最新更新日:2024/06/06
本日:count up62
昨日:181
総数:645988
【 学校教育目標 】 「よく聴き、よく考え、進んで学ぶ子」 「相手を思いやる、優しく豊かな心をもった子」 「心身ともに健康で、明るくたくましく生きる子」

跳び箱運動

画像1 画像1
 体育で、とび箱運動に取り組んでいます。開脚跳び・台上前転・かかえこみ跳びに挑戦です。始めたころは、不安そうな表情をしていた子どもたちも練習を重ねていくうちに上手にできるようになり、思わず「楽しい」という声が上がるようになりました。

算数の「重さ」の学習で

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の「重さ」の学習で、はかりの目盛りを正しく読み取る練習をしました。「100グラムの物を見つけてみよう」とグループみんなで工夫しながら取り組んでいました。

かげおくり

画像1 画像1 画像2 画像2
運動場でじっと下を見つめていたり、空を見上げたり。そして上がる歓声。

かげおくりってしっていますか。
晴れた日に、10秒くらい影を見つめ、空を見上げると空に影の形が白く映って見えるといいます。
国語の教科書『ちいちゃんのかげおくり』にも出てきます。
さて、手をつないだりおんぶしたりしている様子もかげおくりできたかな。


青い鳥はどこに

画像1 画像1
 8日にPTAボランティアの方に「青い鳥」の本を読んでいただいた後、「幸せの青い鳥は、どこにいるのだろう。」「本では、自分の家にいるって書いてあったけれど。」「教室にいるのかなあ。」という声が聞かれました。子どもたちは、チルチルやミチルのように青い鳥を見つけることができるのでしょうか。

読み聞かせ【3年生】

読み聞かせボランティアさんに、絵本の読み聞かせをしてもらいました。1組も2組も、とても面白い絵本を読んでもらい、子どもたちは真剣に聞くことができました。お忙しい中、ありがとうございました。8日はどんなお話しか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工でくぎを打ちました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の「トントンドンドンくぎうち名人」の学習で、金づちを使って木片にくぎを打つことに挑戦しました。初めは、「少しこわいなあ。ドキドキする。」と言っていたのに、慣れてくるとトントンという軽やかな音が聞こえてきました。どんな作品が仕上がるか楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
全校行事
11/23 勤労感謝の日
11/27 代表委員会
祝日
11/23 勤労感謝の日
小牧市立村中小学校
〒485-0082
愛知県小牧市大字村中
1045番地
TEL:0568-73-7677
FAX:0568-75-8285