◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

教育相談・ひまわり読書週間1日目

7月6日(月)本日から教育相談が始まりました。事前アンケート調査をもとに、一人一人面談をして行きます。個人面談をしている間、読書を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県警の下校見守り

6月17日(水)愛知県警の方々に下校の見守りをしていただきました。お忙しい中、どうもありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(火)身体測定(1年・2年・3年)

今日は、1年〜3年の身体測定が体育館で行われました。例年は保健室で行っていましたが、今年度は3密を避けるために体育館で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(月)4・5・6年と特の身体測定がありました!

3密を避けるために、体育館で身体測定を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(火)避難訓練を行いました!

3密をさけるために全校で一斉に行うのではなくて、学年ごとに時間を決めて、避難訓練を行いました。避難経路をおぼえるために、学級の避難経路を実際に歩き、運動場の避難場所まで移動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

手洗い場の3密を避けるために!

新型コロナウイルス感染防止のために、こまめに手洗いをすることが大切です。でも手洗い場に人が密集していたり、密接していてはかえって感染のリスクが高まりますので、人と人との距離を確保するために足跡のマークを床に貼りました。前の人がいる場合は、足跡マークの上に立って待ちましょう!本日(6月4日木曜日)、手洗いの場の様子を見ていましたが、人と人との距離を保って、手指の手洗いができていました。早く新しい学校生活の送り方を身につけて、習慣化できるまで気を抜くことなく、全校で感染防止に取り組みましょう!
画像1 画像1

全教職員で多くの児童が触れる場所を消毒しています!

新型コロナウイルス感染防止のために下校後、トイレは教職員で清掃及び消毒を毎日しています。特に、トイレが感染の危険性が高いと言われていますので、ドアノブ、手すり、スイッチなど子どもの手が触れるところを念入りに消毒しています。手洗い場の蛇口もそうですし、教室や特別教室についても机の上やドアノブ、黒板消し、PC、清掃道具など多くの児童が触れる場所を消毒しています。教室や廊下の床もクイックルワイパーで消毒拭きをしています。通常日課(6月8日月曜日)が始まったら、1日3回、この作業を実施して、感染防止につとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

米野小学校の風景【子どものいる風景編】

 臨時休校期間中、米野小学校の様々な風景をお伝えしてきました。
(リポーターとして、全ての写真にある人形が映っていましたが気がつきましたか?)
 やっと子どもたちと再会できました!

 分散登校とはいえ、子どもたちの声が学校に戻ってきました。これが、米野小学校の「あるべき風景」だと思います。
 このような日常がこれからも続くように、学校では児童の安全・安心のために全力で取り組んでいきます。今後とも、ご理解とご協力の程、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日(木)分散登校4日目Bグループ、登校したらすぐに!

 朝、通学班で登校して学校に到着したらすぐにすることは、手や指の手洗いや消毒です。新しい学校生活の送り方を身につけて、習慣化してほしいと思います。2年生は、手洗いや消毒の他に、生活科で育てている野菜の水やりも欠かせません。登校したらすぐにしなければいけないことが、たくさんあり、のんびりはなかなかできません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校Bグループ2日目の授業の様子

 5月26日(火)分散登校Bグループの児童が午前中3時間の授業を行いました。どの学年の児童も集中して学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(火)分散登校2日目Bグループ

 分散登校が始まって2日目です。今日の登校はBグループです。どの通学班も班長を先頭に一列で人と人との距離を保ちながら、登校することができていました。班長さんと副班長さんは交通安全の問題と新型コロナウイルス感染防止の問題との両方でいつもより気をつかわなければならず、最初は神経質になってしまいますが、習慣化して自然にできるようになるまで班員の面倒をよろしくお願いします。
画像1 画像1

米野小学校の風景【距離はとるけど、「つながり」は大切!編】

 今日から分散登校が始まりました。久しぶりに学校に子どもたちの声が戻ってきて、「これが学校だな〜」と改めて思いました。
 世界保健機関(WHO)は当初、「社会的距離の確保(ソーシャル・ディスタンシング)」という用語で説明していましたが、先日、「身体的距離の確保(フィジカル・ディスタンシング)」と呼ぶことを提唱するようになりました。 離れるのは物理的な距離だけで、人と人との「つながり」は保ってほしい、との考えからだそうです。
 学校では現在、授業や休み時間での「身体的な距離」を意識して指導をしていますが、子ども同士、子どもと大人の「つながり」も大切にしながら感染防止に努めていきたいと思います。ご家庭でもご理解・ご協力の程、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校Aグループ1日目の授業の様子

5月25日(月)の分散登校Aグループ1日目、1時間目がはじまる前に教育相談を行ったり、新しい学校生活の送り方について学活で学んだり、国語や算数の授業に取り組んだりと午前中の3時間があっという間に過ぎていきました。どの学年の子ども達も真剣な表情で担任の先生や友達の話に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(月)分散登校1日目、Aグループ

 昨年度の3月から新型コロナウイルス感染拡大防止のために続いていた臨時休校がようやく解除され、今日から分散登校が始まり、学校が再開しました。
 3密(密閉・密集・密接)を避けて段階的に学校を再開する措置として、まず、一週間は、通学団でおよそ半分の人数になるようにAグループとBグループの二つに分けて登校日を決めています。今日は、Aグループの登校日です。
 1年生にとっては初めて通学班での登校でしたが、混乱することもなく雨降り登校のように、どの通学班も一列になって登校することができていました。班長さんや副班長さんが頑張っている様子がうかがえて、ほっとしています。
 また、多くの保護者の皆さんやパトロールボランティアの皆さん、警察の方も子どもたちの登校を見守ってくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米野小学校の風景【本の森編3】

 米野小学校の「本の森」には、学級文庫として配られる本たちが「今か今か」とスタンバイしています。
 文字ばかりの本を読むことって、「眠くなるな〜」とか「めんどうだな〜」って思っている人はいませんか?先生(これを書いている先生)は、小学生の頃、そんな子どもでした。でも、歴史が好きで、マンガの歴史の本は読んでいました。そこで出会ったのが「真田幸村」。この人物のことをもっと知りたくて、伝記を読むことにしました。そこから、源義経や武田信玄など、歴史上の人物の伝記を読むことになり、読書に親しむ子どもへと成長することができました。
 学校が再開したら、学級文庫も届くかと思います。一冊でもいいので、興味の持てる本に出会えるといいですね!
画像1 画像1

米野小学校の風景【本の森編2】

 米野小学校の図書室(別名「本の森」)には、多くの本があります。
 その中に『シュヴァイツァー』という人について書かれた伝記があります。「密林の聖者」といわれた彼は、30歳の時、医療と伝道に生きることを志し、アフリカの赤道直下の国ガボンのランバレネにおいて、当地の住民への医療などに生涯を捧げたとされています。その人生については、一度本を手にとって読んでみてください。
 シュヴァイツァーは、
「人のために生きる時、人生はより困難になる。しかし、より豊かで幸せにもなれる」という言葉をのこしています。
 学校が再開したら、たくさんの友達と会って楽しいことが増えると思います。しかし、新型コロナウイルスの影響で、みんながみんなのために頑張らなければならないことも多くなります。でも、それをみんなで乗り越えていくことで、一人一人の人生がより豊かで幸せなものになるかもしれません。
 全児童867名が一つの「TEAM(チーム)」となって頑張りましょうね!

 でも、867名のチームってすごいな・・・。
画像1 画像1

米野小学校の風景【先生たちの持ち物編2】

 米野小学校の先生の教室には、いろいろ楽しくなるような物が置いてあります。この先生の教室には、かわいいボールが置いてあります。
 「学活の授業で使うのかな?」「もしかして体育のドッジボール?」「意外にペットかも・・・」と、想像は膨らみ、気になったので、その先生に何に使うのかを聞いてみました。答えは・・・内緒です。
 学校が再開したら、このボールの置いてあるクラスの先生に聞いてみてくださいね。学校再開までもう少しの辛抱です。がんばりましょう!
画像1 画像1

米野小学校の風景【貴重な品々編】

 米野小学校3階渡り廊下には、「昔の道具」がたくさん置いてあります。「備中ぐわ」や「アイロン」等々、社会科の授業で習う貴重な品々が並んでいます。
 また、妖怪ウォッチに登場する妖怪たちのクイズもありますので、学校が再開したら是非チャレンジしてみてください!
画像1 画像1

米野小学校の風景【動物を探そう編】

 米野小学校の中庭で、1・2年生は「動物下校」というものを行います。その動物たちが、南館1階の窓に貼られているのですが、とてもかわいいイラストばかりです。
 米野小トリビアですが、実は数年前までは「スーパー動物下校」というものがありました。某アニメの「スーパー〇〇人」みたいですね。これは、1〜3年生が運動場で動物下校を行うというものです。しかし、下校名が増えすぎて分かりづらくなるなどの問題点があり、数年前になくなりました。
 私たちのまわりの生活様式も、日々変わっていきますが、古いものにも良さがあり、新しいものにも良さがあります。それを判断するのは自分自身です。この時期に、いろいろと見直してみるのもいいですね。
 これに関連して「温故知新」という言葉があります。詳しくは辞書で調べてみてくださいね。また、学校が再開したら、中庭の動物たちにも挨拶をしてみてくださいね!
画像1 画像1

都道府県クイズ〜岐阜編〜

画像1 画像1
米野小のみなさん、読んでみたい本は見つかりそうですか?
時間がある今だからこそ、少し長めの物語を読んでみるのもいいですね!時間をかけて読みすすめた分、さいごにあじわう感動は大きいと思います。

「新都道府県クイズ3〜中部〜」から、岐阜(ぎふ)県の問題です!
長良川(ながらがわ)では、むかしから鵜(う)をつかって川魚をとる「鵜飼(うかい)」という方法がつたわっています。では、この鵜(う)はどこで捕獲(ほかく)されているでしょう。

 1、岐阜県
 2、高知(こうち)県
 3、茨城(いばらき)県


鵜飼は今でも観光(かんこう)を目的に、長良川をながれる岐阜市と関市、木曽川のながれる愛知県犬山市などでおこなわれています。鵜飼の鵜には海鵜がつかわれますが、海鵜は、保護(ほご)鳥に指定されていて、かってにとることができません。

正解は、3です。現在では、茨城県日立市十王町(じゅうおうちょう)の伊師浜(いしはま)にいる海鵜だけ、環境省の許可(きょか)をえてとることができるそうです。

ほかの岐阜県のクイズ
「天下分け目の関ヶ原」ということばがあります。では、「天下分け目」とは、どういういみ?

 1、ふたつの地方にわけること
 2、天下の実権をにぎること
 3、太陽と月のこと

ぜひしらべてみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291