最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:109
総数:1333064
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

5年生 算数「円と正多角形」

 辺の長さがすべて等しく、角の大きさもすべて等しい多角形を,作図をしていました。円の中心から角度を考えてかくのか、長さを考えればよいのか、いろいろな考え方で進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 音楽

音楽室からはルパン三世のテーマが流れていました。電子ピアノの伴奏に合わせてみんな上手にリコーダーで演奏していました。ご自宅でも聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数「割合を使って」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「値引きされたあとの値段を考えよう」をめあてに、算数の学習に取り組んでいました。10%引きはどう考えればいいのだろう、簡単に計算できる考え方はないのだろうかと、考えを共有しながら学習を進めていました。
 実生活でも必要な学習内容です。家族でお買い物に出かけたときには、「これは○割引だと、いくらになる?」と、是非、問いかけてみてください。

5年生 図工「伝え合いたい思い」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「伝言板」を作成しました。1枚の板に好きなデザインを描き、電動糸のこぎりで切り取っていきます。電動糸のこぎりの扱いに苦戦する子どももいましたが、友達の様子を見たり助け合ったりして、作業を進めることができました。完成するのが楽しみです。

5年生 夢の教室

 陸上競技において、全国の高いレベルで活躍された中新井美波先生をお招きし、5年1組の児童が、夢の教室に参加しました。5年生の他クラスも、12月に参加します。

 お招きした「夢先生」の人柄に、子どもたちはすぐに引き込まれ、楽しみながらも真剣にお話を聞いていました 先生からの言葉やメッセージを、一人ひとりがしっかりと受け取っていました。夢先生へ宛てたお手紙からも、多くの学びが伺えました。
 
 夢の教室の先生方、貴重な経験をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 棒引き〜1本でも多く〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生はクラス対抗で棒引きを行いました。どの棒を何人で取りに行くのか、誰が次にどの棒取りに助けに行くのか、クラスで作戦を練って本番に挑みました。迫力のある種目でした。

5年生 Let's チャレンジ!学級全員リレー

5年生は学級対抗リレーでした。どのクラスも一生懸命走る仲間に大きな声援を送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 6年生全体練習見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目に行われた6年生の全体練習を5年生が見学しました。6年生になったらどんな姿になるのか。どんな姿でありたいのか。実際に6年生が移動する姿、走っている姿、応援している姿などを見て考えました。
 逆に6年生はどんな姿を見せられたでしょう。演技以外の場面でも最上級生としての姿を期待しています。自信をもって「これが米野小学校の最高学年だ」という姿を背中で語れるように成長していってほしいです。

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
「物のとけかた」の実験をしました。今日はコーヒーシュガーと片栗粉を水に溶かしてみました。水に色がついたり濁ったり。溶けた物は無くなるのかな。残るとしてもどうやって残るのかな。砂糖や塩は溶けてなくなったように見えるけど。どうなっているのかを調べていきます。

給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もテキパキと動いて楽しく会食していました。好きなメニューが多かったのか、おかわりに行く児童がたくさんいました。クラスメイトの誕生日をみんなで祝っているクラスを見て、なんだかうれしく思いました。

5年生 学活

ゲームや携帯電話を題材に、インターネットと健康について考えました。実際にあった記事をもとに問題点を話し合い、自分たちの生活に落とし込んで話し合っていました。友達の意見に「うん、うん」とうなずきながら聞く姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 保健

身近に起こる事故やけがについて、絵や資料を見て話し合いました。ちょっとした気のゆるみやルールを守らないことが、大きな事故やけがにつながると改めて感じました。ご自宅でも自転車の乗り方や出かけるときの約束事などを確認していただけると助かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 福祉実践教室5

 要約筆記では、聴覚障がいの方に対して、文字で伝える大切さを学びました。

 耳が聞こえない生活とはどのようなものなのか。
 そして、その生活をどのように乗り越えているのか。
 実際に聴覚障がいの方からのお話を聞きました。

 要約筆記の体験では、実際に話した内容を分かりやすくメモをしていきました。どのような内容が知りたいのかを考えながらメモすることで、相手の立場になる難しさを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 福祉実践教室4

 アイマスク体験の講座では、アイマスクを着用して学校内を歩いたり、階段の上り下りをしたり、手を洗ったり、椅子に座ったりするなど、様々な体験をしました。
 体験中には「こわい!」「今、どこ歩いてるの?」などの声が聞かれ、普段歩き慣れているはずの学校でも、目が見えない状態で移動するとなると、とても怖い空間になるということを、身をもって体感していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 福祉実践教室3

 高齢者疑似体験では、高齢者の方が感じている見えづらさや、動きづらさを、眼鏡やサポーターなどを使って体験しました。
 私たちが普段生活するうえで何気なく行っていることでも、高齢の方にとっては困難に感じたり、体を動かすことが思った以上に難しかったりと、実際に体験しなければ分からないことがたくさんありました。
 振り返りをしっかりと行い、今後の生活に生かしていきたいと、思いを強くした子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 福祉実践教室2

点訳の講座では、点字を書いたり、点字に関する資料を見たりしました。

「米野小学校」や自分の名前を、点字板と点筆を使って、紙に打ち込みました。点の多さに苦戦しながらも真剣に取り組んでいました。
また、点字で書かれた算数の教科書の真っ白なページを見て、自分達の教科書との違いに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 福祉実践教室1

本日の5・6時間目、5年生を対象に福祉実践教室が行われました。
自分の興味のある講座を選び、各教室に分かれてお話を聞いたり体験したりしました。

手話の講座では、口の動きをよく見て、何を言っているかを考えて話し合ったり、実際に「米野小学校」を手話でできるように練習したりしました。

みんなで手話を体験しながら楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 花*華プロジェクト

 本日、毎年恒例の“花*華プロジェクト”をスタートさせました。これは、ビオラの苗を5年生が中心となって全校児童の手で育て、想いの詰まったビオラの花で卒業式会場を飾り、6年生を送りだす…というプロジェクトです。
 近藤種苗さんにおこしいただき、小さなビオラの苗をポットに移し替えました。どの児童も6年生への気持ちを込めて、丁寧に作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 “漁業の工夫を考えよう”をめあてに、調べ学習を進めていました。遠洋漁業、沖合漁業、沿岸漁業では、何が違ってどんな工夫がされているのだろうか。乗組員さんたちはどんな生活を送るのだろうか。いろいろな側面から「漁業」を学んでいました。

5年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習も終わり、後期役員も決まり、5年生の生活の後半が始まっています。今の学級を客観的に見て、よりよい集団に成長するために必要なことは何か、できることは何か、を考え、まとめていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291