最新更新日:2024/06/06
本日:count up90
昨日:143
総数:1334603
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

給食の時間、6年生の教室を訪問しました!

給食の時間、6年生の教室を訪問しました。今日が全国学校給食週間の最終日で小牧市産や愛知県産の食材をふんだんに使った献立でした。おいしかったと評判でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(金)給食の時間、6年生の教室へ

<献立>
小牧のクリームシチュー・ニギスフライ・野菜ソテー・小牧市産お米のババロア・愛知の米粉入りパン・牛乳 全国学校給食週間にちなんだ、小牧市産・愛知県産の食材を使った給食の献立でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工競技会の作品を鑑賞しました!(6年)

6年生が図工競技会の作品を鑑賞していました。気に入った作品のどこがよかったのかメモしながら鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

テープカッターづくり(6年)

6年生が図工の時間、一生懸命、テープカッターを作っていました。電動糸のこぎりもうまく使いこなしているようです。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハードル走(6年)

6年生がハードル走を行っていました。ハードルを跳びこえる姿勢がだんだんよくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4時間目は、5年生・6年生が授業参観でした!

4時間目は、5年生・6年生が授業参観でした。さすが高学年、どの学級も落ち着いた学習ぶりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テープカッターづくり(6年)

6年生が図工の授業でテープカッターづくりをしています。電動糸のこぎりを使って作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「My hobby is 〜.」「I went to 〜.」(6年)

6年生が英語の授業で「My hobby is 〜.」「I went to 〜.」の文型を学習しました。過去形がでてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

原爆の投下と戦争の終わり(6年)

6年生が社会科の授業で太平洋戦争が日本にもたらしたものは何か、調べていました。広島・長崎に原爆が投下され、多くの命を失いました。戦争のあとには何が残されたのでしょうか?焼け野原と多くの人々の死です。あまりにも大きな犠牲を払いました。二度と戦争を起こしてはいけません。心に刻んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育展は今日が最終日です!

教育展は今日が最終日です。6年生の作品です。6年生は、「12年後のわたし」を想像して作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Who am I?(6年)

「Who am I?」私が誰のことなのか答えるための問題文を各自が英文でつくっています。教科書を使って、「I like〜.」「I eat〜.」「I want 〜.」「I study〜.」などの英文です。英語力が試されるのでとても勉強になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

てこを使っておもりを持ち上げるとき、小さい力で持ち上げるには?

6年生は理科の授業でてこのはたらきを学習しています。今日は、てこを使っておもりを持ち上げるとき、小さい力で持ち上げるにはどうしたらよいのか実験しながら考えていました。支点・力点・作用点のきょりが関係しているようです。支点と作用点のきょりや支点と力点のきょりを変えて、手ごたえを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

円柱や角柱の体積を求める(6年)

6年生は算数の授業で円柱や角柱の体積を求める学習を行っています。今日は、ジャンプの課題にチャレンジしていました。グループにわかれて真剣に考えていました。さらに難しいハイジャンプの課題にもチャレンジしている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

戦争への道(6年)

6年生が社会科の授業でに日本が太平洋戦争への道を進んでしまったのはどうしてか学習していました。二度と戦争は起こしてはいけないのでしっかり学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「やまなし」(6年国語)

国語の時間、「やまなし」という題名はどうしてついたのか、追究していました。主題とのかかわりから考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Who am I?(6年英語)

「Who am I?」私が誰のことなのか答えるための問題文を各自が英文でつくっています。教科書を使って、「I like〜.」「I play〜.」「I want 〜.」などの英文です。英語力が試されるのでとても勉強になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱(6年)

6年生が体育の授業で跳び箱をしていました。台上前転や首はね跳びにチャレンジしていました。大きなマットがありますので、安心して首はね跳びの練習ができています。徐々に補助がなくてもできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

てこが水平につり合うときのきまりを調べよう(6年)

6年生が理科の授業でてこが水平につり合うときのきまりを調べていました。表をつくって調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さい力でおもりを持ち上げるには?(6年)

6年生が理科の授業で「てこのはたらき」を学習しています。今日は、おもりを小さい力で持ち上げるにはどうしたらよいのか、てこの道具を使って実験していました。支点から作用点までのきょり・支点から力点までのきょりが関係しているようです。手ごたえがあるか手ごたえがないかで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

比例を使った問題(6年)

6年生が比例を使った応用問題に取り組んでいました。画用紙の重さは全部で1.2キログラム、画用紙20枚の重さは85グラム、画用紙は全部でおよそ何枚ですかです。子どもたちは一生懸命解き方を考えていました。画用紙1枚分の重さから求めていた子もいましたし、20枚の重さから求めていた子もいました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291