最新更新日:2024/06/04
本日:count up3
昨日:109
総数:617974
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

2年生活科 サツマイモの苗植え

画像1 画像1
雨が降る前に、サツマイモの苗植えをしました。
この前雑草を取ってきれいになった畝に、苗を入れて土をかぶせました。

あまーいさつまいもを食べるのが楽しみです。

2年国語 新出漢字

画像1 画像1
 新しく出てくる漢字は、
「店」「肉」「行」「線」「汽」「海」です。
ずいぶん難しい漢字が出てくるようになりました。

 習った漢字は、作文や観察記録などで、国語だけではなくいろいろな教科で、積極的に使うように心がけてください。

2年生活 野菜の世話

画像1 画像1
 2年生が育てている野菜たちはすくすくと育っています。
今日は、野菜への水やりと、雑草抜きなどを行いました。
 パプリカの実は、これからの成長の妨げになるということで、
もったいない気もしましたが、思い切ってもぎ取ることにしました。
 また、しばらくしたら植えるさつまいも畑のうねの雑草抜きもしました。

「あーはやく食べることのできる、立派な実がならないかな・・・・。」
 

2年算数 ものの長さを予想しよう

画像1 画像1
 2年生は先週に引き続き長さの勉強をしていました。

 今日は自分の持ち物の長さをまずはじめに予想し、その後実際に測って確かめるという勉強をしていました。
 予想 
 鉛筆ー10cm  けしごむー4cm3mm すいとうー20cm 
 おりたたみがさー24cm ふでばこー22cm 
 さあ、自分の予想はピタリかニアピンか?
 ものさしや巻き尺がお家にあったら、お家の中にあるいろいろなものを測らしてあげてください。家のいろいろなものを測ることによって家具や窓枠などの「規格」というものに気づく子どももいるかもしれません。
 あー・・・勉強したことを広げていくことって本当におもしろい!

  

2年国語 漢字テスト

画像1 画像1
 新学年スタートから、まもなく2ヶ月となります。今日はこれからどんどん新しい漢字を学習していく前の、1年生で習った漢字のテストを行っていました。
 振り返ってみると、1年生でもずいぶんたくさんの漢字を学習してきたことがわかります。さて、1年生の漢字は全問正解させることができたのでしょうか?

2年算数 長さ 10cm

画像1 画像1
 2年生は「ものさし」を使って「長さ」の勉強中です。

 今日は紙テープを長さ10cm「ぴったり」に切ります。

 10cm性格に測って「ぴったり」に!

 これから図形などを描くとき、
 長さや角度などを正確に測る技能が大切になります。

 「こだわり」を持って取り組んでください。

2年生活科 いきものをさがしにいこう

画像1 画像1
 子どもたちが知っている生き物の名前が黒板にたくさん書かれていました。

「ダンゴムシ」「アリ」「テントウムシ」「カ」「カメムシ」「バッタ」「コオロギ」「セミ」「ハチ」「イモリ」「ヤモリ」「トカゲ」「アオムシ」「イモムシ」「チョウ」水の中には「金魚」「ザリガニ」「カエル」「メダカ」「トンボの赤ちゃん<ヤゴ>」など

 さあ、次の時間「いきものをさがしにいこう!」

2年国語 ともこさんは どこかな

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が国語で学習しているのは「ともこさんは どこかな」です。上の絵のように人がたくさんいる中から、ともこさんを見つけます。
 今日めあては「まいごのおしらせをしましょう」。迷子のお知らせには、持ち物、服装身長、性別、髪型、年齢などの特徴を聞いた人にわかりやすく伝える必要があります。さて、ちゃんと放送を聞いて見つけてもらえそうな「まいごのおしらせ」の文が書けたのでしょうか?

2年国語 カタカナで書くものをさがせ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 現代はとても多くの場面でカタカナが使われています。

 ひらがなで表した方がいいもの、

 漢字で表した方がいいもの、

 そしてカタカナで表した方がいいものを・・・、

 しっかり使い分けることが大切です。

 上の絵を見てカタカナで書いた方がよいものを全てあげてください。

 ご家族でどうぞ!

2年生 音楽 2拍子 3拍子

画像1 画像1
 2年生はの今日のめあては、2拍子と3拍子の歌を「拍子をとりながら歌いましょう」でした。歩きながら拍子をとったり手拍子をとったたりして、「はしの上で」と「たぬきのたいこ」をからだを使って楽しみました。音楽は音を楽しまないとね!
画像2 画像2

2年生活科 小満(しょうまん)の支柱立て

 今日は二十四節気のひとつ小満(しょうまん)です。陽気がよくなり、万物が成長し一応の大きさに達する頃のことをいいます。
 2年生の育てている野菜も土にしっかりと根付き、元気よく成長しています。「小満」の今日、ある程度の大きさまで成長したと言うことで、風に負けないように「支柱立て」をしました。初めての経験で戸惑っていましたが、地域の増田さんがお手伝いにきてくれたおかげで、無事支柱立てを終えることができました。パプリカについては、もうかなり大きな実がなっているものもありました。
 しばらくすると子どもたちが「パプリカ」「ナス」をお土産にお家へ帰ります。取れたてのうちに調理して食べさせてあげてください。「トウモロコシ」「エダマメ」は食べることができるようになるには少し時間がかかりそうです。とりあえず、「パプリカ」「ナス」料理のレシピの研究をしておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開フォトアルバム11 「2年道徳 ばったとり」

画像1 画像1
 2年生特別の教科道徳の授業を行いました。
 資料名は「ばったとり」です。
 「ゆうひくん」と「そうたくん」の、ばったとりの様子を通して、
 「ばったとり」をするときに大切なことについて考えます。

 今日の授業で自分がどんなことを考えたか、自分だったらどうするか、お家でゆっくりお父さん・お母さんに話してみてください。 

学校公開フォトアルバム2 「2年算数 長さ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年算数「長さ」の授業の様子です・・・。

 お家でもいろいろなものの「長」さを、測らせて上げてください。

 知らない間に、身近なものの大きさの感覚が身につきます・・・。

2年図工 ひみつのたまご

画像1 画像1
 1組さんも2組さんも「ひみつのたまご」が完成しました。

 なかなかの力作ばかりで、楽しい作品に仕上がっています。

 色使いや構図、たまごからでてくるものなど、とても個性的な作品です。

 明日の学校公開日にお子さんの力作を見てあげてください。

2年国語 かんさつ名人になろう

画像1 画像1
 2年生の国語は説明文、「かんさつ名人になろう」です。2年生はこれから「野菜の生長」など、たくさんの観察記録を書いていかなければなりません。
 文章にはかんさつ名人になるためのコツがたくさん書かれています。そのコツをしっかりと覚えて、これからのいろいろなかんさつに生かしていってほしいと思います。かんさつの時、どんなことに注意するとよいのかを、お子さんにぜひたずねてあげてください。

2年書写 文字の形

画像1 画像1
 2年生は書写でカタカナの練習をしています。今日はそれぞれのカタカナを、「だいたい真四角」、「縦の長四角」「横の長四角」など、美しく見える形に分類していました。
 文字って、基本の形を少し意識するだけで、整った美しい字に見えるようになるのが不思議です。「ニ」「エ」「ロ」「ス」「ボ」「ト」「ク」・・・。子どもたちの分類ぼ仕方は合っているのでしょうか?

2年算数 計算プリント

画像1 画像1
 2年生は時間制限ありの計算プリントに挑戦していました。

 最初はゆっくりでもいいけれど、慣れてきたら早く計算する能力を身につけることもこれからの学習に大切な要素です。

 反復練習する「ドリル学習」はとても大切です。

2年 それぞれの学び

画像1 画像1
 今までにやったテストやプリントのふり返り・・・

 テストの点数ではなくて・・・

 自分がどこで間違えたか・・・

 どんなことがわからないかをふり返り

 「自分を知る」ということが大切なのです

2年算数 ものさし

画像1 画像1
 2年生は今日から「ものさし」を使って、長さの勉強をしていきます。Cm・mmという単位を使ってものの長さを「ものさし」で測っていきます。珍しい竹の「30cmものさし」を手にした子どもたちはとてもうれしそうでした。
 長さって、あまり意識しないけれど、生活の中で意外とよく使っています。長さ測り名人になれるように「ものさし」の正しい使い方、長さの測り方をしっかりとマスターしてください。これから、いろいろな勉強で「ものさし」は活躍します。
 ところでお父さんお母さん!「ものさし」と「定規」の違いを知っていますか?そもそも使用目的が異なります。そして、「ものさし」と「定規」を並べてみると目盛りの付き方に大きな違いがあります。
 それでは、今日の夕食時の会話ネタは「ものさしと定規何が違う?」で、お願いします。

2年国語 文法?

画像1 画像1
 2年生は「文法」プリントに挑戦していました。
○ はらはら ぽつりぽつり ぺろぺろ どんどん 
  といったような 「ようすことば」の問題。
○ きょう 電車に のりました 
  でんしゃには「いつ」のったでしょう?というような問題。
○ 「わ」に「は」大きいです。
  などの「は」と「わ」を使い分け留問題。
  
 みんな、全問正解できたのかな?
   
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287