最新更新日:2024/06/06
本日:count up149
昨日:134
総数:618254
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

3年図工競技会 いろいろうつして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生も図工競技会の作品もまもなく完成です。

 メインとなる版画で描いた動物を、

 バックとなる紙に貼ったら完成です。

 作った動物の配置の仕方、バックの色使いやもようで、

 印象ががらりと変わります。

 バックで、メインの動物たちに動きが加わったら最高です。

 

3年算数 三角形

画像1 画像1
画像2 画像2
 2組さんは3種類のストローを組み合わせて、

 大きさや形の違う三角形を作っていました・・・。

 いくつか作っていくと・・・。

「あれれ・・・?」

「大きさは違うけど、なんか同じ形の三角形があるような気がする。」

「もっと違う三角形を作りたいのにできないぞ???。」 

「よーし・・・仲間分けをしてみよう・・・。」 

 

3年算数 三角形

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は三角形ついて勉強中です!

 そもそも三角形ってどんな形なのでしょうか?

 そして三角形にもいろいろな種類があるといううわさも・・・。

 円を使ったり、折り紙を使ったりしながら、

 三角形についての理解を深めていました。

3年国語 漢字の広場

画像1 画像1
 1組さんはブレイクタイムで「漢字の広場」。

 漢字のミニテストをしました。

 「何問にする?10個?」
 子どもたちはやる気満々・・・。
 「もっとたくさーん!」という子どもたちの声・・・。
  なんと前向き・・・。すんばらしい!

 ということで20問テストになりました。
 ところで、下の写真の漢字、全問クリアーできたのでしょうか?
画像2 画像2

3年国語 ちいちゃんのかげおくり 漢字

画像1 画像1
 2組さんは、「ちいちゃんのかげおくり」で新しく出てくる漢字の学習をしていました。
 「暑」「寒」「陽」「軽」「命」「第」・・・・。

 習う漢字の画数も結構多くなっています・・・。

 3年生で習う新しい漢字・・・あといくつあるんだろう・・・。

4年理科 空気てっぽう

画像1 画像1
4年生は「空気」と「水」の性質や力について学習しています。

今日は、「空気てっぽうをよくとばすには」どうしたらいいか考えました。

「空気を圧縮する」
「圧縮する空気の量を増やす」
「玉を3つにする」
「たくさんの空気を筒に入れる」などなど・・・。

 いろいろ予想したあと、運動場で実験・・・。
 運動場で「ポーン」「ポン」「ポーン」「ポン」「ポーン」という
 ここちいい音が響きました・・・。
 先生の「はい!時間なので終わってー!」という声が聞こえても、
 「ポーン」「ポン」「ポーン」「ポン」「ポーン」・・・。
 それが子どもというものです・・・。

 それで、どうしたら玉がよく飛ぶかわかったかな? 

3年算数 三角形と関係図

画像1 画像1
 1組さんは三角形についての学習をしていました。
 三角形にもいろいろな三角形があります・・・。
 似ているけど、よーく見ると違う物や、
 子どもたちがイメージしている三角形とはほど遠い形のもの・・・。
 これから「三角形とはなんぞや」ということについて、
                   みっちり学習していきます。

 2組さんは関係図を「関係図を使えるように練習しよう」をめあてに、
 「ロールケーキがあります。
  3cmずつ切るとちょうど6こできました。
  はじめのケーキの長さは何cmでしたか?」
 という文章問題に取り組んでいました。
 数学で問題を見える化することはとても有効です。
 ちゃんと関係図に表すことができたかな・
 
 
 
画像2 画像2

3年図工 紙版画

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は紙版画「いろいろ うつして」・・・。

 版の元にいろいろな種類の違う素材を組み合わせて、

 もようをよりリアルに出したり、質感を高めたりしてきます。

 結構いい感じに版の元ができあがっているようです・・・。

 これからさらにバージョンアップしていくそうです。

 「うーん・・・完成がたのしみぃー。」

3年 ローマ字

画像1 画像1
 3年生はローマ字の練習をしていました。

 ローマ字がどんな場面で使われているか
    一度よーく考えてみるのもおもしろいと思います。

 これ、アルファベットの練習にもなるんですよね・・・。

 ひょっとすると、英語への布石?

 それとも、ローマ字はローマ字?

3年図工 紙版画の版の元

画像1 画像1
 3年生は下絵から一歩進んで、
 
 紙版画の「版の元」を完成させました。

 図工競技会に向けて、着々と準備が進んでいます。

 あと、作品作りで重要なのが、「粘りと根性です」。

 みんな入賞めざしてがんばれ!

3年国語 ふりかえり

画像1 画像1
 今日は「すがたをかえる 大豆」のふり返りテスト・・・。

 学習したことはしっかり頭に入っているでしょうか?

 要点はしっかりとつかめているでしょうか?

 テストは、そんなこをたしかめることができる大切な機会です。

遊びから理科を発見!

3年2組は、先週外で行ったかげふみ・かげつなぎで分かったことをまとめました。
単に遊ぶのではなく、理科で学ぶことで遊びの達人になれますね。
今日「太陽の逆に影はできる!」「東の方が逃げやすい!」と気付けたので、次にかげふみをする時は無敵かな?
他の遊びも理科っぽく考えるといいかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】国語 へんとつくり

漢字にはへんとつくりがあることを学習しました。
習ったことを活かして、
へんとつくりパズルを作りました。
写真は、友達に問題を出している様子です。
正解しても間違っても、みんな笑顔で楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年図工紙版画 下絵

画像1 画像1
 今日は下絵を完成しました。

 テーマは生き物です・・・。

 作品の色のイメージを考えたり、

 紙を問う使い分けるかを考えながら書いていました。

3年算数 たしかめ

画像1 画像1
 今日はわり算のたしかめ問題に挑戦しました。

 わからない時はね、先生や友だちに聞けばいいんです。

 わかるまで丁寧に教えてくれますよ・・・。

 互いに関わり合い、学び合う姿が素敵でした。

3年図工 紙版画

画像1 画像1
 3年生は図工競技会で「紙版画」に取り組みます。

 今日はその下絵(イメージスケッチ)を描いていました。

 テーマは「生き物」だそうです。

 生き物図鑑を見ながらみんな真剣に取り組んでいました。

3年理科 なに遊んでるんですかぁー?

画像1 画像1
 運動場で授業中遊んでいる3年生発見!
 
 けしからんと思いながら
 何をしているかたずねてみると・・・。

 「けげふみでーす!」
 「かげつなぎでーす!」
 「かげ絵遊びでーす!」

 理科でこれから学習していくのは、
 「太陽とかげの動きを調べよう」でした・・・。

 確かに、「かげ遊び」は勉強のために重要です・・・。
 遊びの中から学ぶことはたくさんあるんですよね・・・。
画像2 画像2

【3年生】体育 運動会練習

3・4年生で踊るパプリカの練習をしました。
運動会本番まで、あと二日!
動きは大きく。
きびきび動く。
笑顔で踊る。
大切なことをもう一度確認しました。
運動会で、すてきな踊りを披露できるように頑張りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会 お客様の声

画像1 画像1
 飲料メーカーへの、お客様の声・・・。

 「おいしいね!」
 「安全で安心だね!」

 お客様の立場になって考えることが、
       信頼されるよりよい企業になっていく1番の近道です。

 これ、友だちに対しても同じことが言えるな・・・。
     

3年書写 名前

画像1 画像1
 3年生も授業の始めに自分の「名前」の練習をしていました。

 課題の字はすごくうまく書けたけど、

 名前で「カクッ」となってしまうときがあります。

 書道の作品の1部としてもやはり「名前」は重要です。

 やはり「名前」はずーっと使うとても大切なものです。

 上手に書けるようになりますように・・・。
J-KIDS大賞2008へのリンク
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287