最新更新日:2024/06/01
本日:count up19
昨日:125
総数:645353
【 学校教育目標 】 「よく聴き、よく考え、進んで学ぶ子」 「相手を思いやる、優しく豊かな心をもった子」 「心身ともに健康で、明るくたくましく生きる子」

消防署見学【3年生】

 11月29日(月)に社会科の学習で小牧市消防署(本部)へ見学に行きました。
 消防車や救急車、はしご車やポンプ車といった様々な車がありました。
 みんなの疑問にも丁寧に答えてもらえたので、とても勉強になりました。
 また、緊張感のある訓練の様子も見させてもらうことができ、とても貴重な体験になりました。
 消防署の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習 Part6【3年生】

 たくさんの貴重な体験をさせていただきました。
 今後、学習したことを社会科や総合の時間に活かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習 Part5【3年生】

 午後は、明治なるほどファクトリー愛知へ工場見学に行きました。
 ヨーグルトの秘密を教えてもらったり、安全のための機械を動かしてもらったりと、さまざまな体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習 Part4【3年生】

 2組のお弁当の様子です。
 大好きなお弁当で、みんな嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習 Part3【3年生】

 1組のお弁当の様子です。
 みんな嬉しそうな笑顔です。
 ご準備いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習 Part2【3年生】

 歴史民俗資料館近くの公園で遊んでいる様子です。
 みんなで仲良く遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習 Part1【3年生】

 今日は待ちに待った校外学習!
 天気にも恵まれ、楽しく学習することができました。
 写真は、江南市の歴史民俗資料館で、昔の道具について体験している様子です。
 道具の説明を聞いたり、触ったりして、みんな興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会の様子【3年生】

 学校保健委員会で、目の健康に気を付けながらタブレットを使う方法を学びました。
 実際にタブレットを使って、姿勢を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

すがたをかえる○○【3年生】

 国語で「すがたをかえる大豆」を学習したので、他にもすがたをかえる食品にはどんなものがあるか、本で調べました。
 牛乳やじゃがいも、とうもろこしなどが、いろいろなものにすがたをかえていることがわかり、みんな興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日【3年生】

 お忙しい中のご参観ありがとうございました。
 緊張しながらも、普段通り課題に一生懸命取り組む様子をご覧頂けたかと思います。 

 今後とも、ご理解とご協力の程よろしくお願い致します。
画像1 画像1

何倍でしょう【3年算数】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ゴムで動く車の走った長さを比べました。
赤は4m走りました。
青は赤の2倍、黄は青の3倍走りました。
黄は何m走りましたか。」

順に考えたら、
次は、黄が赤の何倍走ったかで考えましょう。

み近なしぜんの形・色【3年図工】

画像1 画像1
「絵の具の緑色と黄色を使わずにどれだけ緑がつくれるでしょう?」
きみどりとあお、きみどりと黒、きみどりと水色・・・・
いろいろ組み合わせて、いろいろな緑ができました。最高12通りの緑が作れました。
ふり返りでは、緑色がなくても他の色を使えば緑ができることがわかりました。
 

くぎうちトントン完成その2【3年図工】

複数作ったくぎ打ち作品を1組にした完成作品。
組み合わせて一つにする発想は柔軟な考えを持っている子供達だからこそできる。
できあがった作品は、どれもすばらしいものばかり。
一つ一つ手に取ってぜひ見てもらいたい。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小牧市立村中小学校
〒485-0082
愛知県小牧市大字村中
1045番地
TEL:0568-73-7677
FAX:0568-75-8285