最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:110
総数:1332936
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

「思いやり」(6年)

6年生が書写の時間、毛筆で「思いやり」の字をかいていました。小学校生活最後の書写競技会の字が「思いやり」です!どの子も真剣です!
画像1 画像1
画像2 画像2

Who am I?(6年)

6年生が英語の授業でリスニングをして、わたしは誰か答えていました。英語で紹介されるので、英語で紹介された人物を当てる活動をしていました。とても楽しそうに答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I eat〜.I like〜.I want〜.I study〜.(6年)

6年生が英語の授業でリスニングをして、その動物が何を食べて、何が好きで、何がほしいのか、何を勉強しているのか「 I eat〜.」「I like〜.」「I want〜.」「I study〜.」で答える学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時速・分速・秒速(6年)

6年生が算数の授業で時速と分速と秒速の関係を調べる学習をしていました。時速を分速や秒速で表したり、分速を時速や秒速で表したりして乗り物の速さを比べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

速さの応用問題を解きました!(6年)

6年生が算数の授業で速さを使った応用問題を解いていました。時速を求める問題です。速さを求めるには、かかった時間と進んだ距離がわかれば求めることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12年後のわたし(6年)

6年生が図工の授業で12年後、どんなことをしているのか、将来の自分を想像して立体に表そうとしていました。これから針金のしんの形や表し方を工夫していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地層ができるしくみ(6年)

6年生が理科の授業で地層ができるしくみを学んでいました。砂や小石をまぜた土に水を流し込む実験をして、土が積み重なる様子を観察しました。見事に層ができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

江戸から明治へ(6年)

6年生が歴史の授業で江戸時代(1860年頃)と明治時代(1880年頃)の日本橋近くの様子を描いた絵から江戸から明治へ何がどのように変わったのか話し合っていました。約20年の間に世の中は大きく変わりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いやり(6年)

6年生が書写の授業で毛筆で「思いやり」をかいていました。今年度、6年生が書写競技会のときにかく字を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

蘭学が社会に与えた影響(6年)

6年生が歴史の授業で蘭学について学んでいました。世の中にどんな影響を与えたのか教科書や資料集、デジタル教科書などで調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

墨で表す(6年)

6年生が図工の授業で墨の効果を生かして表したいことを描きました。今日は、友達の作品を鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年徒競走PART2

6年生の徒競走は、赤組の勝利で終わりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年徒競走「令和最初のラストラン 虹色テープまで駆け抜けろ」」

プログラム6番は、6年生の徒競走でした。6年生にとっては小学校最後の運動会です。気持ちが入っていました!結果は、赤組の勝利に終わりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生が音遊「演舞 ソーラン節」で魅せました!

運動会の最後をしめる、演技にふさわしい「演舞 ソーラン節」でした。さすが最高学年!迫力で魅了しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会前、6年「演舞 ソーラン節」ラスト練習PART2

6年生の迫力を感じました!明日の運動会では、一人一人がカラーを発揮し、一致団結して虹色に輝く姿を見せて下さい!期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会前、最後の6年学年練習

4時間目に運動会前、最後の6年学年練習がありました。午後からは運動会準備がありますので、まさしく本番前のラストの練習でした。6年生にとっては小学校生活最後の運動会です。思い出が走馬燈のように蘇ってきているようでした。6年生の「演舞 ソーラン節」を踊る姿や呼びかけの言葉から最高学年としての覚悟が伺えました。明日がとても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

速さくらべ(6年)

6年生が算数の授業で速さくらべをしていました。カンガルーとダチョウとキリンの走った道のりと時間がわかっています。どの動物が最も速いのか考えていました。
画像1 画像1

速さ(6年)

6年生が算数の授業で速さについて学習していました。時速・分速・秒速について学んでいました。時速は、1時間あたりで進む道のりのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

子ども会のキャンプ(6年)

6年生が道徳の授業で自分の役割を果たすとき、どんなことが大切なのか話し合っていました。6年生は最高学年として様々な役割を任されています。これまで苦労したこともあると思います。きっと多くの子たちが6年生には感謝していると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナップザック作り(6年)

6年生が家庭科の授業でナップザックを作っています。修学旅行にもっていくそうです。修学旅行は10月17日(木)・18日(金)ですから、運動会が終わってからあまり間がありません。完成めざして頑張って下さい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/24 修了式
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291