最新更新日:2024/06/11
本日:count up32
昨日:214
総数:1334863
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

御在所SAでトイレ休憩を済ませました!(6年生)

トイレ休憩を無事済ませて、最初の見学地、法隆寺へ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

高速道路へ入りました!(6年生)

いつものようなバスレクの盛り上がりはありません。お隣の席の友達と静かに会話しています。
画像1 画像1

修学旅行(10/27〜28)に行ってきます

快晴の空のもと、6年生は全員が元気に登校しました。
今日から待ちに待った修学旅行、お見送りに来ていただいた保護者の皆さんへ「行ってきます」のあいさつをして奈良・京都へ出発しました。
大切な友達との素敵な思い出となるよう願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行へ行ってきます!(6年生)

手指消毒を済ませて、バスに乗りました。今日から奈良・京都へ1泊2日の修学旅行に行ってきます。
画像1 画像1

明日から修学旅行です!(6年生)

6年生が明日(10月27日水曜日)から1泊2日で奈良・京都へ修学旅行に行きます。本日は、4時間授業で給食を食べて13:30に下校します。明日の準備をしてください。明日の集合は、6:50から登校開始、7:00に登校完了です。学校出発は7:20です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで楽しく過ごすために(6年生)

6年生が国語の授業で目的や条件に応じて、計画的に話し合う活動をしていました。明日から修学旅行に出かけるので、修学旅行に関係する内容で話し合いをもっていました。議題は「清水坂での買い物計画」、目的は「修学旅行の目標達成」、条件は「班行動・全員が納得・1時間・清水坂のみ・4千円以内」です。みんなで楽しく過ごすためにうまく話し合いがまとまりましたか?実施は2日後(修学旅行2日目)になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

We all live on the Earth. (6年生)

6年生が英語の授業で食物連鎖(フードチェイン)について調べたことを発表する会話を学んでいました。動物を決めて、発表します。クジラ、ライオン、ウミガメ、サメ、ワシなどの動物を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

縮図の利用(6年生)

6年生が算数の授業で縮図を利用して実際の距離を求めていました。1万分の1の地図を使ったり、千分の1の縮図をかいたりして実際の距離を求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地震や火山の噴火によって起きる災害(6年生)

6年生が理科の授業で地震や火山の噴火によって起きる災害を考え、そのための備えについて話し合っていました。地割れ、建物の倒壊、川の氾濫などもありそうです。どのように対応しますか?災害が起こってから準備していては絶対に間に合いません。万が一に備えて準備しておくことが必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2

地層ができるしくみ(6年生)

6年生が理科の授業で流れる水のはたらきによって地層ができるしくみを実験を行って確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フードチェインについて発表しよう!(6年生)

6年生が英語の授業で食物連鎖(フードチェイン)について調べて、発表する活動をしていました。「Hello,everyone.」「Sharks live in the sea.」「Sharks eat fish.」「Sharks are cool.」「Fish eat small fish.」「Fish can swim fast.」「We all live on the Earth.」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナップザック作り(6年生)

6年生が家庭科の授業でナップザックを熱心に作っていました。完成した子もいます。来週の修学旅行にもっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「実現」(6年生)

6年生が書写の授業で「実現」を毛筆でかいていました。左右の組み立て方と点画のつながりに気をつけてかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

火山の噴火による大地の変化(6年生)

6年生が理科の授業で火山が噴火すると火口から火山灰や溶岩がふき出されて大地が変化する様子を写真や映像で学んでいました。西之島や有珠山、御嶽山、普賢岳などの画像からです。今日も熊本県の阿蘇山が噴火したという情報が流れてきました。警戒レベルは3だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行班別行動の計画(6年生)

修学旅行で班別で行動する箇所が何カ所かあります。どこへ何をしに行くのか、どんなお土産を買うのかなど、事前に調べておくことによって、スムーズに行動できると思います。修学旅行まであと1週間です。しっかり下調べをしておきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

拡大図と縮図の書き方(6年生)

6年生が算数の授業で三角形ABCの拡大図や縮図を方眼紙を使ってかいていました。方眼紙の目が2倍になったものや方眼紙の目が同じものを使って、三角形ABCの2倍の拡大図をかいていました。2倍の拡大図というのは、対応する辺の長さが2倍になるように拡大した図形のことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

変わり続ける大地(6年生)

6年生が理科の授業で世界と日本の火山と主な地震の起きた場所の資料を見ながら、火山と地震の関係について気づいたことを話し合っていました。世界地図を見ても、日本には火山も地震も多いことがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2

拡大図と縮図の書き方(6年生)

6年生が算数の授業で1つの点を中心としたときの2倍の拡大図や2分の1の縮図をコンパスを使ってかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

変わり続ける大地(6年生)

6年生が理科の授業で地震や火山の噴火によって大地のようすは、どのように変化するのか断層の写真や噴火の映像などの資料から調べていました。最近は、地震が頻繁に起きていますので備えないといけないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行のしおりができました!(6年生)

修学旅行のしおりが完成して、6年生は、中身をしっかりと読んでいました。出発まで2週間をきりました。体調を整えてのぞんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291