最新更新日:2024/06/01
本日:count up59
昨日:488
総数:645268
【 学校教育目標 】 「よく聴き、よく考え、進んで学ぶ子」 「相手を思いやる、優しく豊かな心をもった子」 「心身ともに健康で、明るくたくましく生きる子」

ぐるぐるジャンプ【2組】

3年生によるぐるぐるジャンプの様子です。こちらは2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐるぐるジャンプ【1組】

3年生によるぐるぐるジャンプの様子です。こちらは1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短距離走【3年生】 Part2

3年生による短距離走の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短距離走【3年生】 Part1

3年生による短距離走の様子です。みんな最後まで全力で走りきることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会【3年生】

本日(10/2)、延期していた運動会を無事行うことができました。雨のため、運動会の練習をほとんど行うことができませんでしたが、子どもたちは数少ない練習の成果をしっかりと発揮することができたと思います。競技に全力で取り組み、仲間を精一杯応援する姿には感動しました!この姿勢を、明日からの学校生活にも生かしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会中止のため・・・

本日(9/29)は運動会が中止になってしまったので、月曜日の授業を行いました。とても残念でしたが、子どもたちは一生懸命取り組んでいました。そして、お昼はお弁当。とても楽しく、おいしそうに食べていました。お忙しい中、お弁当を作ってくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。来週の運動会は、みんな力いっぱいがんばるぞ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の調べ学習

画像1 画像1
 10月の校外学習でカゴメ工場へ見学に行きます。
「どんなジュースがあるのかな」「どこの工場で作られているのかな」「原料は何かな」など、調べたいことがたくさんあります。
 空容器を集めて、事前学習をしています。「あっ、小牧工場で作っているよ」「20種類以上あるんだね」「バナナのいいにおいがするよ」と興味津々です。

太陽の方向は

画像1 画像1 画像2 画像2
日差しがだんだん教室の中へと入るようになり、カーテンが
必要な季節になってきました。
3年生の理科では、太陽の方向・高度に関する観察が始まりました。
方位磁針で、用紙の向きあわせ、影の位置を記入していきます。

うまく記録ができたかな。

国語の学習

画像1 画像1
 運動会の練習だけでなく、国語の学習にも集中して取り組んでいます。「すがたをかえる大豆」の学習では、「大豆がいろいろな食品に変わっていくこと」にたいへん驚いています。これから、大豆が豆腐や味噌などに変わっていく様子を詳しく読んでいきます。

2学期始業式

夏休みが終わり、本日(9/3)から2学期が始まりました。
2学期には、勉強だけでなく、運動会や秋の校外学習、図工競技会・書写競技会などのたくさんの行事があります。3年生全員で力を合わせてがんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

校区探検〜西之島〜

本日(6/25)西之島方面へ校区探検に行きました。たくさんの工場や倉庫を見つけ、前回行った「河内屋」方面との様々な違いに、みんな気づくことができていました。また、狭い歩道やトラックが行き交う道路でも、しっかりと並んで安全に歩くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習の先生とのお別れ会

画像1 画像1
 2週間教えていただいた教育実習の先生とも今日が最終日になりました。サプライズで子どもたちがお別れ会を計画し、すてきな時間を一緒に過ごすことができました。子どもたちは、すばらしい先生に出会うことができ、きっと先生のことをいつまでも忘れないでしょう。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生になって初めてのプールの授業を行いました。少し肌寒かったですが、寒さを吹き飛ばすくらいの元気な姿を見ることができました。3年生からは大きいプールでの授業も始まります。がんばりましょう!

国語の授業

画像1 画像1
 3年1組で教育実習生の先生による授業が行われました。国語の「こそあど言葉」の学習でした。「こそあど言葉」の種類や働きについて、リンゴの模型などを使って学習したので、たいへんよく分かりました。

校区探検 〜河内屋方面〜

河内屋方面に校区探検に行きました。県道155号線を走るトラック、目の前に広がる田んぼや畑の多さにしっかりと気づくことができました。子どもたちは田んぼにいる、おたまじゃくし・カブトガニ・タニシの卵などを見つけてとても喜んでいました。交通安全にもしっかり守ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンシロチョウになったよ

みんなが大切に育てていたたまごや幼虫が、どんどんとモンシロチョウになっていきました。逃がしてあげる時には、しっかりと「ありがとう」と「さよなら」を言うことができました。無事に育って本当に良かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の「ハッピー小物入れ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工で「ハッピー小物入れ」の制作を始めました。紙粘土に絵の具で色をつけ、「使って楽しくなるような小物入れ」にしていきます。粘土で星・花・サッカーボールなどの形の飾りを工夫して作り、仕上げていきます。

ホウセンカが大きくなりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 大切に育てているホウセンカの本葉が20枚以上になりました。茎も太くなり、ずいぶん生長したので、間引きをします。根を傷めないようにそっと抜くことができるでしょうか。

PTAの方による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月5日・7日の朝の時間にPTAの方による読み聞かせがありました。「なにわのでっちこまめどん」や「ゴムあたまポンたろう」など、題名を聞いただけでもワクワクしてくるようなお話ばかりでした。子どもたちは目を輝かせて見ていました。ありがとうございました。

リコーダー講習会

本日の2時間目にリコーダー講習会がありました。
リコーダーが上手になるコツを4つ教えてもらい、子どもたちも必死に練習していました。みんながこれからどんどん上達していくことが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
全校行事
10/9 後期役員認証式
小牧市立村中小学校
〒485-0082
愛知県小牧市大字村中
1045番地
TEL:0568-73-7677
FAX:0568-75-8285