最新更新日:2024/06/03
本日:count up88
昨日:67
総数:617850
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

1年生活 押し花1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は「アサガオ」の押し花を作るために、
 自分が育てている「アサガオ」の花を取りに行きました。
 できる限り大きく、色・形のいい花を探して教室に持ち帰りました、

 押し花にするために、花の底の部分を切ると言われて、
 「えーっ!切っちゃうのー?」
 「なんだか、かわいそう」
 と言う声も聞こえてきました・・・。

 子どもたちの心は、「アサガオ」の花のように「キレイ」です。

1年生活 押し花2

 形を整え押し花にします・・・。

 慎重に慎重に挟み込んでいきます・・・。

 後戻りはできません・・・。

 今度様子を見ることができるのは、完成したときです。

 さて、きれいに仕上がっているでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

1年算数 5までのひきざん

画像1 画像1
 今日は「5までのひきざん」のプリントの答え直しをしていました。

 今までにないパターンの問題に苦戦した人が多かったようです。

 でも、間違えることは恥ずかしいことではありません。

 間違えたり失敗したりして人は成長していくものです。

 分からないことだらけだから、人は一生学ぶのです。

 

1年国語 ひらがな練習

画像1 画像1
 1年生はひらがなの練習をしていました・・・。

 もう、考えなくても「あ」〜「ん」まで書けるようになりました。

 整った字もかけるようになりました・・・。

 鉛筆の持ち方もマスターしました。

 1年生の鉛筆の持ち方が1番美しいといううわさもあります・・・。

1年生活 アサガオ

画像1 画像1
画像2 画像2
 「なんか、昨日よりツルがすごく伸びてるー!」
 「昨日より花が元気な感じがするー!」
 「花になんかもようがあるみたい!」

 葉の形、花の形 花びらの枚数 花の中心様子・・・。
 観察する姿は真剣そのものです。

 今日もまた、新しい発見はあったかな? 
 

1年 短冊に願いを

画像1 画像1
画像2 画像2
 今度の日曜日は七夕です・・・。

 今年は彦星と織女星は出会うことができるのでしょうか?

 梅雨空が続いているので、ちょっぴり心配です。

 1年生は短冊に願いを書きました・・・。

 「おすしがいっぱいたべたい」
 「ユニバーサルスタジオに行けますように」
 「かぞくがみんなけんこうでありますように」
 「かぞくがみんなえがおでいられますように」

 どれも、素直な願いです・・・。ぜひかなうといいですね。

1年国語 「は」「を」「へ」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は文法、「は」「を」「へ」を使おうの勉強をしています。

大人は当たり前のように「は」「を」「へ」が使えますが、
1年生はそうはいきません・・・。

「は」「を」「へ」と「わ」「お」「え」の使い方を
時々間違えることがあります・・・。

今日は「は」「を」「へ」をたくさん使って、しっかり定着させます。

間違えたときの「何かへんだぞ?」という、
違和感を大切にしてほしいと思います。

1年生活 アサガオ

画像1 画像1
 1年生が育てている「アサガオ」もずいぶん大きくなりました。

 大きな花もたくさんつけています。

 ツルの巻き方、花のつきかた、花の形や色・・・・。

 「ボーッ」と見ていてはいけませんよ!

 今日は、新しいものをいくつ見つけることができたかな?

1年国語 音読発表会

画像1 画像1
 今日は「おむすびころりん」の音読発表会をしていました。

 グループで読み方や役割分担などを工夫し、

 聞いている人が楽しくなってくるような音読発表をしました。

 この音読発表会からも4月からの大きな成長を感じました。

 お子さんに読んでもらってください。感動しますよ・・・。

1年国語 読書

画像1 画像1
 アサガオの観察シートがはやく書けた人から読書をします。

 もうすぐ1学期も終わり・・・。

 少し前までは観察記録を書くのにすごく時間がかかっていましたが、

 今は短時間で上手に書くことができるようになりました。

 1年生はアサガオのように日々確実に成長しています。
J-KIDS大賞2008へのリンク
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287