最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:100
総数:617864
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

4年国語 父の気持ち

画像1 画像1
 4年生が学習を進めている「一つの花」・・・・。
今日は「戦争に行く父の気持ち」について考えました。

 文中に父の我が子を思う気持ちがちりばめられています・・・。
 「一つの花」を読んで感じ、
         思ったことを大切にしてほしいと思います。

 再び父親を戦争に送り出すことのないように・・・。
画像2 画像2

4年算数 ひし形

画像1 画像1
 ひし形を対角線で2つに切ったり4つに切ったりするとどんな形になる?

 二等辺三角形ができたり、直角三角形ができたり・・・・。

 ひし形って、実は結構特殊な形なんだよね・・・。

4年算数 小数の位

画像1 画像1
 4年生は小数の勉強に入りました。

 整数は 1 → 10 → 100 → 1000 → 10000
    一の位  十の位  百の位    千の位    万の位

 となります・・・。では小数の位はどのようになっているのでしょうか?

 この勉強、超大事ですからね・・・。みんながんばってくださいね。

4年社会 使った水のゆくえ

画像1 画像1
 4年生は社会で「使われた水のゆくえ」について学習を進めています。今日は「水のじゅんかんについて知ろう」をめあてに、先日見学してきた左岸浄化センターで見学してきたことを思い出しながら考えていました。
 左岸浄化センターでは、汚れた水を微生物を使ってきれいにして再び川に戻していることを学習してきたようです。もし、こういうことをしなかったらどうなるのでしょう?
 日本では水道の蛇口をひねると飲むことができるお水がでてくるのが当たり前だと思われていますが、実は世界の中にこんな国はほとんどありません。水について調べていたら興味深いサイトがありました。地球上の水で人が利用できる水は全体の0.01%ほどしかないと書かれていました・・・。興味のある方はこちらのサイトをのぞいてみてください。→なんとかしなきゃ!http://nantokashinakya.jp/sekatopix/article091/
画像2 画像2

4年国語 一つの花

画像1 画像1
 今日は「一つの花」を読み取っていく中で、戦争のことが話題になっていました。1枚の召集令状によって引き裂かれた家族・・・。この「一つの花」を読んで4年生の子どもたちは何を感じ、何を思うのでしょう・・・?

4年理科 星の動き

画像1 画像1
 4年生はこれから「星」について勉強していきます。まずはじめに、「夜空に見える星の明るさや色は全て同じだろうか」ということについて考えました。
 都会にいると、星の明るさとか色がわかりにくいのですが、光のない山とかへ行くと、それらがはっきりわかります。また、星の数の多さにも驚くはずです・・・。夏休み山などに旅行に出かけたら、夜空を見上げてみてください。今日みんなで考えたことの答えがわかるはずです。

4年国語 一つの花

画像1 画像1
 4年生は「一つの花」を学習中です・・・。

 この作品を読むことによって、

 今年の夏は、 8月6日 8月9日 8月15日

 という日の重さを少しは感じるのだろうか・・・・。

 忘れていい記憶もあれば、忘れてはならない記憶もある。

4年算数 平行四辺形

画像1 画像1
 黒板に貼られている2つの図形・・・。

 この「あ」「い」の図形が平行四辺形かどうか確かめてください。

 そして、もし平行四辺形なら、それを証明してください。

 また、調べる方法についても説明してください・・・。

 で・・・どうだったのかな?

驚きがいっぱい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日に五条川左岸浄化センターに見学に行ってきました。汚れた水を微生物がきれいにすること、黄色く濁った汚水が砂や石などの働きによって透明なきれいな水に生まれ変わることなどを実験や映像を通して教えていただきました。どの子も、目の前で繰り広げられる実験を食い入るように見つめていました。お土産に下水について親子で考えるパンフレットをいただきました。ぜひご家庭でもお子さんと一緒に水のこと、地球のことを考えてもらえればと思います。

大好きな地域をもっときれいに♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の環境を知り、自分たちの住む地域をきれいにするために、6月29日に4年生の子どもたちは学校の周りやよく遊ぶ三ツ渕公園を中心にゴミ拾い活動を行いました。「いつも通っている道だけど、よく見るとタバコのすいがらが結構落ちているね。」「大好きな三ツ渕学区がきれいになるって気持ちが良いよね。」といった声が多くあがっていました。ずっときれいな三ツ渕学区であるためにはどうしていけば良いのか・・・・総合的な学習の時間に考えていきましょう!

4年国語 一つの花

画像1 画像1
 4年生はひたすら「一つの花」を読み味わっています。

 戦争という時代背景をしっかりつかみながら・・・

 登場人物の言動に細心の注意をはらいなが・・・

 「一つの花」のそれぞれの場面を想い描くことができてきたかな?
 
 
 
 

 
画像2 画像2

4年体育 跳び箱運動

画像1 画像1
 4年生は今日は天気が不安定なためプールを断念し、跳び箱運動を行いました。今日挑戦していた技は「台上前転」でした。名前の通り、踏み切った後跳び箱の上で前転をして着地するという技です。これも高い位置で回転するということで、半分以上恐怖心との戦いです。強く踏み切って腰を高く浮かせることができればあとは自然に回転していくはずです・・・。まずは低い跳び箱から・・・そして徐々に高い跳び箱に挑戦していきました。1度跳べると、年をとって体力の限界がくるまで、ずーっと跳ぶことができますから、4年生のうちにマスターしておいてください。

4年図工 ギコギコクリエーター作品鑑賞会

画像1 画像1
 4年生はノコギリを使って切り分けた部品を組み合わせて作った、「ギコギコクリエーター」の作品鑑賞会を行っていました。
 見応えのある作品がたくさんあり、「なるほどー」とか「この作品すげー」などとつぶやきながら友だちの作品を真剣に見ていました。
 友だちのよいところを、次の作品作りに取り入れ、自分の作品をぜひレベルアップしてほしいと思います。
画像2 画像2

4年理科 電気のはたらき

画像1 画像1
 4年生は電気のはたらきについての勉強を終え、今日は待ちに待った「プロペラカー」作りをしていました。回路がきちんとできていなかったり、車輪のつけ方やプロペラの向きなどが悪かったりすると、プロペラカーは軽快に走ってくれません。
 のそのそとしか動かない人が、軽快に走るプロペラカーをうらやましそうに見ています。さあ、どうしたら軽快に走るようになるかを考えて、改善を加えていってください。

4年国語 一つの花

画像1 画像1
 4年生は「一つの花」を読み深めています。

 本文を何度も何度も読んで、思ったこと・感じたことなどをワークシートに書き込んでいきます。
 言葉の一つ一つを大切にして、情景をしっかりと思い浮かべながら読み進めていってくださいね。

4年社会 住みよい小牧市

画像1 画像1
 今日の学習のめあては「住みよい小牧市を考えよう」でした。
 「ごみが少ない」
 「事故が少なく安全」
 「マナーを守れる」
 「自然がたくさんある」
 「エコできる」
 「ユニバーサルな町」(ハンディキャップを持った人にやさしい町)
 「風景がきれい」
 「便利な町」
 「ボランティアが多い町」
 「仕事がある町」
 「静かな町」
 いろいろな意見が次から次へと出てきました。えらいぞ!4年生!素晴らしい考えを持っている君たちの未来、小牧市の未来は明るいぞ!

4年国語 一つの花

画像1 画像1
 4年生は物語「一つの花」を読み進めていきます。

 「一つだけちょうだい。」これが、ゆみ子のはっきり覚えた、最初の言葉でした。戦争がはげしかったころ、食べる物がなく、「もっともっと。」とせがむゆみ子に、「一つだけ ──。」が、お母さんの口ぐせでした。ゆみ子は、知らず知らずのうちにこの口ぐせを覚えてしまったのです。

            ( 間 )

 それから、十年がたちました。ゆみ子は、お父さんの顔も、自分にお父さんがあったことすらも知りません。お母さんの手伝いをするゆみ子の家の庭には、コスモスがたくさんさいています。

 戦争・家族について考えさせられる物語です・・・。作者はどうして「一つの花」という題名をつけたのだろう・・・?

 今日はじっくり朗読テープを聴きながら読み味わった後、初発の感想をワークシートに書いていきます。 

4年体育 跳び箱運動

画像1 画像1
 今日は跳び箱運動に挑戦しました。
 器械運動はできるできないがはっきりしやすく、苦手意識を持ちやすい種目でもあります。だからこそ「できた!跳べた!」ときの喜びが大きいのです・・・。
 ポイントは「助走のリズム」「踏切の位置と強さ」「跳び箱に手をつく位置」そして「手首の返し」です。跳び箱に手を置いたままでは足が手に引っかかっていまいますよ。
迷わず手首を返して跳び箱を突き放してやりましょう!

4年道徳 本当の思いやり

画像1 画像1
 今日の道徳は、本当の思いやりとはどのようなものなのかについて考えました。思いやりや親切は使い方や表し方を誤ると、お節介になったり相手を逆に不愉快にさせたりすることがあります。「本当の思いやり」について1度家族でも話し合って見てください。

4年保健 大人のからだになるじゅんび

画像1 画像1
 4年生は保健で「大人のからだになるじゅんび」という単元で、第二次性徴についての理解を深めていました。
 第一次性徴は、お父さんお母さんがご存じの通り、生まれてすぐ分かる男女の性器にみられる特徴(男性の精巣や陰茎、女性の子宮、卵巣や外性器)をいいます。
 そして第二次性徴は思春期になってあらわれる、性器以外の身体の各部分にみられる男女の特徴のことをいいます。
 まだまだ子どもだと思っていたお子さんも、小学校4年生くらいからこの第二次性徴が顕著に表れ始める子もいます。男子が声変わりをしたり筋肉質な体つきに変化してきます。そして女子は丸みを帯びた体つきになり乳房がふくらんできたり、生理がはじまったりする人も出てきます。今日は、第二次性徴によるからだの変化について学ぶだけでなく、それが大人のからだに変化していくためにとても大切なことであることを学びました。男女差が出てくる時期であるからこそ、お互いを尊重し思いやる気持ちを大切にしてほしいと思います。自我が芽生え悩んだり迷ったりすることも出てくるかと思いますが、お父さん・お母さんもお子さんの小さな変化を見逃さないようにしっかりと目をかけ、温かく見守ってあげてください。
 
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287