最新更新日:2024/06/07
本日:count up58
昨日:179
総数:618342
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

1年国語 カタカナ

画像1 画像1
 「すぬーぴー」「どなるどだっく」「ずぼん」「ばなな」「きてぃー」
 「どらごんぼーるぜっと」「わんぴーす」「れもん」「たわー」
 「かめら」「でじたるたいまー」「すかーと」「ちけっと」「めろん」
 「しゃんぷー」「ぼでぃーそーぷ」「すかいつりー」

 ひらがなで書くと今一パッとしないなぁー・・・・。
 
 「スヌーピー」「ドナルドダック」「ズボン」「バナナ」「キティー」
 「ドラゴンボールゼット」「ワンピース」「レモン」「タワー」
 「カメラ」「デジタルタイマー」「スカート」「チケット」「メロン」
 「シャンプー」「ボディーソープ」「スカイツリー」
 でもカタカナを使うと、なんかいい感じになる・・・。

 もとは外来語を表すときに使い始めた「カタカナ」ですが、現代社会は「カタカナ」を使った言葉であふれかえっています。これから社会に出て行ったとき困らないように、みっちり勉強し、完璧にマスターしていきます。1年生!心してかかるのだぞよ。

 
画像2 画像2

1年国語 ひらがな あつまれ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生はたくさんひらがなが書かれた表の中に、
       どんな言葉が隠されているかを探しました。

 まずは「2文字」の言葉・・・。

 見つけた言葉を発表し、確認して行きます・・・。

 楽しみながら文字認識力や語彙力をつけることができます。

 テレビのクイズ番組でも同じような問題が出題されいます。

 家族みんなで取り組んでみてはどうでしょうか?

 きっと超楽しいと思いますよ・・・。

1年算数 11から20までのかず

画像1 画像1
 1年生はこれから進める学習の準備をしていました。

 11から20までの勉強をするようです・・・。

 2学期はどんな新しいことと出会うことができるのでしょう?

 考えるだけでワクワクしてきます・・・。

 2学期に入っても落ち着いて、そして前向きに学習を進めています。

 お父さん・お母さん、ご安心を・・・。

2年算数 筆算○つけ

画像1 画像1
 今日は筆算の計算問題の○つけをしました。

 大切なのは自分がなぜ間違えたのかを考え、

 答え直しをしっかりとすることです・・・。

 その時に1番力がつきます・・・。

 間違えて、そして失敗して・・・、

 みんな少しずつ成長していくんだからね・・・。

1・2年生体育 マスカット

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2年生は体育の授業で表現運動の「ダンス」の練習を始めました。

 体育大会で披露するダンスです・・・。

 曲目は「マスカット」です。

 みんな一生懸命「踊りの振り付け」を覚えていました。

 子どもは物覚えがはやいんですよね・・・。

 運動会を楽しみにしていてください。

1年 1・2組合同音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生はお楽しみ会を兼ねて、1・2組の合同音楽を、
       日頃使うことのない、広い音楽室で行いました。

 音楽室で授業をやるというだけで、子どもたちは大喜び。
       いつもと違う特別感がワクワクしてくるのでしょう。

 今まで学習した歌を歌ったり、リズムに合わせて踊ったりしながら
                  「音」を「楽」しみました。

 レクリにも大喜びで、音楽室中に笑い声が響きました・・・

 非日常的な特別な時間をしっかりと楽しむことができたようです。 

1年 読書

画像1 画像1
 1年生全員で図書室に出かけ、読書をしました。

 夏休みには「読書感想文」という、

 多分、お父さんお母さんたちも苦手としていた課題があります・・・。

 読書感想文を書くときの「本選び」は重要です・・・。

 「おもしろそうだな・・・。」と思う本と出会うことができましたか?
 知的好奇心をくすぐったり、心が動いたりする本を見つけて下さいね。
 

 
画像2 画像2

1年 やったぁー!にっしだぁー!

画像1 画像1
1年生は「なつやすみのにっし」の進め方の説明を聞いていました。

はじめて「にっし」をやる子どもたちの目はキラキラ輝いていました。
1年生は「なつやすみのにっし」をやるのをとても楽しみにしています。
はやくやりたくて、うずうずしているようでした・・・。
はじめての経験することにはワクワク感があります。
1年生は知的好奇心のかたまりです・・・。

ぜひ、決められた時間に「にっし」をやる習慣を
               夏休みの前半でつけてあげてください。
高学年になっても「夏休みの日誌」にときめき感が持てるように・・・。

1年体育 気持ちいいー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日作った「てるてるぼうず」のおかげで今日は、最高の水泳日和!
 「気持ちいいー!」
 「楽しいー!」
 「プール、最高!」
 「プール、LOVE!」
 夏はやはりこうでなくてはいけません。
 「てるてるぼうずさん!ありがとぉー!」

 水にも慣れ、バタ足もみんなとても上手になりました。
 プールが好きになれば、必ず泳げるようになります・・・。
 夏休み、ぜひプールに連れて行ってあげてくださいね。 

1年算数 学び合い

画像1 画像1
 1年生も隣同士で学び合い・・・。

 頭を寄せ合い、

 友だちの「わからない」や「疑問」に寄り添う・・・。

 頭を寄せ合い

 互いの考えや思いを伝え合う・・・。

 そうすれば、学びはどんどん楽しくなっていく・・・。

1年国語 テスト

画像1 画像1
 今日は「はなす・きく」のテスト・・・。

「はなすことときくこと、どっちが大切なのかな?」

「テストでやるっていうことは・・・両方大切ってことだな・・・。」

「いけない、いけない・・・テストに集中、集中・・・。」

1年生活科&図工 あした天気になあれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月の末からずーっと変な天気が続いています。
 梅雨はちっとも明けません・・・。

 明日は楽しみにしている「プール」の時間があります・・・。
 なんとか晴れて欲しいと子どもたちは強く思っています・・・。

 「そうだ!てるてるぼうずをつくろう!」
  自分たちの願いを込めてつくりました・・・。

 教室の窓には「てるてるぼうず」の「てるちゃん」がずらり・・・。

 「明日天気になーあれ!」

1年英語活動 動き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の今日の英語活動は「動き」(動作)。

 熊と遭遇した時に、どんな反応をするか・・・。

 歌いながら・・・、

 実際に動作をつけながら・・・、

 楽しく動作の言い方を覚えました。

1年生活科  できたどぉー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組さんも「Myアサガオの押し花」が完成しました!

「やったぁー!」 
「できたどぉー!」

 みんな大満足の笑顔です・・・。

 押し花は、しっかりとラミネートフィルムでガードされています。

 各家庭の「家宝」として大切に保存してあげてください・・・。



1年算数 ちがいは いくつ?

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組さんは「ちがいは いくつ?」の学習をしていました。

 「ひきざん」の勉強です。

 「数が減ってしまったとき」
 「数の違いを調べるとき」
 生活のいろいろな場面で「ひきざん」を使います。

 子どもたちは、数図ブロックを使って考え方を、、
              みんなに説明できるようにします。
 これが、これからの社会で生きていくために大切な力になります。

1年算数 テスト「たしかめ」

画像1 画像1
 1年生は算数の1学期の学習のたしかめのテストをしていました。

 テストに取り組む姿は真剣そのものです・・・。

 入学してからの4ヶ月で、1年生はできることが爆発的に増えました。

 成長していない子はだれ1人としていません。

 個人懇談も終わったと思いますが、

 1学期の頑張りをしっかり「ほめて」いただけたでしょうか?

1年生活科  My アサガオ

画像1 画像1
 一足先に「いろみず」を使ってアサガオの絵を描いた2組さんは、

 先日作った押し花とこすりだしで作った葉っぱを合体させ、

 「Myアサガオの下敷き」を作りました。

 お家に持って帰ると思いますが、自分で育てた植物第一号の証です。

 大切にとっておいてください・・・。

 

1年国語 テスト「かいてみましょう」

画像1 画像1
 今日はひらがなのテスト、「かいてみましょう」に挑戦。

 今1年生は、全ての学びを楽しんでいます・・・。

 できることがあって、できないこともあるからおもしろい。

 わかることがあって、分からないこともあるからおもしろい。

 全部うまくいったらおもしろくない・・・。

 子どもは知的好奇心のかたまり・・・。

 学びに前向きに向かう気持ちを大切にしていきたい・・・。

1年生活科 いろみず2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1組さんがアサガオの「いろみず」を使っての色塗りをしました。
 「もみもみ」すると、透明な水がどんどん
              赤色や紫色に染まっていくのに大喜び。
 十分色の出たら、「いろみず」を器に入れて、色塗り開始!
 「ぬりぬり、ぬりぬり」
 いい感じの色合いの、アサガオの花ができあがっていきます。
 でも・・・
 「先生!青色も赤色も紫色も、
        なんか同じような色になってしまいました!」

 「なぜ?・・・・」
 
 

1年国語 ひらがな「ん」

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひらがな学習最後のプリントの字は当然「ん」。

 この字が意外に難しい・・・。

 「折れ」「曲がり」「はね」などいろいろな要素が含まれています。

 また、角度にも最新の注意をはらわなければなりません・・・。

 プリントに向かう姿勢は今日も真剣そのもです・・・。
J-KIDS大賞2008へのリンク
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287