ったゾウが最後は256個のケーキを作ることになってしまったというお話です。いろいろな動物も出てきて、とっても楽しいお話でした。
村瀬先生、ありがとうございました。

お母さん方の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 あじさい読書旬間中の今日、お母さん方の読み聞かせがありました。「おくりものはナンニモナイ」と「はっぴぃさん」の2冊でした。お母さんが読まれたお話で、身の周りには、物があふれ、あることがあたりまえではなく、なくても心は満たされること、毎日を送ることがハッピーであるといった、とっても心があったまるお話でした。いい一日がスタートできました。お忙しい中、お母さんありがとうございました。

ワタやヒマワリの観察【3年生】

画像1 画像1
 まいた「ワタ」と「ヒマワリ」の種が芽を出しました。手触り、大きさ、茎の高さなどを比べながら観察し、記録しました。これから大きく育ってね。観察しっかり行います。

切ってつないで大へんしん!【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工では、ダンボールを切ってつないで動く作品を作りました。
ダンボールを切ることに苦戦していましたが、最後まで夢中で作業することができました。出来上がった作品を廊下に掲示し、みんなで鑑賞しました。クラスの仲間の作品の良いところをたくさん見つけることができました。

きってつないで大へんしん【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間、段ボールを切ってつないでいろんな形を作りました。なかなか切ることは大変でしたが、つなぎ方を工夫したら、いろんな形に変身しました。みんな思い思いのものを作り上げることができました。

初めての小筆【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の書写では、小筆で名前を書く練習をしました。
小筆は、3つの指で持つのではなく、鉛筆と同じように持つと習いました。
何度も練習し、最後には、前回の清書に名前を書き、完成させました。

小筆の練習【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毛筆で書く練習が進み、今日は小筆の使い方や自分の名前を小筆で書く練習をしました。小筆は鉛筆みたいに持ちます。初めての小筆でしたが、教頭先生が書いてくださったお手本を見ながら少しずつ書けるようになってきました。これからもっとうまくなるように練習していきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立村中小学校
〒485-0082
愛知県小牧市大字村中
1045番地
TEL:0568-73-7677
FAX:0568-75-8285