最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:173
総数:646804
【 学校教育目標 】 「よく聴き、よく考え、進んで学ぶ子」 「相手を思いやる、優しく豊かな心をもった子」 「心身ともに健康で、明るくたくましく生きる子」

修学旅行3

法隆寺に着きました。
今から見学します。
画像1 画像1

いってらっしゃい!【6年生】

6年生が修学旅行に出発しました。
写真は今日の6年生の教室です。
一人一人が作った てるてるぼうず が飾ってありました。

楽しい修学旅行となりますように!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2

関ドライブインを出発しました。
奈良に向かいます。
画像1 画像1

修学旅行1

 関ドライブインに到着しました。雨は霧雨で傘なくても大丈夫です。

テープカッター作り【6年図工】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
板を糸のこで好きな形に切って、そこに絵を描いて塗って、
自分だけのテープカッターを作っています。

薬物ダメぜったい【6年生】

警察の方々を講師にお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。
はじめに、薬物の特性や危険性についての話を聞きました。続いて、薬物を勧められたときの断り方を考えてやってみました。最後に、警察の方への質問コーナーがありました。
夢に満ちた自分たちの未来を大切にして生きていきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の打合会

画像1 画像1
修学旅行が近づいています。
今日は旅行業者の方も交えて、全行程の児童や教師の動き、健康・安全面での注意点等について確認をしました。

立体の体積【6年算数】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「四角錐の体積を求めることはできるかな?」

「難しそうだな」
「でも、水のかさを使って四角柱と比べたら、何か分かるかもしれない」
「砂の重さでもできるんじゃないかな」

「じゃあ、試してみよう!」

てこの働き【6年理科】

実際に自分でやって確かめてみることが大切です。
くぎを長い釘抜きで抜いたり、重たいおもりを持ち上げたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最高学年として【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
土曜日は小学校最後の運動会です。
自分たちの競技で頑張ることはもちろん、学校のためにも力を発揮します。
(全校の競技に必要な器具の出し入れは6年生が行います。今日はその動きの確認もしました)

運動会練習【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の種目は「短距離走」と「集団行動・フラッグ」です。
今日は「短距離走」の練習をしました。

図工競技会【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全身の動きを表現するのに苦労しましたが、頑張ってつくりました。

書写競技会【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
毛筆で4文字「思いやり」です。
字の位置やバランスにも気をつけて書きました。

書写競技会【5,6,7組】

画像1 画像1
画像2 画像2
今まで練習するたびに上手になってきました。
今日は書写競技会の本番です。がんばろう!

大地のつくり【6年理科】

地面はどのような物でできているのかな?
運動場から持ってきた土を顕微鏡で観察してみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学ぼう戦争のこと【6年社会】

6年生は社会科で歴史の勉強をしています。
戦争の時代を学ぶのはもう少し先ですが、今日は「戦争と平和の資料館」の方を講師にお招きし、お話を聞くことができました。
主に原爆と人々が受けた被害についてのお話でした。子どもたちは進んで質問をしていました。
平和について考える良い機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

自習【6年】

先生の出張などで授業が自習になることがあります。
今日6年生は、自習で円の面積を求めるプリント学習に取り組みました。
3.14をかける計算や応用問題にも頑張って取り組んでいました。
仲間と解き方を確認する姿や、日本語が分からない仲間に「こういうときは、こんな勉強をするといいよ」とアドバイスする姿も見られました。
プリントが終わったら、それぞれがタブレットの学習ソフトに取り組みました。
自習の時間も、自分たちで上手に学習を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナップサック作り【6年家庭科】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アイロンで布に折り目を付けて、ミシンで縫います。
まだ慣れていないので丁寧にやっています。
完成に近づいてきました。

源氏と平氏が戦う【6年社会】

源氏は平氏をどのようにして破ったのか予想してみよう。
「戦い方を工夫したんだろう」
「味方を増やしていったんじゃない?」
「運が味方についたんだよ」

調べたことを話し合って考えを深めよう!

みんなが楽しそうに授業に臨み、進んで考えて意見を交流しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナップサック作り【6年家庭科】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ミシンで縫うところを間違えないように、線を引いておこう」
「始めと終わりの所で、返し縫いをすると丈夫にできるよ」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立村中小学校
〒485-0082
愛知県小牧市大字村中
1045番地
TEL:0568-73-7677
FAX:0568-75-8285