最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:125
総数:645335
【 学校教育目標 】 「よく聴き、よく考え、進んで学ぶ子」 「相手を思いやる、優しく豊かな心をもった子」 「心身ともに健康で、明るくたくましく生きる子」

What housework do you usually do?【5年英語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
聞いたとおりに発音したり、絵を見て意味を確認したり、音と綴りをつなぎ合わせて理解したり、単語を組み合わせて質問したり、答えたり、・・・。

耳と口、目、頭を楽しくフル回転させて、英語に慣れ親しみました。

※ 中野先生の授業を中学校の英語の先生が勉強に来てみえました。

プログラミングを通して【5年算数】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ICT支援員の村岡さんによる授業です。
ロボットに正多角形を書かせるプログラムを考えることから、図形の理解を深めました。

手作りで楽しい生活【5年家庭科】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何を作っているでしょうか?

エプロンを作っています。


※ 支援サポーターの方や心の教室相談員の方もお手伝いに来てくださいました。

水に溶けた物は取り出せるか?【5年理科】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水の温度を下げたらいいのかな。
水を蒸発させて量を減らしたらいいのかな。

まずは、ろ過して溶け残った結晶を取り除こう。

消しゴムはんこを作ろう【5年図工】

掘るところと残すところのバランスを考えよう。
トレーシングペーパーをうまく使って図柄をうつそう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシンを使って【5年家庭科】

から縫いを卒業して、今日からは、ちゃんと糸を通してミシンを使います。
正しい向きでボビンをセットして、上糸と下糸を間違いなく通します。
実物投影機でしっかり確認して、さあミシンを使ってみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシンにトライ!【5年家庭科】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
糸を使ってミシンで縫うのは今日が初めてです。
しっかり説明を聞いて、返し縫いの練習をしました。

プログラミング学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三菱総研DCSさんとロボットのNAOくんをお招きしてプログラミング学習を行いました。
NAOくんを思った通りに動かせるように、アプリの種類や順番を考えました。
子どもたちはNAOくんの動きを見ながら、目を輝かせながら学んでいました。

・・・・・・・・・・・・・・
この取り組みは、Aldebaranの「NAO」を活用し、三菱総研DCSが独自に実施しています。
「NAO」はAldebaranの登録商標です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

英語スピーキングチェック 5年生

英語では各単元の終わりにALTの先生と話をしたり、ペアでの会話をALTの先生に聞いてもらったりして、英語での会話テストをしています。
もし、途中って止まってしまっても、ALTの先生が最後まで会話が続くようにアシストしてくれます。
今回は、”What would you like?”での会話でした。
子どもたちは緊張したでしょうか。楽しんだでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スペシャル伝言板【5年図工】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
板を好きな形に切って、色を付けて、自分だけの伝言板を作っていました。

跳び箱【2年体育】

3段と4段に挑戦していました。
かっこよく跳べたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 5年生

天気にも恵まれ、5年生は校外学習へ出かけました。
午前中はトヨタ会館へ、午後は三菱自動車岡崎工場へ見学に行きました。
社会科で自動車工業を学んでいるため、ぴったりの内容でした。
日頃見ることができない場所を実際に見ることで、子どもたちは新鮮な刺激を受け、たくさん学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

丈夫な骨をつくる

今週は5年生を対象に食育指導をしています。
給食センターから栄養職員の渡部先生をお招きして、丈夫な骨をつくる食べ物について話をしていただきました。牛乳や海藻、小魚など、色々な食べ物があることを知りました。
画像1 画像1

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みが終わった頃、運動場には雑草がたくさん生えていましたが、今まで皆で協力してとってくれたおかげで、競技をするエリアはほとんどきれいになりました。
今日は5年生が、砂を運びトンボでならして、凸凹がなくなるようにしてくれました。

場所をたずねたり答えたりしよう【5年外国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
on,in,under,by,などなど

英語の表現を何度も聞いたり、発音したりしながら理解しようとしました。
最後には、身に付けた表現で進んで会話練習をしました。

図工競技会【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「刷り重ねて表そう!」
絵の具を濃いめに付けるのがポイントです。

図工競技会【5年生】

多色版画です。
画用紙に絵の具の色をうつすのに苦労していましたが、頑張って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習【5年家庭科】

にぼしでだしをとって、赤味噌の味噌汁を作りました。
具は、だいこんとねぎ、油揚げでした。

とてもおいしくできました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「短距離走」と「綱引き」の演技の流れや動きを確認しました。

福祉体験 5年生

5年生は福祉学習の一環として、「しきの会」の方に来ていただき、視線でのコミュニケーションの体験をしました。
関歌子さんに来ていただき、歌子さんが使用するコミュニケーション機器を実際に見て使用させていただきました。
子どもたちは、パソコン画面上のカーソルを、目線で操作することにとても苦労し、難しさを体感していました。

また、「しきの会」の活動のお話や、歌子さんががんばっていること、「知ること」と「関わること」の大切さについてお話をしていただきました。

↓↓↓
しきの会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
小牧市立村中小学校
〒485-0082
愛知県小牧市大字村中
1045番地
TEL:0568-73-7677
FAX:0568-75-8285