最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:110
総数:1332944
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

花・華プロジェクトでビオラの苗を植えたプランターを各教室へもっていきました!(5年)

5年生が花・華プロジェクトで育てたビオラの苗を植え替えたプランターを各教室へ持って行きました。卒業式まで5年生から1年生の各教室で大事に育てていきます。きれいな花をたくさん咲かせて下さい!きれいに花が咲いているプランターを卒業式の日に体育館に飾ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシンにトライ!(5年)

5年生が家庭科の時間に、はじめてミシンを使って生活に役立つ物をつくろうとしていました。今日は、ミシンの使い方を学んで、空ぬいをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

物語から広がる世界(5年)

5年生が図工の授業で「銀河鉄道の夜」の物語を読んで心が動いた場面から想像を広げて絵に表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花・華プロジェクト交流でみなみ保育園の園児と交流しました!(5年)

5年生が花・華プロジェクト交流でみなみ保育園の園児と交流しました。一緒に記念写真も撮りました。
画像1 画像1

花・華プロジェクト交流(5年)

5年生が花・華プロジェクト交流でみなみ保育園の園児と一緒にビオラをプランターに植えて、その後、学校を案内しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花・華プロジェクト交流(5年)

5年生が大山保育園の年長さんの園児と一緒にビオラの苗をプランターに植えました。入学式の日にきれいに咲いてくれるように世話をしていきます。最後に一緒に記念写真をとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一ふみ十年(5年)

5年生が道徳の授業で自然と人とはどう関わっていくのがよいのか考えていました。「一ふみ十年」というのは、高山植物をふみつけてしまうと、元のようになるには十年以上もかかるということです。一度こわれてしまうと簡単には元にはもどらないのが自然です。二酸化炭素の増加による地球温暖化やその影響で大規模な火災が起きているオーストラリアの森林火災も同じことだと思いました。取り返しのつかないところまで来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の広場(5年)

5年生が国語の授業で教科書のさし絵を見ながら、漢字を使って案内文をつくったり、新聞記者になって、出来事を報道する文をつくったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花・華プロジェクト(5年)

5年生が花・華プロジェクトでビオラの苗をプランターに植えました。卒業式や入学式に向けてきれいな花がたくさん咲くことを願って育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花・華プロジェクト交流(5年)

5年生が第一幼稚園の園児を招いて、一緒にビオラの小苗をプランターに植え替えしました。卒業式や入学式に体育館前や教室に飾ります。大きく育ってきれいな花が咲くことを祈っています。最後に記念写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

物語から広がる世界(5年)

5年生が図工の授業で物語「銀河鉄道の夜」の絵を描いていました。最も印象に残っている場面から想像して絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠隔医療(5年)

5年生が社会科の授業で遠隔医療について学んでいました。多くの資料から子ども達は遠隔医療の現状をつかんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報の受け取り方(5年)

5年生が社会科の授業で情報の受け取り方について学んでいました。世の中には様々な情報が大洪水のようにあふれています。間違った情報も多くあります。正しい情報を手に入れるためには、どうしたらよいのか考えました。情報には新聞の情報、テレビの情報、ネット(SNSなど)の情報などがありますが、様々な情報源から必要な情報を適切に手に入れたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

想像力のスイッチを入れよう(5年)

5年生が国語の授業で説明文「想像力のスイッチを入れよう」を学んでいました。文章を大きく3つのまとまりに分けて事例とそれに対する筆者の意見について読み取ってまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歩合(5年)

5年生が算数の授業で歩合を学んでいました。割合を表す0.428を歩合で表すと4割2分8厘となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域をつなぐ情報ネットワーク(5年)

5年生が社会科の授業で総合病院が地域の様々な施設や診療所、家庭とが情報ネットワークでつながっていることを学んでいました。電子カルテなどの情報がネットワークでつながっているということです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あこがれ(5年)

5年生が書写の授業で「あこがれ」を毛筆でかいていました。5年生にとって今の時期にぴったりの言葉をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百分率を使った問題(5年)

5年生が算数の授業で百分率を使った問題を解いていました。一生懸命考えて解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道案内(5年)

5年生が英語の授業で道案内する英会話を学んでいました。「turn left」「turn right」「go straight」を使って説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百分率(5年)

5年生が算数の授業で百分率について学んでいました。子どもたちには、なじみのあるようで、消費税10%、品物の値段の30%引きのセールなど知っていました。これまで割合について学んできましたので、割合の1が、100%のことだということも理解できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式
3/20 春分の日
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291