最新更新日:2024/06/07
本日:count up57
昨日:179
総数:618341
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

四苦八苦?(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週から始まったソフトバレーボール。パスをつないでゲームを楽しむことが目標。なかなかパスがつながらず四苦八苦。練習を重ねていきましょう!

4年社会 「くらしとごみ」のテスト

画像1 画像1
4年生は社会で学習してきた「くらしとごみ」のテストをしていました。

4年生は校外学習で、
       エコハウス・小牧岩倉エコルセンターの見学に行きます。

今まで学習してきたことを、自分の目で確かめてきて欲しいと思います。

4年理科 空気と水

画像1 画像1
 4年生は空気と水について勉強していきます。

 ドラえもんの「空気砲」

 津波の威力

 洪水による被害

 空気と水の性質などについて勉強していきます・・・。

4年国語 ごんぎつね

画像1 画像1
 ただいま名作「ごんぎつね」を読み取り中・・・。

 読めば読むほど・・・なんだか切なくなってくる・・・。

 そういえば・・・彼岸花のシーズンだ・・・。

 明日明後日の連休・・・
 新美南吉のふるさと半田、矢勝川堤の全長約1.5kmにわたって広がる
 300万本以上の彼岸花の真っ赤な絨毯を見ながら、
 ごんぎつねの世界を想像してみてはどうだろうか・・・。
 
 

4年図工 幸せを運ぶカード

画像1 画像1
 4年生の図工競技会の題材は「幸せを運ぶカード」です。

 必ず飛び出すカードにしなければなりません・・・。

 どうしたら、自分のイメージしているように飛び出してくるか、
 閉じたときスムーズに元に戻るかなどをよく考えて、
 パーツを組み合わせていかなければなりません。

 いわゆるプログラミング的思考が必要になります・・・。

 よくわからないときはいろいろ試してみることです。
 失敗は成功の母です。4年生のみなさんがんばってください。

環境会議に向けて(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
小牧市役所の方々に環境政策を提言するために資料収集に励む4年生の子どもたち。「プラスチックごみを減らすためにレジ袋は全廃したほうがいいのでは?」「プラスチックストローをやめて何回も使える金属のストローに代えてみては?」などなど、面白いアイディアが出そろってきました。さあ、まだまだこれからだね!!

4年理科 すずしくなると

画像1 画像1
 4年の理科は「すずしくなると」の学習です。

 すずしくなると、動物や植物の様子はどう変わるのでしょう?

 「すずしくなるとって言われたって、ぜんぜんすずしくないんだけど。」

 「暑いのになんでサクラの葉がこんなに落ちるんだろう?」

 「はいはい、ぶつぶつ言ってないで、早く秋を見つけなさいよ!
      すずしくならないと起きない変化が探せば必ずあるからね。」

4年算数 わり算練習

画像1 画像1
 4年生は教科書のまとめの練習問題に挑戦していました。

 計算の仕方や考え方を追求することも大切ですが、

 できる限り多くの問題に挑戦して、慣れることも大切です。

 みんな、家で自主学習に取り組んでいるかな?

 言われてではなく、自分から進んで課題に取り組めると、

 理解や技能がより確実に定着します。

4年道徳 ブラッドレーの請求書

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年2組の担任の先生が出張で不在ということで、今日は授業研究を兼ねて3年2組の先生が道徳の授業をしてくれました。
 資料名は「ブラッドレーの請求書」という牧師ヒュー・テーケル博士の作品です。子どもたちが今日使っていた資料ではなく、あえて日本版にした「お母さんの請求書」というお話でざっと内容を紹介すると、以下のようです。
 『日曜日の朝、たかしが二階から降りてきて朝食の食卓に付いた時のこと。たかしはお母さんのお皿の横に丁寧にたたんだ一枚の紙を置きました。お母さんはそれを呼んで不思議そうな顔をしましたが、すぐにいつもの優しそうな顔に戻って繰り返しその紙を読みました。
 たかしの置いた紙は次のような内容だったのです。
 「お母さんへのせいきゅう書
 お使い代 100円
 おそうじ代 200円
 おるす番代 200円
 合計 500円」
 読み終わった後、お母さんは何も言いませんでしたがにっこり笑いました。お昼の食事の時になって、お母さんはたかしのお皿の脇に500円をそっと置きました。たかしはそれを見て、上手くいった!と嬉しくなりました。
 ところが、お金と一緒に小さな紙切れが置かれていました。
 たかしが取り上げてみるとそれはお母さんからの請求書でした。
 その紙には次のような内容が書かれていました。
 「たかしさんへのせいきゅう書
 親切にしてあげた代 0円
 病気の時に看病してあげた代 0円
 洋服や靴やおもちゃ代 0円
 食事代や部屋代 0円
 合計 0円」
 たかしははっとしました。
 一回、二回…。たかしは繰り返し読むうちに涙があふれてきました。

 家族の愛情・・・プライスレス!
 さて、子どもたちはどんなことを考えたのでしょうか?

4年理科 太陽・月・星

画像1 画像1
 4年生は「太陽・月・星」の学習のたしかめ問題に取り組んでいました。

 月や星の動きの様子を答える問題もあります。
 「今は見えないから、空を見て確認もできないな・・・。」

 いいものがありました!

 「星座盤」です。裏には月の動きがわかるものも・・・・。
 日付を合わせて、南を向いて、ダイヤルを回して・・・。

 「わかったどぉー!」

4年算数 大きな数のわり算

画像1 画像1
 4年生は大きな数のわり算の勉強をしています。

 学年が上がるにつれ、取り扱う桁数も増えていきます。

 でも、ご安心を・・・。

 筆算の基本がわかっていれば恐れることはありません。

 ただ、桁数を間違える可能性が高くなるので、

 ノートを丁寧に書く習慣を身につけた方がいいと思います。
画像2 画像2

4年国語 ごんぎつね

画像1 画像1
 今日から段落ごとに読みを深めて行きます・・。

 「ひとりぼっちのごん」

 「ごんはなぜひとりぼっちなの?」

 そんなちょっぴり悲しい疑問から話し合いがスタートしていきました。

 でも、この疑問、以外と物語の核心にせまる疑問かもしれません。

 読み進めて行けばわかってくるのかな?

しっかりとしたスピーチにするためには(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語でスピーチ学習に取り組んだ4年生。「声の大きさに気を付けて」「抑揚をつけないといけないよね」「そこは資料を見せながらのほうがいいのでは?」互いに声をかけあい練習に励み、素敵な発表会となりました。

環境に優しい小牧市にするためには・・・・(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期から取り組んできた環境学習も佳境にさしかかっています。深刻な環境問題を理解したうえで、今後環境に優しい小牧市にするためにはどうしていくべきか・・・子どもたちなりに考え、小牧市役所の方々に提案することになりました。そのためには念入りに調べていかなくては!気合入れてがんばっていきましょう!

4年書写 「秋」

画像1 画像1
 4年生は本格的に書写競技会の練習に入りました。

 当日は「2枚勝負」です・・・。

 上手に書けるようになるためには・・・

 当日自信を持って書けるようになるためには・・・

 やっぱり、たくさん練習するしかありません・・・

4年国語 ごんぎつね

画像1 画像1
 4年生は新美南吉の名作「ごんぎつね」の学習に入りました。

 独りぼっちの「ごん」と「兵十」の気持ちに寄り添い

 理屈っぽくなることなく読み深めて欲しいと思います。

 お父さん・お母さんたちも国語で習ったと思います。

 大人になって読んでも、ラストは衝撃的です・・・。

 3連休・・・ぜひ家族全員で音読大会をしてみてください。
   

4年理科 月の動き

画像1 画像1
 今日は2組さんが月の動きについて勉強していました。

 先週の十五夜から月がとてもきれいに見えています。

 毎晩見ていると動きだけでなく、

 形が変わっていくのもよくわかります・・・。

 昔はお団子を供えて家族で「お月見」をしたんだけど、

 今はどうかな・・・・?

4年理科 月の動き

画像1 画像1
 太陽は東からのぼり西に沈んでいきますが、月はどうでしょう?

 先週の十五夜からまだまだ月の見頃は続いています。

 今日は曇り空で月の観察ができないかもしれませんが、

 晴れた日にもう一度月の動きを自分の目で確かめてみてください。

 寄りの観察になりますので、保護者の方はぜひご協力を!

4年書写 「秋」

画像1 画像1
 4年生の課題は「秋」です・・・。

 思っている以上にバランスが取りにくい字です・・・。

 しかも「とめ」や「はらい」の難易度も高そうです・・・。

 「うーん・・・何かがおかしいな・・・。」
 「火が大きすぎるのかな?」
 「点も微妙にバランスが悪いような・・・。」

 手本をよく見て、何度も何度も練習してください。
 始筆や終筆、そしてとめはらいの時の筆づかいをよーく思い出してね。
 
画像2 画像2

4年総合的な学習 環境問題

画像1 画像1
 4年生は環境問題について調べています。

 各班のテーマにそって発表準備を進めています。

 「リサイクル」「生ゴミ処理」「ソーラーエネルギー」
 「エコバック」「ハイブリッドカー」 などなど・・・

 実は日本の環境技術は世界トップレベルなんですよね・・・。

 未来のため、自分たちのことものために、環境を守らないとね。
J-KIDS大賞2008へのリンク
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287