最新更新日:2024/06/06
本日:count up11
昨日:221
総数:1334381
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

昔から伝わる遊びを楽しもう(1年生)

1年生が生活科の授業で昔遊びを楽しみました。「お手玉」と「こま回し」をして遊びました。
画像1 画像1

かずのかきかた(1年生)

1年生が算数の授業で数を数字で書いていました。「10の束が7つと1が5つで75」「10の束が6つで60」
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期の係決め(1年生)

1年生が学級の時間に3学期の係活動決めをしていました。自分の役割を責任を持って果たしてほしいと思います。
画像1 画像1

新出漢字を学ぶ(1年生)

1年生が国語の授業で物語文「たぬきの糸車」でてくる新出漢字を漢字ドリルを使って学んでいました。「糸・目・玉・村・白・音」の漢字の筆順などを学び、1文字ずつ丁寧に書いていました。
画像1 画像1

声に出して読もう(1年生)

1年生が国語の授業で詩「かたつむりのゆめ」と「はちみつのゆめ」を音読していました。どんなことが思い浮かんだかな?
画像1 画像1

一生懸命、世話をしています!(1年生)

1年生が20分放課にプランターで育てている、パンジーとチューリップに一生懸命水やりをしていました。早く芽がでてくれないかなあ?
画像1 画像1

冬休みの課題が渡されていました!(1年生)

「冬休みの日誌」が手渡され、冬休みの課題についての話を真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

パンジーとチューリップの世話(1年生)

1年生が生活科で育てている、パンジーとチューリップに水やりをしていました。もうチューリップの芽が出ていると興奮気味に話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

てがみをかこう(1年生)

1年生が国語の授業でうれしかったことや楽しかったことを手紙に書いて家の人に知らせる活動をしていました。どんなことを家の人に知らせるといいかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

なんばんめ(1年生)

1年生が算数の授業で物や人数に関係する文章題に取り組んでいました。「私の前に6人います。私は前から何番目でしょう?」「私は前から4番目に並んでいます。後ろには8人います。みんなで何人並んでいますか?」の問題です。図をかいて考えていました。
画像1 画像1

はしの うえの おおかみ(1年生)

1年生が道徳の授業でだれかに親切にするとどんな気持ちになるのか話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ものの いち(1年生)

1年生が算数の授業で教科書の絵を見て、宝探しをしました。「りんごのマークから右に2つ、上に1つ進んだところにある」「どこにあるでしょう?」
画像1 画像1
画像2 画像2

思い出の絵(1年生)

1年生が図工の授業で東山動物園で動物を見てきた思い出を絵に表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「すずめが ちゅん」(1年生)

1年生が音楽の授業で「すずめが ちゅん」の曲を鍵盤ハーモニカで一生懸命演奏していました。
画像1 画像1

思い出の絵(1年生)

1年生が図工の授業で校外学習で行ってきた、東山動物園での出来事を思い出して、動物の絵をかいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

きゅうしょくとうばん(1年生)

1年生が道徳の授業でみんなのために頑張ることができると、どんな気持ちになるのか話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

0のひき算(1年生)

1年生が算数の授業で0のひき算の仕方を数図ブロックを使って学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

短なわによる縄跳びがはじまりました!(1年生)

1年生が体育の授業で短なわを使った体づくり遊びを楽しそうに行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日づけとよう日(1年生)

1年生が国語の授業で日付と曜日の漢字を学んでいました。漢数字で特別な読み方をする漢数字もあります。「一日」と書いて「ついたち」、「二十日」と書いて「はつか」などです。
画像1 画像1

思い出の絵(1年生)

1年生が校外学習で東山動物園に行って動物を観察してきました。図工の授業で、そのときの様子を「思い出の絵」として描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291