最新更新日:2024/05/31
本日:count up87
昨日:279
総数:1332903
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

校内本選会に向けて

10月11日(月)の小野競書会校内本選会に向けて、どの子も頑張って練習しています。
画像1 画像1

9月22日(水)表彰伝達を行いました!

八ッ八祭献書展入賞者の表彰伝達を体育館で行いました。特別賞では、中日新聞社賞の1年生、犬山ライオンズクラブ賞の4年生、大縣神社総代長賞の5年生、犬山ロータリークラブ賞の5年生、愛知県神社庁長賞の6年生、岩倉市商工会賞の6年生の6名の表彰伝達を行いました。続いて、優秀賞の1年生1名・2年生1名・6年生4名、合計6名の表彰伝達を行いました。入賞おめでとうございます。児童の皆さんの、今後の益々の活躍を期待しています。最後に記念写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小野競書会に向けて

校内競書会が10月11日(月)に予定されています。どの子も頑張って練習しています。
画像1 画像1

小野競書会に向けて

北館3階ロビーの掲示コーナーに小野競書会の各学年代表の作品が掲示されています。10月11日(月)校内本選会に向けて各々が練習した作品を掲示して参りますので、代表の児童は頑張ってください。
画像1 画像1

一斉下校・通学路点検

9月1日(水)10時55分に一斉下校で通学班ごとに通学団担当の教員と一緒に下校しました。本日は、2学期のスタートなので、通学団担当の教員が通学路の点検も行いました。
画像1 画像1

9月1日(水)学級活動

2学期のスタートの日、始業式後に2時間の学級活動の時間がありました。久しぶりに学級の友達と会い、どの子も楽しそうでした。学級活動の時間には、夏休みの課題の提出確認をしたり、2学期の目標を考えたり、タブレットPCを持ち帰ってオンラインで学習ができるように、早速、操作したりしている学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童代表の言葉

画像1 画像1
★4年代表児童の言葉「2学期の目標」★
 わたしの2学期の目標は、3つあります。
 1つ目は図工競技会です。去年、わたしは図工競技会で入選したので、今年も入選したいです。そのために、くふうを考えました。それは、みんなが作ってなさそうなものを作ることと、一生けん命作ることです。私はそのくふうを生かして、図工競技会の作品を作ろうと思います。
 2つ目は、授業についてです。1、2年生のときはよく手をあげていたけれど、3年生になってあまり手をあげなくなりました。だから、また手をあげれるようにしたいです。
 3つ目は、テストについてです。4年生になってあまり100点をとれていないので、土日に次の週のテスト勉強をして、100点をとりたいです。
 この3つの目標を意識して、いろんなことのできる4年生でいたいです。これでわたしの2学期の目標の発表を終わります。

★6年代表児童の言葉「2学期の抱負」(決意)★
 私が2学期に頑張りたいことは、3つあります。
 1つ目は、授業のときに手を挙げ、勇気をもって発言をすることです。私は1学期は自分が考えていることはまちがっているのではないかと不安で発言することがあまりありませんでした。だから、2学期では、「まちがえてもはずかしくない」という気持ちをもち、自信をもって発言をしたいと思います。まず、1週間に1回は、勇気をもって発言をするという目標を立て、どんどん自分の中のレベルを上げていきたいです。
 2つ目は、体育授業参観です。、体育授業参観を今のクラスの仲間とともにするのは、最初で最後です。だから、悔いのない結果が残せるように、クラスの仲間たちと協力し、支え合うということを大切にして一生けん命取り組みたいです。また、私たちのクラスの学級目標である、「スマイルタワー」に少しでも近づけられるように友達の話を聞きながらお互いに助け合っていきたいです。
 3つ目は、リーダーとして活躍することです。前期は、計画委員で学校の代表として活動をしてきたので、その経験を活かして次は、クラスのリーダーとして、みんなのお手本となれるように周りを見て、考えながら行動していきたいです。
 これらの目標は、自分から積極的に行動していかないと果たせない目標なので、常に3つの目標を意識し、これからの学校生活を過ごしていきたいと思います。

9月1日(水)2学期始業式

画像1 画像1
8月27日(金)から愛知県に緊急事態宣言が発令されている中、今日から2学期がスタートしました。式辞の中でも感染力の強いデルタ株による感染を防ぐために、今まで以上に手洗い・消毒・うがい・マスクの徹底、密集・密接・密閉の3密をさけること、特に、換気に心がけることなどをお願いしました。今年度の児童会テーマ「にじ色スター」のように、米野っ子の皆さん一人一人が、にじ色にきらきら輝く、明るい米野小学校をめざしていきましょう!友達が困ったり、助けを求めているときには、励ましの声や温かい言葉をかけ合って、助け合い、協力し合って、よかったなあ、楽しかったなあと言える、充実した2学期にしていきましょう!などと呼びかけました。校内放送での式辞の後、4年生と6年生の代表児童2名からの「2学期の抱負」を視聴しました。

明日(9月1日水曜日)は、2学期始業式です!

画像1 画像1
 夏休みも今日で終わり、明日が2学期のスタートです。
<9月1日(水)の日程>
いつも通り通学班で登校
 8:30〜 8:40朝の会
 8:30〜 8:45始業式
 8:45〜 9:30学級活動1(夏休みの振り返り・提出物の確認)
 9:40〜10:25学級活動2(2学期の心構え・教科書下の配付)
10:25〜10:40簡単清掃・帰りの会
10:55〜     一斉下校・通学路点検

 明日から2学期がはじまりますが、デルタ株による新型コロナウイルス感染症の感染が拡大したことから、8月27日(金)より愛知県においても緊急事態宣言が発令されています。2学期も学校は、ご家庭と協力しながら、クラスターが発生しないように、マスクの着用、手洗いの励行、こまめな換気など基本的な感染対策にしっかりと取り組んで参りますので、ご協力よろしくお願いいたします。つきましては、先日も緊急配信メールやホームページでもお知らせいたしましたが、ご家庭でのお子様の健康状態の把握をお願いしたいと思います。

★家庭での健康状態の把握について★
○毎朝、検温と体調チェックを行い、「健康観察カード」に記入押印し、担任へ提出させるようにお願いします。
○発熱、咳等の風邪症状、息苦しさなどを感じる場合は、自宅で休養させてください。また、同居家族の方についても、毎日の健康状態の把握をお願いします。

★学校への連絡について★
○次の場合に該当する時は、感染拡大防止のために速やかに学校(教頭または担任)へ連絡してください。平日夜間、土日など、学校に連絡できない場合は、市役所(代表:72ー2101)に連絡してください。

・児童または同居家族の方の感染が判明した場合
・児童または同居家族が濃厚接触者と認定された場合
・児童または同居家族がPCR検査等を受けることになった場合

★出席の取り扱いについて★
 医療的ケアを必要とする児童や基礎疾患のある児童が感染対策のために欠席する場合、また、児童が感染予防のために自主的に欠席する場合については、保護者からの連絡をもって欠席扱いにしないことにします。

ご協力よろしくお願いいたします。

全校出校日PART3

学級では、夏休みの日誌の答え合わせが行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校出校日PART2

今日は全校出校日でした。前線が停滞してあいにくの天気になってしまいましたが、友達にあえて楽しそうでした。夏休みの課題の作品も提出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月19日(木)全校出校日

今日は全校出校日でした。久しぶりに学校がにぎやかになりました。清掃後の学級活動では、夏休みの課題や応募作品などの提出がありました。夏休みの日誌の答え合わせをしている学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日、8月19日(木)は全校出校日です!

全校出校日(8月19日木曜日)の日程
 いつも通り通学班で登校
  8:30〜 8:40 朝の会
  8:45〜 9:00 清掃
  9:05〜 9:45 学級活動1
  9:55〜10:35 学級活動2
 10:35〜10:40 帰りの会
 11:00〜      一斉下校

 学級活動の時間に夏休みの課題や提出物などを集めます。また、夏休みの日誌の答え合わせをする学年もありますので、必ず学年通信夏休み号の全校出校日の持ち物についてご確認ください。

8月16日(月)夏休みも残り15日となりました!

4年生が理科で育てている、ヘチマが大きな実をいくつもつけています。2年生が生活科で育てている、サツマイモもつるを勢いよくのばしています。飼育小屋のウサギも元気に過ごしています。月日が過ぎるのは本当に早いもので、夏休みも残り15日となりました。今週の木曜日、8月19日は全校出校日です。学年通信夏休み号を見て、持ち物や提出物の準備をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月4日(水)夏休み15日目〜今日の学校の様子〜

夏休みに入ってから、ずっと特別教室のエアコン設置工事が行われています。今日は室外機を設置するための工事が行われました。また、樹木のせん定作業もはじまりました。連日、暑い日が続いていますが、飼育小屋のウサギは昼間は日かげで休みながら、元気に過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月2日(月)特別教室のエアコン設置工事が進行中です!

本日も早朝から特別教室(家庭科室・図工室・音楽室・理科室)のエアコン設置工事が進められています。
画像1 画像1

エアコンの本体が取りつけられました!

7月27日(火)音楽室や理科室、図工室などの特別教室に待望のエアコンが取りつけられています。
画像1 画像1

ヘチマの花が咲きました!

7月27日(火)4年生が理科で育てている、ヘチマの花が咲きました。雨が降らなくてカラカラですので、朝夕の水やりは欠かせません。PTA花壇の草花もとてもきれいに咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別教室のエアコン設置工事が始まりました!

夏休みから特別教室のエアコン設置工事が始まりました。使えるようになるのは、2学期の半ば以降になるようです。
画像1 画像1

7月26日(月)暑い日が続いています!

夏休み6日目、夏本番で連日、暑い日が続いています。飼育小屋のウサギも日差しをさけて休んでいます。校庭のサクラの木から蝉の声が聞こえています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291