最新更新日:2024/06/01
本日:count up38
昨日:81
総数:617733
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

2年総合 コンピューター

画像1 画像1
 これからの時代は、今まで「読み書き計算」ができるのが社会人として当たり前だったように、コンピューターを操作できることが当たり前の時代です。

 小さいうちから少しでもコンピューター操作に慣れるために、今日は2年生がペイントソフトを使って画面上に絵を描いたり、色をつけたりする練習をしていました。
 最近はスマホでだいたいのことができてしまうため、家にコンピューターがある家庭も減ってきているという話も聞きます。
 3年生では、「ローマ字」を学習するのと同時に、キーボードでの入力の仕方を学習します。
 6年までに「画像ソフト」「ワープロソフト」「プレゼンテーションソフト」などを一通り使えるようになると同時に、プログラミングソフトを使ってレゴを動かすことなんかもしていきます。

 子どもたちが学校で勉強しなければならないことは、ますます増えていきます。子どもたちも意外と大変なんですよ。
 「よくがんばってるね!」と、毎日ほめてあげてくださいね。
 
 
 
画像2 画像2

2年 学習のふりかえり

画像1 画像1
 2年生は、テストやプリント、そしてドリルなどで、

 2学期の学習をふりかえっていました。

 休み前に、2学期の学習でよくわからないことや、

 間違えた問題を見直す、とても貴重な時間です。

 特に国語、算数は積み上げの教科です・・・。

 自分で不十分だと思うところがあったら、

 冬休みに、弱点克服勉強に自分から取り組んで欲しいと思います。

2年算数 よみとる算数

画像1 画像1
 2組さんは「よみとる算数」の問題に挑戦していました。

 長い文章を読んで、後からの問に答えていきます・・・。

 問題を置くためには、文章に書いてある必要な情報を、
             正確につかまなくてはなりません。

 先日OECDの調査で、日本の子どもたちの力が下がっていると言われていた「読解力」を必要とする問題です。「読解力」学びを進めていくうえでとても重要な力です。本を読んだり日記を書いたりして、「読解力」をつけていきたいものです。

 ぜひお子さんと一緒に、この問題を解いてみてください。

2年算数 正方形と長方形

画像1 画像1
 2種類の色紙に書いた「正方形」と「長方形」・・・。

 チョキチョキはさみで切って、

 交互に並べていきます・・・・。

 とてもきれいなもようができました。

 身の回りにある正方形と長方形をつかったもようを、

 お家の人と一緒に、冬休み探してみてください。

 いくつ見つけることができるかな?

2年図工 スイミーの世界

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はお話の絵「スイミーの世界」を仕上げていきます。

 海の中の様子が表現できるように仕上げのために使う技法は

 「スパッタリング」という技法です。

 歯ブラシや霧吹きなどで細かい点を描いた絵の表面に乗せていきます。

 さて、うまくいくのでしょうか?仕上がりが楽しみです。

2年算数 作図

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は「正方形」と「長方形」の作図練習をしていました。

 定規の使い方も上手になり、正確に作図できるようになってきました。

 今は方眼紙に描いているけど、

 次のステップは白紙に描くことになります・・・。

 三角定規とか分度器とかを使って直角を正確にとる必要があります。

 何事も少しずつ少しずつ・・・。

 まずは決まった長さの直線が正確に描けるようになることからです。

2年算数 図形

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のめあては、
「同じ大きさの直角三角形を組み合わせて形をつくろう」でした。

 はじめは2枚組み合わせて・・・。
 「正方形」「大きい直角?三角形」「つぶれた四角形」

 じゃあ4枚使ったらどうだ!
 
 このような操作活動を通して、図形の特徴をつかんでいきます。

 みんなパズルを作るように、楽しそうに活動していました。
 4枚使ったのは、何種類の形ができたのかな?
 

2年書写 象形文字

画像1 画像1
 今日は「なんの 形から できたかな」という勉強をしていました。

 もう少し上の学年で習う難しい言葉で言えば「象形文字」の勉強です。

 日 山 雨 鳥 木 馬 など、
            ものの形からできた漢字がたくさんあります。

 漢字になるまでの変化の様子を見ると、「なるほど」とみんな納得!

 「その字を見るだけで何かわかるなんて、漢字すごくない!」

 漢字を使った文の方が分かりやすい!ということがわかると、

 漢字を覚えようようという意欲も高まってくると思います。

 とにかく漢字はとても便利なものです、どんどん使ってみてください。

2年国語 わたしは おねえさん

画像1 画像1
 2年生は「わたしは おねえさん」を読み深めています。

 おもちゃフェスティバルの様子なんかを見ていると、

 2年生もこの1年でずいぶん

 「おにいさん」「おねえさん」らしくなりました。

 できることも増えてきました・・・。

 自分の成長をふりかえりながら読んでいくと、

 共感できる部分がたくさん見つかるかもしれません。

 
画像2 画像2

2年算数 図形

画像1 画像1
 2年生は図形について勉強しています。

 2年生でしっかりと理解しなければならないのは、

 「正方形」と「長方形」です・・・。

 今まで、辺の長さや角度なんかあまり意識せず描いてきました。

 これから算数・数学では、正確に作図する能力が必要になります。

 さて、指示されたとおり、

 正確な「正方形」と「長方形」を描くことができるでしょうか?
画像2 画像2

2年算数 正方形と長方形

画像1 画像1
 2年生は「正方形」と「長方形」について勉強しています。

 図形がななめになっていたりすると、正方形なのかどうか見た目だけでははっきりしないときがあります。

 「4辺の長さが同じで、4つの角が全て直角な図形を正方形という」

 これを確かめれば、正方形かどうかがはっきりします。

 図形の定義づけのはじまりです・・・。

2年図工 見て 見て お話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生もお話の絵を描いています。

 描くのは「スイミー」に出てきた海の生き物です・・・。

 くらげ いそぎんちゃく えび いろいろな種類の魚・・・。

 お気に入りの海の生き物を大きく描きます。

 海の中にいるということで、色の塗り方にも一工夫。

 みんな楽しそうに、

 自分で想い描いた海の生き物の世界を表現していました。

 色塗りも・・・上手になったなぁー・・・。

2年 復習プリント

画像1 画像1
 国語と算数の復習プリントに挑戦中!

 間違えたら、もう一度やり直せばいい・・・。

 大切なのは、学びを楽しむこと。

       わからないを楽しむこと。

       学びから逃げないこと。

 そして、好奇心を持ち続けることだ・・・。 

2年書写 年賀状

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は年賀状書きの本番でした。

 はがきにバランスよく宛名や名前、
 そして挨拶文が書けるように何度も練習してきました。

 いざ、実際の年賀はがきに書こうとすると
 思っていた以上に緊張します・・・。

 「プルプル・・・・」
 「ぶるぶるぶる・・・」
 ちょっぴり手が震えてしまいます・・・。
 「ええーい!書いちゃえー!」
 時には思い切りと大胆さも必要です・・・。

 子どもたちのこの一枚のための頑張りが、
 この年賀状を受け取る相手に伝わるといいなぁーと思いました。

2年国語 わたしは おねえさん

画像1 画像1
 2年生がこれから読み進めて行くのは、
 「わたしは おねえさん」というお話です。

 お話の人物と自分をくらべながら読んでいきます・・・。

 この前入学したばかりだと思っていたら、
 2年生もあと3分の1しか残っていません。
 実際に来年は今年よりも、
 みんな「おにいさん」「おねえさん」になります。

 このお話を読んで、新しい自分が発見できるかもしれません。
画像2 画像2

2年 人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月4日から10日までは「人権週間」です。
 
 今日は小牧市人権擁護委員会主催の「人権教室」が図書室で行われ、2年生が「人権」について考えました。

 ○ 人権擁護委員会の役割のお話
 ○ いじめを題材として紙芝居「グラグラ森のおばけ」
 ○ いじめ防止の歌
 ○ 標語つくり

 などを通して、「人権と何か」「人権を守るために大切なことは何か」などについて学ぶことができました。
 2年生にわかりやすく「人権」についてお話してくださった人権擁護委員会のみなさん、今日は本当にありがとうございました。いじめのない、みんなが気持ちよく、楽しく過ごせる学校にしていけるよう、みんなで力を合わせていきたいと思います。
 
 

2年生活 まとめよう つたえよう

画像1 画像1
 2年生は今までの生活科で学習したことをまとめ、それを人に伝える準備をしていくようです。
 今日のめあては、「まちのすてきをつたえるじゅんびをしよう」でした。どうやら、「パンフレット(リーフレット)」「新聞」「ポスター」などで、まちのすてきなところを伝えることができるように作戦を立てているようです。
 自分のお子さんが、どんな方法でだれに「まちのすてき」を伝えるていこうとしているのかたずねてみてください・・・。「ひ・み・つ」って言われるかもしれませんが。
 

2年国語 お話づくり

画像1 画像1
 2年生は「お話づくり」をしています。

 みんな作家になりきって自分オリジナルのお話を書いていました。

 本の題名も、なかなか工夫してあります・・・。

 完成してお家に持ち帰ったら、

 お子さんに読んでもらってください。
画像2 画像2

2年算数 三角形と四角形

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生では三角形と四角形の定義付けをします。

今日はいくつかの図形の中から、
三角形と四角形を見つけ出す学習をしました。

三角形のようで三角形ではない・・・
四角形のようで四角形でない・・・なんていう形もありました。

とうぜん自分が選んだ形が三角形と四角形であることを
説明しなければなりません・・・。
説明の中で、「直線」とか「角の数」なんていう言葉も出てきていました。

根拠をはっきりさせ、説明するという力もこれからの時代重要です。 
 

2年体育 大縄跳び

画像1 画像1
 2年生はなわとび集会に向けて「大縄跳び」の特訓中です。

 ポイントは回している縄に入るタイミングです・・・。

 今日はそのタイミングを覚える練習を中心に行っていました。

 「よーし!放課も自主練習だ!」
J-KIDS大賞2008へのリンク
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287