最新更新日:2024/05/31
本日:count up80
昨日:279
総数:1332896
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

モチモチの木(3年生)

3年生が国語の授業で「モチモチの木」の最終場面第5場面の読み深めをしていました。3年生の国語の学習も終わりに近づいてきました。
画像1 画像1

昔の道具体験(3年生)

3年生が社会科の授業で七輪を使って火を起こす体験と洗濯板を使って洗濯する体験をしました。昔の人の大変さがわかりました。例年ですと七輪を使ってお餅をやいて食べるのですが、コロナ感染症拡大防止のため、今年度もできませんでした。残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語協力員の渡辺さん、ありがとうございました!

外国語活動の授業でALTの先生のサポートをして、英語を通訳していただいた、渡辺さんに代表の児童が感謝の言葉を述べて、メッセージカードを手渡しました。長い間、お世話になり、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

おもちゃをつくろう(3年生)

3年生が理科の授業で磁石を使ったおもちゃをつくっていました。動く円盤や魚つりなどのおもちゃもつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

Who are you ?(3年生)

3年生が外国語活動の授業でヒントをもとに動物の名前をあてるゲームをしていました。「Are you a rabbit ?」「Yes,I am.」「No,I'm not.」「Hint,please.」
画像1 画像1

音のスケッチ(3年生)

3年生が音楽の授業でカスタネットやトライアングル、スズ、カスタネット、タンバリンなどの楽器を使って、リズム打ちをしながら音の響きや組み合わせを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昔の道具体験をしました(3年生)

3年生が社会科の授業で昔の道具(洗濯板・七輪)を使って、洗濯したり、炭に火をつけてもやしたりしました。洗濯も炭に火をつけるのも大変でした。コロナの前だと、七輪でお餅をやいて食べましたが、火を起こしただけで終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学びをいかそう(3年生)

3年生が算数の授業でもっているお金で買うことができるかどうか判断して考え方を述べる活動をしていました。問題は「300円で1個98円のノリと1冊198円のノートが両方とも買えるのかどうか?」などです。
画像1 画像1
画像2 画像2

モチモチの木(3年生)

3年生が国語の授業で物語文「モチモチの木」の意味調べを熱心にしていました。
画像1 画像1

「あの日あの時の気持ち」(3年生)

3年生が図工の授業で生活の中で心に残ったことを、気持ちを思い出しながら絵に表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昔の道具体験(3年生)

3年生が社会科の授業で昔の道具を使って、洗濯をしたり、七輪を使って炭をもやしたりする体験をしました。今日は比較的暖かかったのでよかったですが、昔の人は大変苦労して洗濯をしたり、七輪を使って煮炊きしたりしていたんだなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291