最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:110
総数:1332934
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

形や色を英語で学びました(3年生)

3年生が外国語活動の授業で形や色をゲームをしながら学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

くぎうちトントン(3年生)

3年生が図工の授業で金づちで木にくぎをどんどん打ちながら、できる形を見つけて楽しい物をつくっていました。さて、何ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ことばから形・色(3年生)

3年生が図工の授業で詩やお話から想像を広げて絵に描いた作品が、掲示コーナーに展示してあります。絵を見て、もとになっている詩やお話がわかりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

音遊「はしりがき」の学年練習(3年生)

3年生が体育授業参観に向けて音遊「はしりがき」の学年練習を熱心に行っていました。3年生らしく元気でよくまとまっている演技です。「バンダナ」と「ポンポン」が色鮮やかで、さわやかな秋空に映えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くぎうちトントン(3年生)

3年生が図工の授業でくぎを打ってできる形を見つけ、工夫して作る活動をしていました。くぎを打ってできる形をイメージしながら、木をやすりでみがいた後、くぎを打ってイメージする形を作っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけ算の暗算(3年生)

3年生が算数の授業でかけ算の暗算の仕方について学んでいました。21×4や23×4などの計算を暗算でする方法です。「四二が8、80、四一が4、あわせて84」「四二が8、80、四三12、あわせて92」など、簡単なかけ算は暗算でできるようになるといいね。
画像1 画像1

食べ物のひみつを教えます(3年生)

3年生が国語の授業で姿を変えて食品になる材料について説明する文章を自分で調べて書く活動をしていました。調べる材料は、「米・麦・とうもろこし・牛乳・魚・いも」等から一つ選んで調べて説明する文章を書きます。
画像1 画像1

すがたをかえる大豆(3年生)

3年生が国語の授業で説明文「すがたをかえる大豆」を読み取ってきて、まとめとして段落構成を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

食べ物のひみつを教えます(3年生)

3年生が国語の授業で説明文「すがたをかえる大豆」の学習を終えた後、すがたをかえて食品になる材料について説明する文章を自分でも書く単元に入っていました。調べる食品の材料は、「米」「麦」「とうもろこし」「牛乳」「魚」「いも」などです。食材を選び、おいしく食べる工夫や食品の例を調べて、説明文を書いてみます。
画像1 画像1

This is for you.(3年生)

3年生が外国語活動でシェイプクイズをしながら、色々な形を英語で答えていました。「What shape is this ?」「This is a triangle.」「This is a circle.」「This is a star.」「This is a square.」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音遊「はしりがき」の学年練習(3年生)

3年生が音遊「はしりがき」の学年練習を行っていました。さわやかな秋空のもと、やる気満々でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「力」(3年生)

3年生が書写の授業で「おれ」と「はね」の筆使いに気をつけて、「力」をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音遊の練習(3年生)

3年生が体育の授業でさわやかな秋空のもと、音遊「はしりがき」の練習を熱心に行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

集めた日光(3年生)

3年生が理科の授業で虫めがねで日光を集める実験をしていました。虫めがねで集めた日光が当たったところの明るさやあたたかさはどうなるのだろう?
画像1 画像1
画像2 画像2

1けたをかけるかけ算の筆算(3年生)

3年生が算数の授業で20×3、200×3の計算の仕方を考えていました。10円玉や100円玉の模型を使って考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

懐中電灯の光を当てると(3年生)

3年生が理科の授業で「はね返した日光」の単元で、懐中電灯の光をはね返しても、日光の場合と同じように、まとの温度が上がるのかどうか調べていました。日光以外でも同じようなことになるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

一の位と十の位にくり上がりがある筆算の仕方(3年生)

3年生が算数の授業で43×6や19×6、27×8などのような、一の位と十の位にくり上がりのあるかけ算の筆算の仕方を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

はね返した日光(3年生)

3年生が理科の授業でまとに鏡ではね返した日光を当てて温度を測り、どうなるのか調べていました。まとに日光をあてる鏡の枚数を0枚・1枚・3枚と増やしていって温度を測りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語「はんで意見をまとめよう」

3年生は、国語「はんで意見をまとめよう」の学習に取り組んでいます。
目的「6年生を送る感しゃの会の出しものをする」、決めること「6年生がよろこぶような出しものを決める」とねらいを明確にして話し合いをしました。みんなでいろいろ意見を出し合い、話し合いが深まっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音遊「はしりがき」の練習(3年生)

3年生が学級の時間に体育授業参観で発表する音遊「はしりがき」の練習を行っていました。ノリノリでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
3/21 春分の日
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291