最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:125
総数:645336
【 学校教育目標 】 「よく聴き、よく考え、進んで学ぶ子」 「相手を思いやる、優しく豊かな心をもった子」 「心身ともに健康で、明るくたくましく生きる子」

つながりを考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生 総合「地域と福祉」

おばあちゃん、おじいちゃん、交通指導員の方、おかあさん、校長先生

わたしのまわりには、つながりがたくさんある

つながりがあるから、今がある

糸がつながれば紐になり

紐がつながれが綱になる

太く強いつながりを創っていこう

木の塗り方パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色使い、筆遣い、水の量の調節。

水彩画の技術を学ぶ。

スキルを身につけると、表現したいものを表現しやすくなる。

今後の作品に生かしていこう。

5年生 ドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の時間は、学年合同でドッジボールをしました。
1組対2組で試合をし、楽しく盛り上がりました。

木の塗り方練習

画像1 画像1 画像2 画像2
水彩絵の具をどのように使うといいか。

ポイントを知ることは、スキルを身につける大事な学習。

知ったこと、覚えたことをどんどん使っていこう。

知って、覚えて、使うことでスキルは身につく。

どんどん使っていこう。

【初めての代表委員会】〜5年生〜

高学年の仲間入りをし、変化することの一つに「代表委員会への参加」があります。
13日の代表委員会では、児童会のテーマについて、6年生とともに活発に意見を交わしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業

画像1 画像1
5年生英語の授業。
ALTの先生の授業です。
みんないい反応しています。

学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
新年度、最初の学年集会。

高学年になるとクラス作りだけではなく、学年をどうするか。
先生も、子どもたちも学年の一員。
その思いを担任の先生の思いを聴く。

聴く姿は、さすが5年生。

アフリカのことわざに次のようなものがあります。

先に行きたければ一人で行け。
遠くにいきたければみんなで行け。

学年みんなで力を合わせれば、かならず届く。

さすが5年生!

画像1 画像1 画像2 画像2
はきものをそろえると心もそろう

心がそろうとはきものもそろう

ぬぐときにそろえておくと

はくときに心がみだれない

だれかがみだしておいたら

だまってそろえておいてあげよう

そうすればきっと

世界中の人も心もそろうでしょう


いわれなくてもはきものをそろえることができる。
さすが5年生!!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小牧市立村中小学校
〒485-0082
愛知県小牧市大字村中
1045番地
TEL:0568-73-7677
FAX:0568-75-8285