最新更新日:2024/06/01
本日:count up49
昨日:81
総数:617744
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

授業参観の様子 4年生

画像1 画像1
 4年生は算数の「角の大きさ」の学習。

 「角」についてわかってきたかな?

 角度は正確に測れるようになったかな?
画像2 画像2

4年図工 まぼろしの花

画像1 画像1
 4年生はモダンテクニックを使って「まぼろしの花」を描いていました。ちなみにモダン技法には、
吹流し(ドリッピング)
霧吹き(スパッタリング)
こすりだし(フロッタージュ)
合わせ絵(デカルコマニー)
墨流し(マーブリング)
型押し(スタンピング)
はり絵(コラージュ)
ひっかき(スクラッチ)
ろう染め(バチック)
にじみたらし込み などたくさんの技法があるそうです。

自分がどんな技法を使ったのか家で調べてみよう!

4年算数 角とその大きさ

画像1 画像1
 4年生は、「角とその大きさ」の勉強をしています。

 三角定規の「角」、正方形の「角」、三角形の「角」、扇形の「角」などいろいろな角度のものがあります。

 角を測るための秘密道具「分度器」をこれから使っていくことになります。正確に角度を測るためには、正しい使い方をしなければなりません。しっかりとマスターするのだぞよ!

集団行動は完璧?

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の体育は集団行動から始まりました。回れ右! 歩の停止に走の停止。当たり前のようで結構難しい。「あれ、先に右足を出すんだっけ?」「回れ右の時はどの足を後ろに下げるんだっけ?」等々・・・・ここでしっかり押さえておきましょうね。

初めての委員会♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月13日から委員会活動が始まりました。4年生にとっては初めての委員会活動。5年生や6年生の先輩に教えてもらいながら一生懸命取り組むことができました。一つ一つの活動を大切にしていきましょうね。

4年 不思議な葉っぱ?

画像1 画像1
 4年生の教室の廊下に貼られている「絵」

 「不思議な葉っぱ?」
○ 不思議な虫に食べられた葉っぱを想像して絵に表したということです。

 描かれている「虫」さんたちが見所です。力作揃いです!
 授業参観のとき、ゆっくりと見て上げてください!
 

4年社会 くらしを守る

画像1 画像1
 「安全」という言葉からどんなことを思い出すかをみんなで出し合っていました。すると、意見の中に「火事にならないようにする」とか、「大けがや病気の時救急車を呼ぶ」なんてことが出てきました。
 そうです、4年生の社会で最初に学習していくのは、「くらしを守る」という内容です。次の時間から意見として出された中の「火事からくらしを守る」ということについて学習していきます。これから校外学習で消防署や警察署などを見学し、私たちのくらしがどのように守られているか、くらしを守るために自分たちができることなどについて深く調べていくことになります。学習が楽しみです。
 

4年 掲示物

画像1 画像1
 4年生も教室環境整備のための掲示物の作成をしていました。

 係活動についての掲示物です。

 メンバー(写真付き!) 活動内容 活動計画 をだれにもわかるように掲示しておくということは、責任を持って活動に取り組むためにも大切なことです。

 それでは、各係のみなさん主体的・意欲的な活動を期待しています。

4年書写 「花」

画像1 画像1
 4年生の書写の最初の課題は「花」・・・・毛筆で書きます。

 毛筆2年目ということで、準備も手際よく進めることができます。

 それでは、手本をよく見て「始筆」「終筆」「とめ」「はね」「はらい」
 「おれ」「字形」「配置」などに気をつけて作品作りに励みます。

4年国語 春のうた

画像1 画像1
 4年生の国語は草野心平さんの「春のうた」
詩を読んで感じたこと思ったことを「つなぐ」・・・。
「あたたかくなるから」「いいことばかり」
「さむくもなく、あつくもない季節」
 かえるの「やっと出られた!」という気持ちが伝わる・・・。
みんなで力を合わせて、考えをつなぎ、広げていきます。
 「ほっ 楽しいな・・・。」
 「ほっ 広がるな・・・。」     

4年算数 角度

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒板に貼られた紙には、「パックマン」のような絵が・・・・。
課題は「大きさくらべをしよう。」
何の?「パックマンのあいている口の開き方の・・・・。」
見ただけでは大きさも違うし、向きも違うのでよくわかりません・・・。

さあみんなで力を合わせて口を大きく開いている順番を調べましょう。




4年国語 春のうた

画像1 画像1
春のうた    草野心平

ほっ まぶしいな
ほっ うれしいな

みずは つるつる
がぜは そよそよ
ケルルン クック
ああいいにおいだ
ケルルン クック

ほっ いぬのふぐりがさいている。
ほっ おおきなくもがうごいてくる。

ケルルン クック
ケルルン クック

読んでいるとなんだか楽しくなってきます・・・。
読んでいるとなんだかうれしくなってきます・・・。

そう感じるのは私だけでしょうか?

4年理科 あたたかくなると

画像1 画像1
 4年生の理科は「あたたかくなると」

あたたたくなると、
 生き物や自然などにどのような変化があるのでしょうか?

 まずはいろいろ想像したり予想を立てたりします・・。
 そして観察や実験を通して確かめます・・・。

 4年生もいろいろな観察や実験がたくさんあるようです。

 これからの授業が楽しみです! 

4年図工 葉っぱ

画像1 画像1
 4年生は図工で「葉っぱ」の絵を描いていました。

 葉のぎざぎざや葉脈など、結構リアルに描くことができていました。

 この葉っぱにはある生き物が加えられるそうです・・・。

 葉っぱの上に何が描かれたのかまたご報告します。

4年学級活動 話し合い

画像1 画像1
 4年生のこのクラスも係活動について話し合ったいました。

円滑な学校生活を送ることができるようにするためには、

役割分担を明確にし、それぞれがその責任を果たすことが大切です。

みんなが気持ちよく生活するためにとても大切な活動です・・・。

4年 係活動

画像1 画像1
 4年生は無事係が決まったようです。

 その後各係のメンバーで協力して、
 活動内容の確認と活動計画を作っていました。

 係活動は自治活動の基礎となる大切なものです。

 一人一人が自分の役割の責任をしっかりと果たし、

 気持ちよく学校生活の送れるクラスにしていってほしいと思います。
画像2 画像2

4年生の教室

画像1 画像1
 4年生も落ち着いた雰囲気で係決めなどをしていました。

 4年生から委員会や部活動がはじまります・・・。

 新しい自分を発見できるチャンスがたくさんあります・・・。

 失敗を恐れずいろいろなことに進んでチャレンジする
 
 1年にしてほしいと思います。
J-KIDS大賞2008へのリンク
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287