最新更新日:2024/06/04
本日:count up11
昨日:247
総数:1333639
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

地層ができるしくみ(6年生)

6年生が理科の授業で流れる水のはたらきによってどのように地層ができるのか実験で確かめていました。きれいな地層ができて、びっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

テープカッターがもうすぐ完成します!(6年生)

6年生が図工競技会で取り組んできた、テープカッター作りですが、もうすぐ完成します。組み立てたり、仕上げのニスをぬったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業アルバムの学級写真を撮影しました!(6年生)

6年2組と6年3組が卒業アルバムの学級写真を撮影しました。登校時降っていた小雨もあがり、本日撮影することができてよかったです!2組は正面玄関前、3組は南校舎屋上で撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

豊臣秀吉がしたこと(6年生)

6年生が歴史の授業で天下統一をするために豊臣秀吉がしたことを調べていました。検地と刀狩だということですが、どうして天下統一につながるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

イーハトーヴの夢(6年生)

6年生が国語の授業で「やまなし」の作者である宮沢賢治の生き方や考え方について「イーハトーヴの夢」を読んでまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

食物連鎖について発表し合う(6年生)

6年生が英語の授業で食物連鎖(フードチェイン)について調べたことを発表するための英文をつくっていました。「Hello,everyone.」「Bears live in the forest.」「Bears eat salmon.」「Bears are strong.」「Salmon eat shrimp.」「Salmon can swim fast.」「We all live on the Earth.」
画像1 画像1
画像2 画像2

命の旅(6年生)

6年生が道徳の授業で「命の旅」について考えていました。私たちは、命あるものを食べて生きている。大切な命をいただいていることについてどう考えるのか、ロイロノートで振り返りをかいて、友達の考えを知りました。「ありがとう。いただきます。」
画像1 画像1

火山のはたらきでできた地層の特ちょう(6年生)

6年生が理科の授業で火山のはたらきでできた地層の特ちょうを教科書や地層の画像を見ながら調べていました。火山灰のつぶが見られたり、ごつごつとした角ばった石や小さな穴があいた石が混ざっていたりします。また、火山灰と溶岩が積み重なって、層のようになっていることもあります。
画像1 画像1

図形の拡大と縮小(6年生)

6年生が算数で形が同じ図形で大きさのちがう図形の、対応する直線の長さや角の大きさについて調べていました。
画像1 画像1

思いを込めてテープカッターをつくっていました!(6年生)

6年生にとっては、小学校生活最後の図工競技会でした。6年間を振り返りながら、各人が思い思いに作品をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

テープカッター作り(6年生)

今日の図工競技会では、カットした板に色ぬりするところまでを行います。どの子も真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校生活最後の図工競技会(6年生)

6年生が小学校生活最後の図工競技会にのぞんでいました。作品は、「1枚の板から」です。1枚の板を電ノコを使ってカットし、テープカッターをつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「カノン」の曲をみんなで演奏しました(6年生)

6年生が音楽の授業で「カノン」の曲をみんなで演奏しました。めあては、「旋律の動きや重なりをきき合って演奏する」です。ハンドベル・木琴・鉄琴・ピアノなどの楽器を使って演奏しました。
画像1 画像1

小学校生活最後の書写競技会(6年生)

6年生の書写競技会の課題は「思いやり」です。入賞めざして、お手本を見ながら一生懸命かいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学校生活最後の書写競技会(6年生)

6年生が小学校生活最後の書写競技会にのぞみました。「思いやり」をかきました。入賞できるといいな!どの子も真剣でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソーラン節の練習を行っていました!(6年生)

6年生が体育の授業でグループにわかれて、タブレット端末の映像を見ながらソーラン節の練習を行っていました。11月22日(月)体育授業参観で発表する、音遊(表現運動)です。
画像1 画像1
画像2 画像2

戦国の世から天下統一へ(6年生)

6年生が歴史の授業で「長篠合戦図屏風」を見ながら、どのような戦いであったのか調べていました。長篠の戦いが大きな時代の転機となる戦いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いちばん大事なものは(6年生)

6年生が国語の授業で「ボー バウマン」作の「人生でいちばん大事なこと」を読み、人生で学んだ一番大事なこととはいったい何か、学んでいました。
画像1 画像1

地球の生き物たちについて伝えよう(6年生)

6年生が英語の授業で海や森、サバンナ、湿地に暮らしている生き物と食べているものを聞き取って、答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小牧山城と小牧城下町(6年生)

6年生が歴史の授業で小牧山城と小牧城下町の学習を通して、織田信長がどんな人物であったのか考えました。石垣を支えている石を見せてもらいました。小牧山の麓には、信長の屋敷や家来の屋敷がありました。商人たちが住む、城下町もつくったことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291