最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:110
総数:1332939
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

「ラ クンパルシータ」(4年生)

4年生が音楽の授業で「ラ クンパルシータ」の曲を色々な打楽器を使って演奏していました。今日は、楽器ごとにパートを決めて演奏していました。全員で合奏するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

展開図をかいて(4年生)

4年生が算数の授業で面と面のつながりを考えて、方眼紙に直方体や立方体の展開図をかいていました。立方体の展開図は、11種類ありますが全部かけますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

自然をいかすまち「日間賀島」(4年生)

4年生が社会科の授業で、日間賀島の人々は、自然を生かしてどのようなくらしをしているのか調べていました。約40%の人が漁業の仕事をしているそうです。海の恵みを生かした観光業に従事する人も多く、「見る観光から体験する観光」を合い言葉に地元の観光業者と漁業関係者が互いに協力しているということです。
画像1 画像1
画像2 画像2

湯気やあわの正体は?(4年生)

4年生が理科の授業で水を熱して、出てきたあわをポリエチレンの袋に集めて湯気やあわの正体を調べました。袋の中には、水がたまっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ほって すって 見つけて(4年生)

4年生が図工の授業で木版画にチャレンジしています。どの子も真剣に木板を彫刻刀で彫っています。試しに刷ってみて、さらに彫りながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然を生かすまち(4年生)

4年生が社会科の授業で自然を生かした足助の人々のくらしを調べていました。香嵐渓の「もみじまつり」は有名ですね。観光客を増やす取り組みをしているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

木版画(4年生)

4年生が図工の授業で木版画にチャレンジしています。最後に絵の具で色をぬって完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2

だれでしょう(4年生)

4年生が算数の授業で問題を表に整理して解いていました。5人の女の子の特徴を見て、どの子がだれなのかを見つけ出す問題です。
画像1 画像1
画像2 画像2

「平和」(4年生)

4年生が書写の授業で左右の組み立て方に気をつけて「平和」を毛筆でかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

変わり方を使って(4年生)

4年生が算数の授業でテーブルの数と座れる人の数の関係の問題を表にかいて解いていました。表にかくことで変わり方のきまりが見つけやすくなります。
画像1 画像1

ラ クンパルシータ(4年生)

4年生が音楽の授業で「ラ クンパルシータ」の曲を木琴・鉄琴・キーボード・小太鼓・タンブリン・ウッドブロック・ギロの楽器に分かれて演奏する活動をしています。今日は、それぞれの楽器の音色を聞いて、どの楽器を演奏したいか聞き比べて考えていました。
画像1 画像1

変わり方(4年生)

4年生が算数の授業で段の数とまわりの長さの関係を表にかいて調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ほって すって 見つけて(4年生)

4年生が図工の授業で木版画にチャレンジしています。どの子も黙々と彫刻刀で彫っていました。版がある程度彫れた子からどんな感じに写るか試しにすってみました。
画像1 画像1

This is my day.(4年生)

4年生が外国語活動の授業で私たちの1日を英語で学んでいました。「起床する」「朝食を食べる」「学校へ登校する」などを英語で何というのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

伝統工芸のよさを伝えよう(4年生)

4年生が国語の授業で調べたい伝統工芸を決めて、そのよさについて伝える説明文を書くために色々な伝統工芸を調べていました。うまくよさを伝えることができるでしょうか。まず自分自身がその伝統工芸のよさに気づくことが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

大きさの等しい分数(4年生)

4年生が算数の授業で大きさの等しい分数について学んでいました。ピザを使って2分の1と4分の2が等しいことを説明していました。
画像1 画像1

メッセージカードをつくっていました!(4年生)

4年生が学級の時間にお世話になった6年生のお兄さんやお姉さんに感謝の気持ちを伝えるための、メッセージカードをつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新出漢字(4年生)

4年生が国語の授業で新出漢字「固・塩・側・労」を漢字ドリルを使って、熱心に学んでいました。
画像1 画像1

This is my day.(4年生)

4年生が外国語活動の授業で「ぼく・私の一日」について英語で学んでいました。「I wake up.」「I wash my face.」「I brush my teeth.」「I put away my futon.」「I have breakfast.」「I check my school bag.」「I leave my house.」「I take out the garbage.」「I go to school.」「I go home.」「I do my homework.」「I finish my dinner.」「I dream a wonderful dream.」
画像1 画像1
画像2 画像2

帯分数のはいった計算(4年生)

4年生が算数の授業で帯分数の入った計算の仕方を学んでいました。帯分数を仮分数に直して計算していました。また、別の方法として、整数と真分数に分けて計算していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式
3/25 学年末休業
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291