最新更新日:2024/06/05
本日:count up27
昨日:217
総数:645772
【 学校教育目標 】 「よく聴き、よく考え、進んで学ぶ子」 「相手を思いやる、優しく豊かな心をもった子」 「心身ともに健康で、明るくたくましく生きる子」

きってつないで大へんしん【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間、段ボールを切ってつないでいろんな形を作りました。なかなか切ることは大変でしたが、つなぎ方を工夫したら、いろんな形に変身しました。みんな思い思いのものを作り上げることができました。

初めての小筆【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の書写では、小筆で名前を書く練習をしました。
小筆は、3つの指で持つのではなく、鉛筆と同じように持つと習いました。
何度も練習し、最後には、前回の清書に名前を書き、完成させました。

小筆の練習【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毛筆で書く練習が進み、今日は小筆の使い方や自分の名前を小筆で書く練習をしました。小筆は鉛筆みたいに持ちます。初めての小筆でしたが、教頭先生が書いてくださったお手本を見ながら少しずつ書けるようになってきました。これからもっとうまくなるように練習していきます。

リコーダー講習【3年生】

 東京リコーダー協会からリコーダーの専門の先生が見えて、リコーダーの基礎を教えてくださいました。リコーダーがうまくなるには、1、姿勢 2、息の出し方 3、タンギング 4、指の使い方の4つだそうです。
強く息を出すことと、優しく出すことで笛の音は変わってくることなどを教えてくださいました。
終わりの感想発表では、リコーダーの種類が多いことやソプラノリコーダーを2本で演奏して、とっても驚いたことなど自分の気持ちを伝えることができました。
これから練習してうまくなっていきます。今日は、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プレルボール【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間にプレルボールを行っています。今までビニルボールを高く上げて捕ったり、投げられたボールを打ったりする練習をしてきました。今日は、実際にチームで対戦しました。うまく当たったらベースまで進めます。ベース目指して走り、点数がとれるようにチームで応援しました。みんなで役割を決めて行い、だんだん打てるようになってきました。プレルボールが楽しくなってきました。

学校公開日【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の学校公開日では、2時間目は国語で俳句を学びました。俳句を完成させるという難しい問題でしたが、班で話し合いながら完成させることができました。
 3時間目は、学活で「ムシムシ教室の席替え」を行いました。仲間の話を聞き、苦戦しながらも最後まで取り組むことができました。
 本日は、お忙しい中学校公開日にお越しいただき、ありがとうございました。

ホウセンカの観察【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の理科では、先週植えたホウセンカの観察をしました。
みんな芽が出たことをすごく喜び、熱心に観察していました。
これからも一生懸命お世話していこうね。

外国語活動【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目の外国語活動がありました。今日は、英語で数字の歌を歌ったり、デービッド先生が言われた数字を聞き取り、キーワードの数字のときに消しゴムを取るというゲームをしたりしました。間違えてお手つきをしたり聞き逃したりしないよう、注意深く聞き取ろうとしていました。
ゲームを通して、1から12までの数字はしっかり聞き取ったり、発音したりすることができました。

モンシロチョウの旅立ち【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で卵から育てたモンシロチョウがふ化して、成虫になりました。卵の時から、幼虫、そしてさなぎとだんだん体が変わっていくことが育てていく中で分かりました。先週の金曜日には、さなぎの状態で少し白くなっていましたが、今日無事成虫となって、狭いかごの中で羽をばたつかせていました。みんなで成虫になったことを確認し大空に放しました。これから思いっきり花の蜜を吸ってね。

志村先生書写指導【3年生】

 志村先生による書写の指導がありました。
書写では、「姿勢、筆を立てる、お手本を見る」この3つが大切であるということを学びました。
みんな集中して、先生の話を聞き、黙々と練習していました。
今日は、指導していただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

初めてのリコーダー【3年生】

 鍵盤ハーモニカが終わり、新しくリコーダーが始まりました。
みんなリコーダーに興味津々です。
今日はタンギングの練習をし、音の出し方などを学びました。
これからどんどん曲が演奏できるように、練習していこうね。
画像1 画像1 画像2 画像2

ソフトボール投げ【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 体力テストで「ソフトボール投げ」をしました。注意事項を聞いて、手を大きく振って遠くに投げるようにしました。いい記録が出せたかな?

国語辞典の使い方【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の学習で初めて国語辞典を使った学習をしました。「あける」と書く漢字は色々あり、それぞれ使い方によって、意味も違うということが分かりました。いろいろな言葉の意味を調べていくうちに、辞典で言葉を見つけることが速くなりました。だんだん調べた言葉が見つかると、楽しくなってきます。辞典を引くことが楽しみになってきました。

ホウセンカのたねまき【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で「ホウセンカのたねまき」をしました。鉢の中の土の入れ方、種のまき方などの説明を聞いた後、各自で種まきをしました。1年生の時に植えたアサガオの種と違って、とても小さいのには驚き、あまりの小ささに、まいている最中になくしたり、落としたりするなどアクシデントがありましたが、みんなまき終えることができました。これから毎日水やりをし、ホウセンカの生長を観察していきます。

始まったリコーダー学習【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鍵盤ハーモニカの学習が終わり、待ちに待ったリコーダーの学習が入ってきました。音楽の加藤先生から持ち方、姿勢、しまい方などリコーダーをするための基本的なことを教えていただきました。今度の授業では、「シ」の音の指使いをやり、リコーダー練習に入っていきます。これからどんどん練習してきれいな音色で吹ける様に頑張ります。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立村中小学校
〒485-0082
愛知県小牧市大字村中
1045番地
TEL:0568-73-7677
FAX:0568-75-8285