最新更新日:2024/06/01
本日:count up78
昨日:122
総数:617692
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

3年図工 作品鑑賞会

画像1 画像1
 3年生はねんど細工「切って かきだして くっつけて」の作品鑑賞会を行っていました。感性はこういった活動を通して育っていきます。そして、より多くの作品を見ることによって見る目も肥えてきます。家族で美術館巡りをしてみてはいかがでしょうか?
画像2 画像2

3年国語 新しく習う漢字

画像1 画像1
 題材「もうすぐ雨に」に出てくる漢字を練習していました。

 「始」「暗」「流」「宿」「全」「部」「礼」「央」

 書き順はもちろん、ドリルに書かれている熟語意外にどんな熟語を知っているかも考えました。漢字は書けなくても、読み方は知っているものって結構あります。それではこの題材が終わるまでには、今日学習した漢字を完璧にマスターしてください。

3年理科 チョウの育ち方

画像1 画像1
 3年生は今まで育ててきたモンシロチョウの成長のまとめをしていました。「卵」→「幼虫」→「さなぎ」→「成虫<モンシロチョウ>」という順番はわかったようですが、幼虫がサナギに変わる様子や、サナギが羽化して成虫になる瞬間は残念ながら見ることはできませんでした。こんな時便利なのがビデオやDVDなどの映像資料です。子どもたちは、幼虫がサナギに変わる様子や、サナギが羽化して成虫になる瞬間の映像に興味津々、目が釘付けになっていました。
 これから夏にかけて、ひょっとするとセミやチョウ・トンボなどが羽化する瞬間に出会うことがあるかもしれません。これから自然の中の小さな変化を注意深く観察してみよう。

3年英語活動 じゃんけん

画像1 画像1
 3年生の英語活動の最初はウォーミングアップ。

 英語でジャンケンをします。

 勝った方の黒板に貼ってある車がゴールに向けて動きます。

 英語はまず、楽しむことが何よりも大切です。

 そして、恥ずかしがらず使ってみることです。

3年算数 円・・・コンパス

画像1 画像1
 算数で円を描くときに必要となる道具が「コンパス」です。でも、コンパスの使い方が悪いと正確な円を描くことができません。今日は次の時間に行う円の作図のテストのために、今までの学習のポイントをふり返り、コンパスで正確な円を描くことができるように何度も練習していました。
 さあ、今日は家に帰ってからも特訓だ!ただし、まちがってもテストの日に「コンパス忘れました・・・。」なんてことがないようにしてください。

3年社会 私たちの住んでいる町

画像1 画像1
 3年生は校区に就いての勉強をしています。

 校区探検に出かけて実際に見てきたことなどを地図に書き込んでいきます。

 みんなが住んでいる三ツ渕小学校校区はどんなところかな?

 どんな特徴があるのかな?
画像2 画像2

3年図工 切って かき出して くっつけて

画像1 画像1
 3年生の図工はねんど細工。今回のテーマは「切って かき出して くっつけて」です。大きなひとかたまりのねんどの一部を切ったり、かき出して穴を開けたりして形を作っていきます。また、切ったりかき出してでてきたねんどをどのように有効活用するかも重要です。部品を単純にプラスしていくのではなく、1度マイナスしてからプラスするという思考が必要になります。
 さて、「切って かき出して くっつけて」どのような作品が完成するのでしょう?

3年国語 こまを楽しむ

画像1 画像1
 3年生の国語は説明文「こまを楽しむ」の勉強をしています。

 本文を読んでいくと、「こま」にはいろいろな種類があり、こまによって遊び方も違うということが分かってきます。

 どうやら、いろいろな「こま」の特徴や遊び方などについてわかりやすくまとめていくようです。

3年国語 気になる記号

画像1 画像1
 身の回りにはたくさんの記号があります。
 これから、それらの記号は何を伝える役割をしているか、そのためにどんな工夫がされているかを調べていきます。そして、調べて分かったことを文章に書いて、友だちと知らせ合うというのが、今回のミッションです。
 視点をはっきりとさせ注意深く見ることによって、今まで気づかなかった多くの記号に気づくと思います。家の中、通学路などでできる限りたくさんの「記号」を発見してください。お菓子の袋なんかにも結構ついているかもしれませんよ。

3年理科 テスト

画像1 画像1
 3年生も理科のテストを行っていました。
「春のしぜんにとびだそう」のまとめのテストです。
春の生き物について勉強してきたことを、ちゃんと覚えていたかな?
虫めがねの正しい使い方は覚えていたかな?
 さあ、この後「夏」になると生き物や植物はどうなっていくのでしょう?
  
 

切ってかき出してくっつけて【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「切ってかき出してくっつけて」ってどういう意味?から始まった図工の授業。粘土を「切るって、どうすること?」「かき出してって?」「くっつけては?」実際に動作で表したり、言葉を使って表したりし、みんなで考えていきました。
 いよいよ作品作りが始まりました。いろいろ試しながら表し方を工夫したり、用具や手を使って表したい形をみつけたりしながら、楽しい作品ができ上がりました。

3年算数 線分図

画像1 画像1
 3年生は線分図についての勉強をしていました。

 人間頭の中だけで考えていると、考えがこんがらがってしまいます。

 考えを順序立てて整理していくのに、図や表はとても有効です。

 自分の考えを見える化するために線分図をしっかりとマスターすることは、これから難しくなっていく算数にとって絶対に必要となってきます。がんばってください。

3年国語 よい聞き手になろう

画像1 画像1
 国語の題材は「よい聞き手になろう」。

 よい聞き手になるために大切なことをまとめていました。
 友だちの意見、あなたはしっかりと聴くことができていますか?

 学びは「聞くが9割」です。
 まずは、話している人の顔を見て聞くことからはじまりますよ。 


3年英語 色(カラー)

画像1 画像1
 身の回りにはいろいろな「色」をしたものがあります。今日はそんな「色」の勉強をしました。
 白 黒 赤 青 緑 黄 桃 紫 茶 金 銀 などなど・・・。

 あなたは、全て英語で言えますか?

3年理科 あおむし観察 継続中

画像1 画像1
 3年生は継続してモンシロチョウを育てています。卵から小さな小さなあおむしが生まれたと思ったら、キャベツを食べてフンをしてをくり返しどんどん大きくなっていきます。そして、いなくなったと思うと飼育箱のふたの裏に、サナギになってペタッ・・・。そしてしばらくするとりっぱなモンシロチョウに変身して教室の中をヒラヒラ。
 チョウに限らず、昆虫の成長は、どちらかというと成長というより変身のレベルです。人が仮面ライダーに変身するくらいの劇的な変化です。興味にある人は、もっといろいろな生き物の成長の仕方を自分で調べてみてください。
画像2 画像2

4年図工 ギコギコクリエーター

画像1 画像1
 4年生は木材をのこぎりで加工して、
 クリエイティブな作品を作っていきます。
 その名も「ギコギコクリエーター」。

 木材を切るとき、寸法を間違えるとえらいことになってしまします。
 よーく考えて、正確な設計図を作ってから切断に取りかかりましょう!

 ここでも2年生で学習した、
 長さの測り方、ものさしの使い方の技能が活躍します。

 「いやー・・・やっぱり1年生からの勉強はだいじだわ・・・。」 
画像2 画像2

3年書写 硬筆 横画 縦画 はらい

画像1 画像1
 3年生の今日の書写のめあては「横画」「縦画」「はらい」の筆使いに気をつけて書こうでした。
 「一」「二」「土」「大」を基本にして、いろいろな字に挑戦していました。とにかく手本をよーく見て、「まねる」ことが大切です。上手に書けるようになったかな?

3年国語 新出漢字

画像1 画像1
 3年生が次に学習する題材に出てくる新しい漢字の、「集」「号」「路」「横」を覚えていました。3年生になると画数の多い、難しい漢字を覚えなければなりません。
 でも、これはほんの序の口・・・これからもっともっと難しい漢字がたくさん出てきます。でも、それを楽しみにすることができれば、漢字が得意になれますよ。

3年社会 地図記号

画像1 画像1
 3年生は地図記号の勉強をしていました。

 お父さん・お母さん上の写真にある地図記号、

 どれくらい覚えていましたか?

 これから地図記号をもとに、地域の特色をつかんでいきます。

3年理科 ちょうを育てよう

画像1 画像1
 今日も3年生は育てている「モンシロチョウ」の幼虫の観察をしていました。
 ふたを開けた瞬間飼育箱を飛び出し、ひらひらとモンシロチョウが飛び出しました。また、「あれ?幼虫がいなくなったぞ」と思いながら探してみるとふたの裏にサナギがペタッとくっついていました。また、あおむしだと思って捕まえてきた幼虫の1つが、黒っぽくもようが出てきて、やたらと巨大化しているのに「気持ち悪ーい!」と大騒ぎ。昆虫は成虫になるまで何かわからないという、楽しさそして恐ろしさがあります。
 今日はいろいろな変化に気づくことができた、充実した理科の授業になったようです。どうやら、毛虫の幼虫っぽい気持ち悪いのも、大切に育てて成虫の姿を確かめてください。意外ときれいなチョウに姿を変えるかもしれません。
J-KIDS大賞2008へのリンク
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287