◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

クラス写真を撮りました!(6年生)

6年生が卒業アルバムのクラス写真を撮っていました。今日は、2クラスが全員出席でしたので、1組と4組が撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今に伝わる室町文化(6年生)

6年生が歴史の授業で金閣や銀閣がつくられた、室町時代の様子について学んでいました。資料集や教科書の資料をもとに調べていました。足利義満が金閣を、足利義政が銀閣をつくることができた理由を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大地のつくり(6年生)

6年生が理科の授業で大地のつくりについて学んでいました。今日は、大地をつくっている、色々な種類の岩石を観察していました。大地をつくっている、岩石を調べることで大地がどのようにできたのかわかります。
画像1 画像1

コスモスの花(6年生)

6年生が道徳の授業で本当の友達とはどんな存在なのか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行の学級テーマが決定しました!(6年生)

6年生の修学旅行の学級テーマが決まりました。修学旅行学年テーマ「マナーなくして修学旅行にあらず〜一生に残る楽しい思い出を〜」をうけて、各学級ごとに話し合って、学級テーマを決めました。次は、奈良公園班別行動の計画を班ごとに話し合って決めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

比とその利用(6年生)

6年生が算数の授業で比が等しいかどうかを学んでいました。「50センチと150センチの棒を立てて、かげの長さをはかったら40センチと120センチだった」ということです。かげの長さと棒の長さの比を求めていました。「40:50」と「120:150」です。かげの長さは棒の長さの何倍になっているのかを考えると、両方とも5分の4倍になっているから等しいということです。
画像1 画像1
画像2 画像2

やまなし(6年生)

6年生が国語の授業で「やまなし」の5月の場面の読み深めをしていました。友達の考えに真剣に耳を傾ける子どもの姿がありました。5月の場面を読み描くことができましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元寇とその後(6年生)

6年生が歴史の授業で鎌倉幕府がどのようにして元軍と戦い、その後どうなっていったのか調べていました。鎌倉幕府の力は元との戦いを通して、弱くなっていったようです。なぜかな?
画像1 画像1

ご恩と奉公(6年生)

6年生が歴史の授業で「頼朝はどのようにして東国の武士を従えていったのか」学んでいました。「ご恩」と「奉公」の関係がポイントのようです。
画像1 画像1

カノン(6年生)

6年生が音楽の授業で「カノン」の曲を木琴や鉄琴、ハンドベルにわかれて楽しそうに演奏していました。めあては、「旋律の動きや重なりをきき合って演奏しよう」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

やまなし(6年生)

6年生が国語の授業で物語文「やまなし」を読んで、初発の感想を書いていました。
画像1 画像1

テープカッター作り(6年生)

6年生が図工の授業で糸のこを使って、テープカッター作りに取り組んでいます。図案が完成した子から糸のこを使って、板を切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

テープカッター作り(6年生)

6年生が図工の授業で木の板を電動糸のこでカットして、テープカッターをつくります。今日は、木の板にカットするデザインをかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

月の形の見え方(6年生)

6年生が理科の授業で家で観察した月の形と位置について発表し合いながら、月の形がどのように変わっていくのかをまとめていました。「日没直後の月は形はちがっているけれど、太陽の位置が西にあるので、どれも月の右側が光って見える」ということです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

How was your summer vacation ?(6年生)

6年生が英語の授業で夏休みの思い出を紹介していました。「How was your summer vacation ?」「I enjoyed camping.」「I ate curry and rice.」「It was great.」
画像1 画像1

頼朝が東国を治める(6年生)

6年生が歴史の授業で源頼朝がどのようにして武士たちをしたがえていったのか調べていました。
画像1 画像1

源 頼朝が鎌倉に幕府を開いたわけ(6年生)

6年生が歴史の授業で源 頼朝が鎌倉に幕府を開いたわけを調べていました。「地形」の点から、「今までの都の位置」の点から、「関東の武士団」の点からそれぞれの理由を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

月の形と太陽(6年生)

6年生が理科の授業で「月の形と太陽」の単元のまとめの問題を解いていました。「菜の花や 月は東に 日は西に」江戸時代に与謝蕪村がよんだ俳句ですが、この俳句をよんだ時刻はいつごろで、このときの月の形を答える問題です。熱心に問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソーラン節の練習がはじまりました!(6年生)

6年生が体育の授業でタブレット端末の動画を見ながら、11月22日(月)の体育授業参観で発表する、「ソーラン節」の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな角柱の体積を求める(6年生)

6年生が算数の授業でいろいろな角柱の体積を求めていました。「角柱の体積=底面積×高さ」を使って求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291