最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:110
総数:1332933
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

明治政府のめざした国づくり(6年生)

6年生が歴史の授業で欧米に負けない国をつくるために明治政府が行った政策について学んでいました。明治政府が行った政策は、富国強兵の政策だということです。
画像1 画像1
画像2 画像2

『鳥獣戯画』を読む(6年生)

6年生が国語の授業で説明文「『鳥獣戯画』を読む」の読み取りをしていました。筆者が自分の見方を読者に伝えるためにどのような工夫をしているのか読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育授業参観前の最後の学年練習(6年生)

6年生が音遊「ソーラン節」の本番前の最後の学年練習を行っていました。気持ちも高まってきました。本番まであと3日です。小学校生活最後のみんなで踊る音遊なので、学年全員で力を合わせて、絆と感謝を見ている人に伝えられるように頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソーラン節通信第4号の発行(6年生)

6年生の音遊「ソーラン節」の発表まであと3日となりました。今日、最後の学年練習を終えました。一生懸命、踊ります。見てください!
画像1 画像1
画像2 画像2

上皿てんびんを使って(6年生)

6年生が理科の授業で上皿てんびんを使って、物の重さをはかっていました。
画像1 画像1

音遊「ソーラン節〜絆と感謝〜」(6年生)

6年生の音遊「ソーラン節〜絆と感謝〜」について紹介します。6年生には小学校生活最後の運動会での演技になります。規模は縮小されて、体育授業参観にはなりましたが、6年生133名の気持ちは一つになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

江戸時代の終わりの世の中(6年生)

6年生が歴史の授業で江戸時代の終わりごろの世の中の様子を学んでいました。江戸幕府を倒し、強い国作りをするために新しい政府をつくろうとする世の中の動きを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ソーラン節通信3号の発行(6年生)

体育授業参観まで1週間をきりました。6年生の音遊「ソーラン節〜絆と感謝〜」も完成に近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音遊「ソーラン節」の衣装が渡されていました(6年生)

本日、6年生に本番で着る衣装「長ばんてん」と「はちまき」が手渡されていました。本番に向けて子どもたちの気持ちも高まっていました。「かっこいい!」「似合ってる!」などのかん声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音遊「ソーラン節」の練習(6年生)

6年生が体育授業参観に向けて、音遊「ソーラン節」に真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

上皿てんびんを使って(6年生)

6年生が理科の授業で上皿てんびんを使って身近かにある色々な物の重さをはかっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ソーラン節通信」の発行(6年生)

6年生は、11月22日(月)に予定されている、体育授業参観で学年音遊として「ソーラン節」を発表します。米野小学校では、新型コロナ感染対策として密を避けて、規模を縮小して体育授業参観として、運動会を平日に行います。6年生にとっては、小学校での最後の演技となります。「ソーラン節通信」を発行して、保護者の皆様方に子ども達の取り組みの様子や子ども達の心の中にある思いをお伝えして、当日の演技だけでなく、そこに至るまでの過程も知っていただき、子ども達を応援していただきたく思っております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育授業参観へ向けて

画像1 画像1
 約2週間後に体育授業参観です。6年生は、最高の演技が見せられるように、ソーラン節の練習をしていました。

てこのはたらき(6年生)

6年生が理科の授業でてこが水平につり合うときのきまりを調べていました。左の「うで」と右の「うで」のおもりの位置とおもりの重さの関係です。
画像1 画像1
画像2 画像2

比例の式(6年生)

6年生が算数の授業で比例する2つの数量の関係をxとyを使って式に表していました。xとyの関係を表す表を見て、関係式をつくっていました。y=2×xです。
画像1 画像1

幕府はどのように人々を支配したのか?(6年生)

6年生が歴史の授業で江戸幕府の身分制度について学んでいました。江戸幕府はどのように人々を従えたのでしょうか?江戸時代の人口の8割以上が百姓で占められていました。約7%の武士がどのようにして百姓を従えたのでしょうか。五人組がポイントとなるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

絵を読む(6年生)

6年生が国語の授業で説明文「『鳥獣戯画』を読む」の単元の学習をしていました。『鳥獣戯画』の絵を見ながら、気づいたことや感じたことをワークシートに書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音遊「ソーラン節」の学年練習(6年生)

6年生が音遊「ソーラン節」の学年練習に真剣にのぞんでいました。演技に最高学年としての覚悟を感じ取ることができました。11月22日(月)の体育授業参観がとても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい天文学(6年生)

6年生が「ふれあい天文学」の出前授業を受けました。国立天文台天文情報センターの山岡博士が講師としてお見えになって、太陽系の天体の大きさと太陽系の広さを模型と地図を使って教えて下さいました。講義が終わった後の質問コーナーでは、「星が丸いのはどうしてか」「宇宙人はいるのか」「宇宙の広さは?」などの質問が子どもから出されました。山岡博士は簡潔にわかりやすく答えてみえました。今日講義を受けた6年生の中には、天文学に興味関心をもった子もいるのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

比例の式(6年生)

6年生が算数の授業で比例する2つの数量の関係をxとyを使って式に表していました。「y=きまった数×x」
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
3/25 学年末休業
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291