最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:110
総数:1332935
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

上皿てんびんを使って(6年生)

6年生が理科の授業で上皿てんびんを使って身近かにある色々な物の重さをはかっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ソーラン節通信」の発行(6年生)

6年生は、11月22日(月)に予定されている、体育授業参観で学年音遊として「ソーラン節」を発表します。米野小学校では、新型コロナ感染対策として密を避けて、規模を縮小して体育授業参観として、運動会を平日に行います。6年生にとっては、小学校での最後の演技となります。「ソーラン節通信」を発行して、保護者の皆様方に子ども達の取り組みの様子や子ども達の心の中にある思いをお伝えして、当日の演技だけでなく、そこに至るまでの過程も知っていただき、子ども達を応援していただきたく思っております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育授業参観へ向けて

画像1 画像1
 約2週間後に体育授業参観です。6年生は、最高の演技が見せられるように、ソーラン節の練習をしていました。

てこのはたらき(6年生)

6年生が理科の授業でてこが水平につり合うときのきまりを調べていました。左の「うで」と右の「うで」のおもりの位置とおもりの重さの関係です。
画像1 画像1
画像2 画像2

比例の式(6年生)

6年生が算数の授業で比例する2つの数量の関係をxとyを使って式に表していました。xとyの関係を表す表を見て、関係式をつくっていました。y=2×xです。
画像1 画像1

幕府はどのように人々を支配したのか?(6年生)

6年生が歴史の授業で江戸幕府の身分制度について学んでいました。江戸幕府はどのように人々を従えたのでしょうか?江戸時代の人口の8割以上が百姓で占められていました。約7%の武士がどのようにして百姓を従えたのでしょうか。五人組がポイントとなるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

絵を読む(6年生)

6年生が国語の授業で説明文「『鳥獣戯画』を読む」の単元の学習をしていました。『鳥獣戯画』の絵を見ながら、気づいたことや感じたことをワークシートに書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音遊「ソーラン節」の学年練習(6年生)

6年生が音遊「ソーラン節」の学年練習に真剣にのぞんでいました。演技に最高学年としての覚悟を感じ取ることができました。11月22日(月)の体育授業参観がとても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい天文学(6年生)

6年生が「ふれあい天文学」の出前授業を受けました。国立天文台天文情報センターの山岡博士が講師としてお見えになって、太陽系の天体の大きさと太陽系の広さを模型と地図を使って教えて下さいました。講義が終わった後の質問コーナーでは、「星が丸いのはどうしてか」「宇宙人はいるのか」「宇宙の広さは?」などの質問が子どもから出されました。山岡博士は簡潔にわかりやすく答えてみえました。今日講義を受けた6年生の中には、天文学に興味関心をもった子もいるのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

比例の式(6年生)

6年生が算数の授業で比例する2つの数量の関係をxとyを使って式に表していました。「y=きまった数×x」
画像1 画像1
画像2 画像2

参勤交代(6年生)

6年生が歴史の授業で江戸幕府がどのようにして多くの大名を従えていったのか学んでいました。今日は、参勤交代について詳しく調べていました。
画像1 画像1

修学旅行を振り返って(6年生)

6年生が思い出のスライドを見ながら、修学旅行の振り返りをしていました。6年生133名全員が参加して最高の思い出をつくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

Let's think about our food.(6年生)

6年生が英語の授業でわたしたちの食生活にかかわる英語を学んでいました。リスニングをして、次のように答えていました。「Emily ate natto,rice,miso soup.」「Emily likes natto.」「The soybeans are from America.」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソーラン節(6年生)

6年生のソーラン節の練習が本格的になってきました。体育授業参観で6年生が全員で踊る音遊です。
画像1 画像1
画像2 画像2

てこのはたらき(6年生)

6年生が理科の授業で「てこ」について学んでいました。1本の棒を使って重い物を持ち上げながら、「てこ」のはたらきを学んでいました。一番楽に持ち上げられるのは、どんな場合のときでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソーラン節(6年生)

6年生が体育授業参観で発表する「ソーラン節」を一生懸命練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

食物連鎖について発表し合う(6年生)

6年生が英語の授業で食物連鎖についてグループごとに発表し合っていました。「Hello,everyone.」「Foxes live in the forest.」「Foxes eat small animals.」「For example, eat rabbits.」「Rabbits eat grasses.」「Foxes are good at jumping.」「We all live on the Earth.」
画像1 画像1
画像2 画像2

ともなって変わる2つの数量(6年生)

6年生が算数の授業でともなって変わる2つの数量についてその変わり方を調べていました。水そうに水道の蛇口をひねって水を入れます。時間が1分、2分、3分と変わっていくときに水の深さも2センチ、4センチ、6センチと変わっていく場合の2つの数量の関係です。
画像1 画像1
画像2 画像2

江戸幕府と政治の安定(6年生)

6年生が歴史の授業で江戸幕府が力を強め、政治を安定させたしくみについて学んでいました。多くの大名(武士)を従えるしくみ・農民を従えるしくみについて教科書や資料集などを使って調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

言葉の変化(6年生)

6年生が国語の授業で時代による言葉のちがいについて学んでいました。「めでたし」→「めでたい」「すさまじ」→「すさまじい」などです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291