最新更新日:2024/06/10
本日:count up18
昨日:58
総数:618549
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

4年算数 小数のわり算

画像1 画像1
 4年生はわる数が2けたの小数のわり算について学習していました。

 小数の計算の時、気をつけなければならないのが、小数点の位置です。

 小数のかけ算とわり算の違いを明確にしておくことも大切です。

 それでは、反復練習して、確実に自分のものにしていってください。

4年書写 冬げしき

画像1 画像1
 4年生は「冬げしき」という課題に挑戦していました。
 半紙ではなく、条幅に書きます。
 半紙と違い、夏季ながら全ての字を見ることができないので、
       バランスをとるのに結構苦労しているようでした。
 新年の書き初めは、「冬げしき」ですからね。

4年算数 小数のわり算 計算練習

画像1 画像1
今日は計算ドリルを使って、小数のわり算の計算練習をしていました。

勉強にはじっくり考えて問題を解決していくことも大切ですが、反復練習することによってしっかりと技能を身につけることも大切です。

 昔から「習うより慣れよ」なんて言葉もあります。家でも自分から進んで計算や漢字などの反復練習に取り組めるのが理想です・・・。お子さん、お家で自主的に勉強してますか?

4年国語 感想文

画像1 画像1
 4年生は「プラタナスの木」の感想文を書いていました。

 下書きが終わり、いよいよ清書に入っていくようです。

 自分の書いた文を何度も何度も読み直しながら
        真剣に書いている姿がみんなとても素敵でした。

4年理科 自然のなかの水の姿

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は今まで「すがたを変える水」について学習し、水には「液体である水」「固体である氷」「気体である水蒸気」の3つの姿があることを学びました。その時の実験では水を熱したり、冷やしたりしてすがたが変わることを確かめました。
 でも、自然のなかでは、熱したり冷やしたりしなくてもすがたを変えるときがあるようです。洗濯物が乾いたり、水たまりがいつのまにかなくなってしまったりする、不思議なことがあります。今日はそれを確かめる実験結果から、自然のなかで水がどのように変化しているのかを話し合いました。
 フタをしたビーカーの水と、フタをしていないビーカーの水の量をくらべてみると、フタをしていないビーカーの水はフタをしてあるものよりずいぶん少なくなっていました。さあ、これから地球をめぐる「水の不思議」をくわしく調べて行きます。水って実はすごい物質なんですよ!

4年 学級会

画像1 画像1
 今日の代表委員会に向けての学級会を行っていました。

 代表委員会で話し合ったほうがよいと思われる学校生活の中での諸問題について、意見を出し合っていました。
 問題として出てきていたのは、運動場での遊び方についてでした。一人一人の安全を守るために大切なことなので、ぜひ、学級からの意見として代表委員会で問題提起をしてほしいと思います。

Do you have a pen?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2学期最後の外国語活動。前回の授業で学習した文房具を復習した後、Do you have〜の表現と一緒に練習をしました。その後世界の子どもたちの通学バックの中身を紹介するVTRを見ると「教科書とかノートとかを持っていかない国があるんだ!」「ランチボックスを持っていく国があるんだね。」などなど驚きの声があがっていました。3学期も頑張っていきましょう!

4年道徳 雨のバス停留所で

画像1 画像1
 1組さんも2組さんも、「雨のバス停留所で」という資料を読んで、主人公よしこの自己中心的な言動について考え,マナーを守ることの大切さに気付かせるとともに,社会のきまりやマナーを進んで守ろうとする心情を育てることをねらいとした、道徳の授業を行っていました。
 日常の中でよくある場面のお話です。1度お子さんと一緒に資料を読み、感じたことを親子で話し合って見てください。
画像2 画像2

4年国語 プラタナスの木

画像1 画像1
 今回の学習のねらいは、「心に残ったことを感想文に書こう」です。
 物語の題名は「プラタナスの木」です。
 物語の叙述をしっかりとつかみ自分なりの感想を文にしていきます。今日は感想文を書き始めたところでした。頭の中でしっかりと構想をねってから書き始めるか、感じたことをメモしておいて、それを後から整理して文にまとめていくか・・・方法は人それぞれなので進み方に違いが出ます。全員書き終わってから発表し合い、互いの感想文の中から涌いた疑問について解釈を話し合えるといいと思います。

4年理科 水の3つのすがた

画像1 画像1
 3年生は「水の3つのすがた」についてまとめていました。

 「水」「氷」「水蒸気」・・・。

 各班で、それぞれについて説明し合っていました。

 お父さん・お母さんも、ぜひお子さんに説明してもらってください。

4年算数 小数のかけ算わり算

画像1 画像1
 4年生は小数のかけ算・わり算の勉強をしています。

 2.3×6の筆算のしかたを考えましょう。
「うーん、これは3年生の一けたをかける筆算とつながっているな。」

 13,6÷3=4.5・・・0.1
「うーん、これは1年生の0でわる計算や0というものの考え方・使い方が分かっていないとできないな・・・。」

 算数は1年生で学習したことが、
 中学・高校・大学の数学までつながっていくんだな・・・。

 気合いを入れて勉強しておかないとな・・・。
画像2 画像2

4年図工 お話の絵

画像1 画像1
 2組さんのお話の絵は、今日で完成予定です。

 ゆっくり丁寧に描くことも大切ですが、

 与えられた時間内に仕上げることも大切なことです。

 懇談会の時に、どんなお話のどんな場面を描いたか当ててみてください。

4年音楽 合唱

画像1 画像1
 音楽室かきれいな歌声が聞こえてきたので、

 「6年生かな?」と思ってのぞいてみると、4年生でした。

 朝の集会の時もそうでしたが、4年生・・・なかなか、やるじゃん。

4年理科 水のすがたと温度

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は水を冷やした時の水の様子と温度とについて調べる実験をしました。

 塩水に氷を入れ、試験管の氷を冷やしていきます。

 さて、水は何度でどの辺りから凍り始めるのでしょうか?

 そして、凍った後、体積などは変化するのでしょうか?

 氷は見たことがあると思いますが、水が凍っていく様子を見るのは初めてということで、みんな興味津々で実験に取り組んでいました。実験結果は、お子さんに聞いてみてください。

4年国語 アップとルーズで伝えるテスト

画像1 画像1
 4年生は「アップとルーズで伝える」のテストをしていました。

 アップとルーズの使い分けを理解することが出来たので、
 これから写真をとるときなどに使い分けることができると思います。

 家族旅行などに出かけたとき・・・、
 ぜひお子さんに写真係をやらせてあげてください!

4年図工 お話の絵

画像1 画像1
 4年生は自分の好きなお話の絵を描いています。

 描く場面 構図 色使い 色づけの技法 
       などを工夫して仕上げていきます。

 今日は下書きが終わり、色塗りに入っている人もいました。

 完成がとても楽しみです・・・。

 
画像2 画像2

4年総合 環境会議 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は環境について今まで学習してきたまとめとして、小牧市でこれからもっと進めて行くとよいと思う環境対策を提案する、「環境会議」を行いました。
 各班の提案に対して自分なりの考えをメモしながら聴きました。そして、授業の最後に、小牧市役所の環境政策課・ごみ政策課から来ていただいた方から、ご指導・ご助言を受けました。
 1組さんの提案内容は以下のものでした。
○ 巡回バスの活用について
○ 電気自動車の導入について
○ エコバック運動の推進について
○ 市の二酸化炭素量計測について
○ 天ぷら油のバイオ燃料としての活用について
 どの班も資料や具体例を出し、わかりやすく提案することが出来ました。

4年総合 環境会議 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2組さんの提案は次のような内容でした。
○ マイ箸を持ち歩こう
○ 鉛筆を減らして、万年筆を使おう
○ マイバックを持ち歩こう
○ 車をあまり使わないようにしよう
○ リサイクル箱を設置しよう
○ 節水コマを増やそう

 1組・2組、どの班も資料などを効果的に使い、みんなにわかりやすく提案することが出来ました。

 提案終了後、市役所の方から、各班の提案の感想や実現の可能性についてなど、丁寧にお話ししてくれました。市役所の方からのアドバイスは子どもたちのよい励みとなったようです。
 帰り際に、市役所の方が、子どもたちの発想は新鮮で、自分たちが今まで考えもしなかったことを提案していた。使えるアイデアは、今後市政に生かして行きたいと言って帰って行かれました。
 何年後かに、今日提案したことが現実のものになっているかもしれませんよ。いずれにしろよい「環境会議」にすることが出来ました。指導・助言をしてくださった、市役所の方、本当にありがとうございました。
 

4年理科 水のすがたと温度

画像1 画像1
 今日は水を熱して行った実験から分かったことをワークシートにまとめていました。熱したときに出てきたあわの正体、あわが出てくるときの温度、でてくる白い煙のようなものの正体などについて、自分の言葉でまとめていました。
 でも、コップに入っていた水が、何日もそのままにしておくとなくなったり、洗濯物が乾いたりするのはなぜ?というあらたな疑問がわいてきた。水は熱しなくても水蒸気になるのかな?
 一つ問題を解決すると、次々に疑問に思うことが出てきます。

4年算数 がい数の計算

画像1 画像1
 4年生はがい数について学習中です。
 生活の中では、細かい数字まで必要とされる場面があれば、ざっくりと大まかな数字がわかればいいという場面があります。
 今日はその概数の計算方法について学習しました。

 子供会180人でハイキングに行きます。電車代は1人280円かかります。さて、どのような計算をして見積もればよいでしょう?お父さん・お母さんも1度やってみてください。
J-KIDS大賞2008へのリンク
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287