最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:100
総数:617862
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

1・2年音遊練習

画像1 画像1
 1・2年生は秋晴れの中、「音遊」の練習をしていました。

 踊りの振り付けもほぼマスターし、

 今日の練習で隊形移動もだいたい覚えたようです。

 やっぱり気持ちよく晴れた太陽の下での練習は気合いが入ります。

1・2年 運動会の音遊練習

画像1 画像1
 1・2年生は体育館で、音遊(ダンス)の練習をしていました。

練習回数はそれほど多くないのに、もうだいたいの動きを覚えています。

 若い脳の記憶力・・・恐るべし!

 天気が良くなったら、隊形移動を含めての練習です。

1年国語 ついにかん字を習ったぁー!

画像1 画像1
 国語では・・
 「線の書き方」を学習し・・・。
 「ひらがな」をマスターし。
 ついこの間まで「カタカナ」を覚え・・・。

 そしてついに「かん字」の勉強が始まりました!
 今日の「ついにかん字を習ったぁー!」
   という喜びを忘れないでほしいと思います。

1年生では
一 右 雨 円 王 音 下 火 花 貝 学 気 九 休 玉 金 空 月 犬 見 五 口 校 左 三 山 子 四 糸 字 耳 七 車 手 十 出 女 小 上 森 人 水 正 生 青 夕 石 赤 千 川 先 早 草 足 村 大 男 竹 中 虫 町 天 田 土 二 日 入 年 白 八 百 文 木 本 名 目 立 力 林 六
の(80字)を学習します。

小学校6年生までに1006字のかん字を学習します。楽しみながら覚えていってほしいと思います。がんばれ!1年生!

1年書写 カタカナ

画像1 画像1
 1年生はカタカナの練習をしていました。

 昭和の中頃までは、どこかに出かけてもカタカナで書かれた看板などはあまり見かけませんでしたが、今はどこへ行ってもスーパーの商品名を見てもカタカナだらけです。最近は英語なども当たり前のように見かけるようになりました。日本人はひらがなに漢字、そしてカタカナと英語もマスターしなければならない・・・。
 
 勉強することがたくさんあるということは、
      とても楽しいことだ・・・と思う・・・???。

1・2年体育 運動会の練習

画像1 画像1
 1年生・2年生は体育館で運動会の「音遊」の練習をしていました。

 今日は演技を細かく区切って、カウントごとの動きを確認していました。

 子どもは、覚えるのがとても早いので、多分3・4回くらいの練習で

 だいたいの動きを覚えてしまうと思います。

 1・2年のかわいらし演技が今から楽しみです。

1年図工 絵画

画像1 画像1
 1年生も2年生と同じように「木っていいな 森っていいな ○○っていいな」をテーマに自分がイメージした世界のアイデアスケッチを描いていました。
 お子さんは○○の中にどんな言葉をあてはめたのでしょう?楽しい自分だけの素敵な世界が表現できそうです・・・。

1年音楽 お片付け

画像1 画像1
 鍵盤ハーものかの練習が終わりました・・・

 いい感じに演奏することができるようになって

 楽しくてたまらない・・・

 「もう少し演奏していたいな・・・」

1年算数 20までの数

画像1 画像1
 1年生は20までの数の勉強をしていきます。
 当然20までの数の足し算、引き算も学習していきます。
 繰り上がり繰り下がりも出てきます・・・。
 そしてやがて、手と足の指の数だけでは足りない計算が出てきます。
 問題が難しくなればなるほど楽しくなるはず?です・・・。

1年 明日の連絡

画像1 画像1
 1年1組は2学期の学習についてのオリエンテーションをしていました。そして、学習で使う新兵器「定規」が配られていました。今日家に持って帰りますので、名前を書いてあげてください。
 また、明日の学習の予定や持ち物も連絡帳に記入していました。慣れてきたとはいえ、まだまだ一人だけでしっかりと準備ができないこともあります。もうしばらく、気長にお子さんと一緒に学習予定や持ち物の確認をしてあげてください。忘れ物をしない子に育つかどうかは小学校1年生の取り組ませ方にかかっています。ご協力よろしくお願いします。

1年 ロケット

画像1 画像1
 1年生が夏休みに作ったゴムの力で飛ばす「ロケット」を、広い運動場で飛ばしていました。中にはすごくよく飛ぶロケットもありました。それを横目で見て、自分のロケットの跳び方に今一納得できない人は、なんとかたくさん飛ぶように、昇降口にあるロケット研究所で、友だちにアドバイスをしてもらいながら、ゴムの数を増やしたり、発射台を直したりしていました。
 どうしたらよく飛ぶロケットになるか考えることは、3年生の理科の学習につながっていきます。「もっと飛ぶようにしたい」というように、全ての学習に「こうしたい」「こうなりたい」という気持ちを持って取り組んでほしいと思います。

1年国語 頭の体操

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が語彙力をつけるために、おもしろいプリントをやっていました。上の写真のようなプリントです。
 上から読んでも下から読んでも同じ言葉になるように□にひらがなをいれてください。
最初の問題は い る か は (か) (る) (い)が正解のようです。残りの問題は家族みんなで考えてみてください。

1年 学習の足跡

画像1 画像1
 今まで学習してきたプリント類が返却され、それを整理していました。

 今日配られたプリントだけでも、結構な数です。

 大切な1学期の学習の足跡です。

 夏休み中にもう一度プリントをやると、力がつきます。

 学習も、切れ目なく続けると言うことが大切です。

プールで水鉄砲

 水鉄砲で遊びました。
 本当は、的も作って、本格的に水鉄砲で的当てもするつもりでしたが、あまりの暑さで外遊びが禁止になってしまいましたので、プールの中で水鉄砲で遊びました。
 水がとても豊富に存在するプールでの水鉄砲あそびは、予定していた的当てよりも盛り上がるくらいで、大変楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年体育 水てっぽう

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏と言えばやっぱりプール!

 今日は授業の後半に「水てっぽう遊び」をしました。
 必殺のペットボトル水鉄砲に水をいっぱい入れて、
 水を友だちに向けて噴射します。
 子どもたちは大喜びで遊んでいました。

 水泳が得意になるためには、まずは水に慣れること
 そして、水と遊ぶ楽しさを感じることです・・・。
 そうなれば、水への恐怖感や抵抗感が自然になくなっていきます。

 夏休み、水でたくさん遊んであげてください。

1年生活&図工 あさがおのはなさかせよう

画像1 画像1
 種をまき水をやり大切に育ててきた「あさがお」は、無事きれいな花をつけました。先週各家庭に持ち帰りましたが、家でも毎日大輪の花を咲かせていると思います。また、夏休み中も観察を続けて行くことになります。
 今日は学校で観察したあさがおのはなを絵にしていました。題名は「あさがおのはなさかせよう」です。クレパスで輪郭と白かった部分を描き、淡い赤色・青色・紫色の花びらは絵の具で塗っていきます。水彩絵の具の「にじみ」や「ぼかし」などの技法をうまく使って、自分の育てたあさがおを画用紙の上にさかせることができるかな?
画像2 画像2

1年国語 頭の体操

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習してきた「ひらがなの形」がしっかりと頭に入っているかをためすための、頭の体操に挑戦していました。
 これ、インターネット上でパスワードを必要とするサイトに入ろうとするとき、二次認証として指定される文字入力の画面に出てくる字とよく似ています。これができないと自分が入りたいサイトに入ることができませんっていうやつです・・・。これ、めちゃこれから役に立ちそうです・・・。そして、文字に対する認知能力をこの頭の体操で鍛えることができそうです。
 子どもたちの知的好奇心をそそるものだったようで、みんな必死になって問題に取り組んでいました。お母さん・お父さん・・・、なんて書いてあるか分かりますか?
 それでは、今日の夕食の時の会話ネタにどうぞ。

1年国語 おおきなかぶ お面

画像1 画像1
 1組さんは「おおきなかぶ」の音読発表会に向けてのお面作りをしました。おじいさん・おばあさん・まご。いぬ・ねこ・ねずみ・・・・。ねずみの「ひげ」の部分を切るのにどの班も苦戦していました。でも、この1学期の間に「はさみ」の使い方も上手になりました。切り抜くことができた人は色塗りをします。
 お面をつけて、自分の役になりきってほしいと思います。発表会が楽しみです。

1年算数 反復練習

画像1 画像1
 1年生は今日も「たしざん」「ひきざん」の計算練習。

 どんなことにも粘り強く取り組んでいける「才能」を育てていきたい。

 がんばれ1年生!次の時間「テスト」があるという「うわさ」もあるぞ。

1年算数 練習問題・ドリル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は算数のたし算・ひき算の練習・・・。

 数図ブロックを使って、同じたし算・ひき算でも、いろいろな意味合いがあることを学習してきました。ここからは、たくさんの問題に挑戦して、計算に慣れることが必要になってきます。まだまだ指が必要な人もいるようですが、これから繰り上がり繰り下がりのたし算・ひき算、大きな数の計算になってくると、両手・両足でも足りなくなってきます。それまでには、頭の中で数図ブロックが動かせるようになっておくといいですね。しばらくは修行の時間です。計算間違いを楽しむくらいのつもりで、家でもたくさんの問題に挑戦してみてください。
 

1年算数 ちがいはいくつ

画像1 画像1
問題 「どちらが多い?
     いぬ8ぴき ねこ3びき。」

 ちがいを知りたいときも「ひきざん」を使います。

 数図ブロックの並べ方・動かし方が今までと少し違うようで、

 少し戸惑っている人もいました・・・。

 難しくなるということは・・・、
 解けたときの喜びも大きくなるということです。

 「わからないこと、できないことを楽しもう!」 
J-KIDS大賞2008へのリンク
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287