最新更新日:2024/06/10
本日:count up47
昨日:69
総数:646495
【 学校教育目標 】 「よく聴き、よく考え、進んで学ぶ子」 「相手を思いやる、優しく豊かな心をもった子」 「心身ともに健康で、明るくたくましく生きる子」

【運動会】〜5年生その5〜

運動会最後までよく頑張りました!
運動会終わった後の2組の様子です。

火曜日からまた頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

【運動会】〜5年生その4〜

写真は、運動会後の1組の様子です。
素敵な笑顔でしめくくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会】〜5年生その3〜

騎馬戦の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会】〜5年生その2〜

7月から練習してきたソーラン節です。
とてもかっこよく、堂々と演技することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会】〜5年生その1〜

たくさん練習してきた運動会。
競技に一生懸命に取り組む姿、必死に応援する姿、まじめにテキパキと委員会に取り組む姿、どれも5年生の素晴らしい姿でした。
勝負は赤組が勝ちましたが、それよりも大事な経験を全員が得られた運動会になりました。

写真は、短距離走の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【こまきの森訪問準備】〜5年生〜

5年生は、総合的な学習で10月にこまきの森を訪問します。
19日の5時間目には、その訪問準備第一回目を行いました。
どのようなレクリエーションをするか、活発な話し合いが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソーラン節

画像1 画像1
5年生の種目はソーラン節(前半)と騎馬戦(後半)になっています。

ソーラン節は、トラックに添って、いくつかのブロックに別れて

演技をします。我が子捜しの間に、演技が終わってしまうことのないよう、

どのあたりで演技をするのか事前に確認していただけるといいかもしれません。 

心のもよう【5−2】

2学期最初の図工は「心のもよう」を行いました。
絵の具で喜怒哀楽を表現しました。
色の濃淡やにじみ、重なりや動きを意識しながら、表し方を工夫して仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

世界一大きな授業【5年2組】

世界中の子どもがどのような生活をしているのかを学習しました。
モンゴルの様子を動画で見たり、ノーベル平和授賞式でのマララさんのスピーチを読んだりして、日本との違いに驚きをかくせないようでした。
授業を聞いて、感じたことや考えたことをワークシートにまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスレクリ【5年2組】

1学期最後のレクリを行いました。
ケンケン鬼ごっこや手つなぎ鬼をし、みんなで汗だくになりながら
楽しんで遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【なぞ解きゲーム!!】〜5年1組〜

18日の3時間目に学級レクリでなぞ解きゲームをしました。教室に隠れた手がかりを探し、班になってお宝の隠し場所を推理しました。少しずつヒントをもらいながら、解き明かし、隠し場所が分かったときの笑顔は格別でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育指導【5年生】

食育指導がありました。
朝ごはんの働きについて学習し、3つのスイッチがあることを学びました。
学んだことを使いながら、バランスの良い朝ごはんを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【玉どめ・玉結び・なみ縫い】〜5年2組〜

家庭科では、手ぬいに挑戦しています。
玉どめや玉結び、なみ縫いのやり方を学習しました。
何度も練習して上達していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【じっと見つめてみると】〜5年2組〜

今までの生活を振り返り、思い出に残っていることを絵に表しました。
色のぬり方や構図を工夫しながら作り上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【玉結び・玉止め】〜5年1組〜

5日の2時間目、家庭科の授業では玉結び・玉止めに挑戦しました。
初めての経験で、苦労しながら練習していました。早く上手になりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語:きいて きいて きいてみよう

画像1 画像1
3分間のインタビューを元に、1分間スピーチ。

聞き取ったことをうまくつなぎ合わせたスピーチはできたかな。


【福祉実践教室】〜5年生パート3〜

点訳の様子です。
実際に点訳されている本を読んだり、打ったりしながら、点字の難しさを知ることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【福祉実践教室】〜5年生パート2〜

写真は、車いす体験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【福祉実践教室】〜5年生パート1〜

19日(水)の3・4時間目に、総合的な学習の時間の福祉の学習として、福祉実践教室を行いました。
高齢者疑似体験・車いす体験・点訳体験の3講座に分かれての実施でした。
どの講座でも、ボランティアの方のお話をしっかりと聞いたり、体験をしたりして福祉についての学習を深めました。
写真は、高齢者疑似体験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【調理実習】〜5の1〜

7日(金)の1、2時間目に、ほうれんそうのおひたしを作りました。
班で協力して上手に作れましたね。
自分で作ったので、おいしい!という声もたくさん聞こえました。
お家でもチャレンジできるといいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
全校行事
10/7 後期役員認証式
小牧市立村中小学校
〒485-0082
愛知県小牧市大字村中
1045番地
TEL:0568-73-7677
FAX:0568-75-8285