最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:110
総数:1332932
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

各教室で歌声集会(4年)

7月18日(木)今日は各教室で今月の歌「にじ」を歌いました。各教室から歌声が響いてきました。4年生の教室を訪れると、楽しそうに手振りや身振りをまじえて「にじ」を歌う子どもの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書感想文(4年)

4年生が国語の授業で本を選んで読書感想文を書く準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

星の動き(4年)

4年生が理科の授業で月や星の早見板の使い方を学んでいました。これから月や星の動きを観察していきます。そのときに必要となってくるのが早見板です。地上から見ていると東西南北で星の動きが違って見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の星(4年)

4年生が理科の授業で星の明るさや色には違いがあること学んでいました。星は明るい順に1等星、2等星、3等星と分けられていることも学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の考えをつたえるには(4年)

4年生が国語の授業で自分の考えを伝える文章を書いていました。夏休みに遊びに行くなら、水族館か動物園か選んで自分の考えがはっきりと伝わるように組み立てを考えて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カルシウムをとろう(4年)

4年生が食育指導を栄養教諭の先生からうけました。今日は、体の骨をつくる、大事なカルシウムについて学びました。骨量は年令とともに増えていき、最大は20代後半から30代前半でそれからは減るばかりであることを学び、運動しながらカルシウムをとって若いうちに最大骨量を増やすことが大切なことがわかりました。お年寄りなってから骨折したくないですから。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき教室(4年)

4年生が歯みがき教室を行いました。乳歯が永久歯に生えかわった4年生の時期に歯ブラシを使った、正しい歯の磨き方を学ぶためです。染め出しをすると結構、磨き残しがありました。歯みがきをすると汚れがとれて、染め出しの色もうすくなっていきました。8020運動の話も歯科衛生士さんがしていかれました。80歳になっても20本の歯を残しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき教室(4年)

4年生が保健センターの歯科衛生士さんを講師に招いて、歯の正しい磨き方を学びました。磨き残しが多くあり、あまりうまく歯が磨けておらず、歯に汚れがたまっていることがわかりました。正しい歯みがきの仕方を学び、歯の中をきれいにしておきたいと思います。虫歯で歯が痛いのはいやです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき教室(4年)

4年生が保健センターの歯科衛生士さんを講師に招いて正しい歯みがきの方法を学びました。歯を磨いても汚れが残っています。歯垢や歯石です。歯みがきをしても汚れが残っているかどうか調べるために染め出しを行いました。歯の表面がピンク色に染まった場合、磨き残しがあり、汚れているところです。汚れているところがたくさんありました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の風景(4年)

4年生が国語の授業で俳句作りにチャレンジしていました。夏の風景を表した俳句を作るために、まず、「夏」の言葉からイメージすることを連想させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

跳び箱運動(4年)

4年生が体育の授業で跳び箱運動にチャレンジしていました。8段が跳べる子が何人もいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台形や平行四辺形やひし形の性質(4年)

4年生が算数の授業で四角形の性質を学んでいました。対角線も学んでいました。ひし形は2本の対角線が垂直にそれぞれの真ん中の点で交わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

使った水のゆくえ(4年)

4年生が社会科の授業で使った水のゆくえについて調べていました。小牧市の場合は、下水道管をとって五条川左岸浄化センターまで行き、きれいな水にして五条川に流していることを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴーヤの観察(4年)

4年生が理科の授業でゴーヤの観察記録をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろんな木の実(4年)

4年生が音楽の授業でギロやマラカスやクラベスなどの打楽器を使って「いろんな木の実」の曲を楽しそうに演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱運動(4年)

4年生が体育の授業で跳び箱運動をしていました。8段が跳べる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の教室から歌声が響いてきました!

7月5日(金)4年生の教室から歌声が響いてきました!今月の歌「虹」を歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

カルシウムをとろう!(4年)

4年生が栄養教諭の先生から食育指導をうけました。今日の食育指導では「カルシウムをとろう」ということを学びました。カルシウムが多く含まれる食材は、牛乳やヨーグルト、チーズなどの乳製品、小魚、ほうれん草などです。カルシウムは骨をつくる栄養です。骨密度のグラフからカルシウム不足の人は骨折を起こしやすいことや年令の低い時期からカルシウムをとって丈夫な骨をつくっておかないと年をとってからではおそいことも学びました。給食には毎日、カルシウムが多く含まれる牛乳がでますので、飲み残しのないようにしたいものですね。また、丈夫な骨をつくるためには、運動も欠かせません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組の学級目標「みんなが えいゆう」の紹介

4年1組の学級目標は「みんなが えいゆう」です。「え」は「笑顔が」、「い」は「いっぱい」、「ゆ」は「友情あふれる」、「う」は「宇宙一のクラス」です。4年1組のみんなが仲が良く、笑顔がたえない、宇宙一の学級を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平行四辺形を作図する(4年)

4年生が算数の授業で平行四辺形を三角定規やコンパス、ものさし、分度器を使って、作図していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291