最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:173
総数:646804
【 学校教育目標 】 「よく聴き、よく考え、進んで学ぶ子」 「相手を思いやる、優しく豊かな心をもった子」 「心身ともに健康で、明るくたくましく生きる子」

土でかく完成その2【3年生図工】

 だんだん自分のかいている作品を見ていると
 
 もっとこうしよう

 こうしたらどうかな?

 いろいろ考えが思いついてくる

 折り紙をはってコラージュしたり背景に絵の具を使ったり

 とうとう完成しました「土でかく」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さな自分のおきに入りその1【3年生図工】

 「小さな自分」がどこにいたら、おもしろいかな?
  どんなポーズでいようかな?
 回りの飾りはどうしようかな?

 小さな自分になって考えてワークシートに書きこんでいきました。

 書きこんだ後は、友達と、とったポーズの写真を撮りあいっこしました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土でかく完成その1【3年生図工】

 土で描いた後は、最後の仕上げ
 絵の具をどこでどのようにぬるか
 土が主人公ですので、目立たないように
 土で描いた絵が効果的になるようにと
 指を使って絵の具で描いたり
 折り紙を使ったりして

 完成です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふきあがる風にのせてその2【3年生図工】

 「キャー!」
 「やったー」
 「高い、高い」
 「すごいね」
 歓声がおこる
 マスクごしではありますが
 表情から楽しさがあふれ出る

 マスクがなかったらもっ表情がみえただろう
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふき上がる風にのせましたその1【3年生図工】

 風にふかれ、どのように袋は動いたか。
 どのような袋だとよく動くのか。
 動かなかったのはなぜか。
 動くようにどうしたか。
 3つのことを考えながら、
 グループごとで、
 ふきあがる風の力で袋が浮かんだり
 動いたりすることを感じました。
 楽しんだあとは、自分の考えをみんなの前で発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まいごのかぎ【3年生】

国語は『まいごのかぎ』という物語を読んでいます。
登場人物の様子を思い浮かべながら学習していきます。

※グループ活動は時間を短くして実施しています。
画像1 画像1

保健の授業【3年生】

保健の授業が始まりました。
3年生は『健康』について学習していきます。
この日は、健康に過ごすためにはどんなことが必要か話し合いました。
画像1 画像1

プレルボールのリーグ戦【3年生】

 プレルボールの試合の様子です。
 最初の頃よりもたくさんラリーが続くようになりました。
 みんな仲良くゲームができていて、とても良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土でかくその2【3年生 図工】

 土の感触

 さらさら、ふわっ、さわってないみたい

 こんなに軽いなんて

 感触を確かめたら

 早速手、指で描いていきました

 どんどん描いて、紙を付け足ししながら

 描いていきました

 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土でかくその1【3年生】

 土ってさらさらしている

 ざらざらじゃなかった

 いろんな土の色があるんだ

 指や手を使って、思い思いに描いていきました

 「3年間の中で図工の一番楽しかった」

 大満足の時間でした。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プレルボールのリーグ戦【3年生】

 体育で学習しているプレルボールでリーグ戦を始めました。
 チームメイトと協力しながら、仲良くスポーツを楽しみましょう!
画像1 画像1

英語で数字を!【3年生】

 英語で1〜12までの数字を言う練習をしました。
 数字の神経衰弱ゲームをしながら、楽しく英語に触れています。
画像1 画像1

ホウセンカの水やり【3年生】

 ホウセンカもだいぶ成長してきました。
 毎朝の水やりも頑張っています。
 これからも観察をがんばりましょう。
画像1 画像1

リコーダーの練習が始まりました【3年生】

 リコーダーの練習が始まりました。
 リコーダーの噴き出し口をハンカチで塞いだり、列ごとに練習したりと、感染対策をしながら実施しています。
 「シ」「ラ」「ソ」の音が上手に鳴るようになってきました。
画像1 画像1

ふき上がる風にのせてその2【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「袋をしばるのはタフロープ、テープ。」

「形を組み合わせるには、もう一つ袋がいるから、袋をください」

「もっと飾りを付けたいので、タフロープをください」

 どんどん考えが広がっていきます。

 できあがった作品、早くとばしたいね。

ふき上がる風にのせてその1【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「袋の形を変える方法が3つあります。教科書から見つけましょう。」
 
 教科書をじっくり見ることから始まった授業。

 制限時間の中で、3つのことを見つけることができました。

 持参した用具の形を変えながら、ふき上がる風でうごくものを作りました。

 自然とどの子も立ち上がって作業する様子が多く見られました。

 次は実際に風にのせてみましょうね。 
 

切ってかきだしてくっつけてその2【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「2時間で完成の「きってかきだしてくっつけて」をもっとやりたかったです。」

 「とっても楽しかったです。」

 作った後の感想

 どの作品もなるほど・・・

 やりきった感がみられました。 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
全校行事
3/18 卒業式
小牧市立村中小学校
〒485-0082
愛知県小牧市大字村中
1045番地
TEL:0568-73-7677
FAX:0568-75-8285