最新更新日:2024/06/07
本日:count up79
昨日:179
総数:618363
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

2年音楽 音楽ワーク・「山のポルカ」

画像1 画像1
 2年生は音楽ワークに取り組んでいました。

 ちょうど教室に行ったとき練習していたのが、

 「音符」と「休符」を書く練習をしていました。

 小さい頃からピアノ教室などに通っている子どもにとっては、

 楽譜に出てくるいろいろな記号もひらがなのようなものですが、

 今まで楽譜に触れる機会がほとんどなかった子どもにとっては、

 なぞの暗号のようなものです・・・。

 覚えるには頭の柔らかい今がチャンスです!

2年算数 かけ算

画像1 画像1
 2年生はいよいよ未知に領域「かけ算」に突入するようです。

「かけ算」は決してむずかしいものではなく、
 むずかしくめんどうな計算をより簡単にしてくれる便利なものです。

 1つ8円あめを9こ買いました。いくらになるでしょう?
<たしざんしか知らないと>
 8+8+8+8+8+8+8+8+8=72  
 意外とめんどくさい。
<かけ算をしっていると>
 8×9=72
 これ、結構いけてる感じがします。
 数がもっと大きくなればなおさらです。

 それでは、2年生のみなさん!
 たっぷり時間をかけて、九九をマスターしてください。
画像2 画像2

2年生 サツマイモのつるをつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
サツマイモほりが終わったあとのお楽しみ。
つるを使ってみんなで遊びました。
なかなか切れない丈夫なつるで、なわとびをしたりくぐったり綱引きをしたりしました。ミニ運動会をしたところもあったようです。

2年生活 いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実りの秋、収穫の秋・・・ということで、2年生は1学期に植えたサツマイモの収穫をしました。
 土を掘り返していくと「いも」が次から次へと出てきます。中には地中深く入り込み、掘り出すのに苦労する「いも」も・・・。それでも「食べたい!」という思いから、みんな必死になって「いもほり」をしていました。
 収穫した「いも」はお家に持って帰ります。「焼きいも」「ふかしいも」「いもきんとん」「スイートポテト」「鬼まんじゅう」「みそ汁の具」「天ぷら」「大学いも」「生いもの丸かじり」・・・どうやって食べるかはお好みで・・・。

 「いも!穫ったどぉー!」

2年算数  >、 <、 = をつかった式

画像1 画像1
 2年生は「>、 <、 = をつかった式」の勉強をしました。

 実は買い物なんかに行ったとき、

 自分の持っているお金と、買いたいものの値段の合計金額

 ちゃんと買う前に「 >、 <、 = 」を考えて
              買うものを決めているんですよね。

 算数には生活に役立つことがたくさんある・・・。
画像2 画像2

2年生 ゆう友せいぶ見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
「みんなでつかうまちのしせつ」
三ツ渕っ子がたくさん利用しているゆう友せいぶの見学です。
今までインタビュー内容やめあてを考えてきました。
まずたくさんの部屋を案内していただきました。
また、普段なかなか入ることができない場所も紹介していただき、とてもびっくりしました。

2年生 ゆう友せいぶ見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
今回は質問タイムも作っていただきました。
気になっていたことをていねいな言葉遣いで質問することができました。
また、利用していた方が実際に体験させてくださったり、見せてくださったりして、とてもよい経験ができました。
本当にありがとうございました。

2年算数 計算のじゅんじょ

画像1 画像1
 たしたり、ひいたり、いくつかの計算が必要なとき、

 計算するじゅんじょをまちがえると大変だ・・・。

 間違えないためには、題意をしっかりつかむこと・・・。

 そうすると、計算のきまりも苦労しないはず・・・。
画像2 画像2

1・2年 運動会といえば・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会はやっぱりこの種目がないとパッとしないな・・・。

 そう、「玉入れ」・・・。

 1・2年生は玉入れの練習にも気合いが入ってきました。

 音遊「マスカット」とセットになっていますので、
        一粒で二度おいしい演技となっています。

 運動会当日をお楽しみに・・・。

2年音楽 山のポルカ

画像1 画像1
 2年生が鍵盤ハーモニカで練習していた曲は「山のポルカ」でした。

 鍵盤ハーモニカの心地よい音色が響きます・・・。

 1年生の時と比べるとずいぶん上手になりました・・・。

 音色からも成長感じます。

2年図工 まどを ひらいて

画像1 画像1
 2年生の図工は「まどを ひらいて」の続き・・・。

 カッターナイフを使っての作業にみんな苦戦していました。

 慣れないと意外と切り口がきれいにならないものです・・・。

 どんな道具でも最初か上手に使える人はいません・・・。

 これから、色々な場面でカッターナイフを使うことも出てきます。

 少しずつ経験を積んで、「カッターナイフ職人」になってください。

2年国語 どうぶつ園のじゅうい

画像1 画像1
 2年生は「どうぶつ園のじゅうい」のお話を読み深めて行きます。

 このお話をとおして、どうぶつ園のじゅういさんのことを少しでもよく知ることができたらいいなぁと思います・・・。
 「じゅうい」という仕事へのあこがれを持つことができたりしたら、ひょっとするとこれからの人生が変わるかもしれません・・・。
 
 本には、自分の人生を左右する大きな力があります・・・。読書の秋です、たくさんの本からたくさんの刺激を受け、心をより豊かにしていってください。天気が悪くどこへも出かけられない休日には、ぜひご家族で読書大会を開いてみてはどうでしょう?

2年書写 なまえ

画像1 画像1
 2年生は筆ペンを使って自分の「なまえ」の練習・・・。

 大人になると毛筆を使うことはほとんどなくなるけど・・・。

 結婚祝い お葬式の香典 入学祝い 成人式 などなど
 
 自分の「なまえ」だけは「毛筆」で書く機会がよくあるんですよね。

 上手な字でササッと書けたらかっこいいですよね。

 大切な自分の名前です、少しでも上手に書けるよう練習しよう。

 

2年生活 まち探検計画

画像1 画像1
 2年生は今度「ゆう友せいぶ」へ出かけるようです。

 校区の北の方に住んでいる人は行ったことがあるかもしれませんが、

 南や東の方に住んでいる人は、一人では行けない距離なので、

 1度も行ったことがないという人もいるかもしれません。

 この前勉強していた公共施設の1つです。

 しっかり計画を立て、
 見てくるポイント・注意点などを明確にしておいてください。

2年生活 ログイン ダブルクリック

画像1 画像1
 2年生はこれから進めていくコンピューターを使ってのプログラミング学習のために、コンピューターの使い方について学びました。
 今日学習したのは「電源のつけ方」「ログインの仕方」「マウスのダブルクリックの仕方」でした。ゲーム形式のソフトを活用しての練習に、みんな夢中になって取り組んでいました。
 これから少しずつ少しずつコンピューターに慣れていくよう、小学校6年を通して計画的に進めていきます。
 最近スマホでかなりのことができてしまうことから、家にパソコンがないという家庭も結構多いのがちょっぴり悩みの種です・・・。将来のため、パソコンのローマ字入力くらいは小学校の内にマスターしておきたいですね。

2年生活 図書かんに 行こう

画像1 画像1
 2年生は公共施設について勉強しています。

 今日は「図書かんに 行こう」です。

 小牧市にも新しい図書館ができます。

 休みの日に色々な市町の図書館を訪ねてみてはどうでしょうか?

2年図工 まどを ひらいて

画像1 画像1
 2年生の図工は「まとを ひらいて」という題材で、

 窓を開いたときの世界を表現していきます。

 そして窓を開けるときにカッターナイフを使います・・・。

 ここでは、カッターナイフの使い方も覚えなければなりません。

 人間だけに与えられた様々な道具を使いこなす能力を、
    小さなうちからしっかりと磨いておきたいものです。 

2年国語 漢字を楽しむ

画像1 画像1
 昨日に引き続き漢字クイズ大会!

 用紙の上部分に描いてある漢字と下に描いてある漢字を組み合わせて、
熟語を作るのがミッションです。

 各グループからいろいろな問題が出されています。
 グループを順番に回り、みんな楽しそうに問題を解いていました。

 楽しく勉強することによって、
 たくさん漢字が読めて、書けるようになります・・・。
画像2 画像2

2年生活 三ツ渕学区の公共施設

画像1 画像1
 今日は三ツ渕学区にある、みんなが使うための施設(公共施設)について考えました。といっても、2年生の子どもたちにはあまりピンとこないものだったかもしれません。

「三ツ渕小学校」「小牧西中学校」「三ツ渕公園」「ワセダ公園」
「スペクトルの公園?」「南公園」「電話ボックス」・・・???

探してみるともっともっとたくさんあるはず?です。

これから授業の中で見つけていってください・・・。
そしてみんなが使う施設とはどういうものかという理解も深めてください。

 

2年国語 カンジー博士の大発明

画像1 画像1
 カンジー博士の大発明で、漢字クイズをして楽しみました。

 ただ覚えるだけど飽きてくるけど、

 クイズみたいに問題を解いていると楽しくなる・・・。

 「なぜ?」
J-KIDS大賞2008へのリンク
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287