最新更新日:2024/06/04
本日:count up3
昨日:109
総数:617974
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

5年図工 刷り重ねて表そう 作品鑑賞会

画像1 画像1
 図工競技会の作品展示が完了したクラスでは、
 作品鑑賞会が行われていました。

 鑑賞用紙に友だちの作品のよいところや感想を書き込んでいきます。

 よいところをたくさんみつけることができる人は、
 自分の作品作りの腕を上げることができます。

 友だちの作品のよいところ・・・たくさんみつけることができたかな?
 

5年家庭科 ごはんとみそ汁を作ろう

画像1 画像1
 家庭科で待ちに待った調理実習の時間がやってきます。

 「ごはん」と「みそ汁」を作ります。

 調理計画を立てるその前に・・・。

 五大栄養素について学習します。

 お父さん・お母さん、五大栄養素全部言えますか?

 わからなければお子さんに聞いてください。

 今日ちゃんと覚えたはずですから・・・。

5年理科 ものの溶け方

画像1 画像1
 5年生はものの溶け方について勉強しています。

 今日必死になって水に溶かしていたのは「塩」でした。

 決められた水に一体どれだけの「塩」が溶けるのかを、

 上皿天秤で塩の量を正確に測りとりながら調べていました。

 5年生の人は今日家に帰ったら、
 ○○mlの水に溶けきった塩の量は○○gだったと、
 教えてあげてください。

 塩は意外に溶けにくくどの班も苦労していました・・・・。

5年算数 図形

画像1 画像1
 5年生は引き続き図形や図形を応用した問題に取り組んでいます。

 これから図形の勉強をしていくとき、面積や角度長さを知るために、見ているままの図形だけでは解くことのできない問題がたくさん出てきます。図形の辺の一を動かしたり、線を書き加えたりすることで、図形の見え方やとらえ方が変わってきます。
 算数に限らず、物事を広い視野で、いろいろな角度から見ることができると、勉強に限らずこれから出会う全てのことが楽しく思えてくると思います。
 また、常に一つの方法だけでなく、他の考え方や解き方がないか考えるよう心がけてほしいと思います。
 
 
画像2 画像2

5年社会 日本の輸入の実態

画像1 画像1
 今日のめあては「日本の輸入の実態を探ろう」でした。

 様々なグラフから、日本が輸入しているものについて調べて行きます。

 中には100%近く輸入に頼っているものもあるようです。

 どうやら、お父さんやお母さんが高くなったとぼやいている「ガソリン」なんかも、輸入と大きな関係があるようです。

 日本はこれからどうしていったらいいんでしょうかね?

5年社会 製品はどのようにして運ばれる?

画像1 画像1
 5年生は工業についての学習を進めています。今日は、「作られた製品がどのように運ばれるか?」ということについて考えました。
 製品が円滑に必要な場所に運ばれないと、大変なことになります。製品が円滑に効率よく運ばれるために、人々はどのような工夫をしているかよく知っておくことが大切です。そういえば三ツ渕小学校の近くには「トラックターミナル」なんていうものがあるけど、なぜトラックターミナルが必要かも合わせて考え行くといいかもしれない。

5年体育 マット運動

画像1 画像1
 今日はマット運動のテストを行っていました。
「前転」「後転」「開脚前転」などなど・・・・。
中でもみんなが苦戦していたのは、「後転」でした。
 こつは、脇と肘を開かないことです・・・。
 
 さて、満足のいく演技はできたのでしょうか?

5年道徳 優先すべきは・・・どうしたらいいの?

画像1 画像1
画像2 画像2
 お話に出てくる主人公・・・陸上のリレーで二連覇のために練習もしたいし、委員会の仕事も今日までに仕上げなくてはならない・・・。
 リレーメンバーや委員会の友だちとの人間関係もあるし、それぞれ自分が果たすべき責任もある・・・。生きていく上で、どちらを優先すべきか迫られる場面は数多くあります。
 今日はそんな場面で揺れ動く主人公の気持ちを考えることによって、そういった場面に自分が出くわしたとき、どうすべきなのかを、みんなで考えていきました。
 さて、主人公はどちらを優先すべきだったのでしょう?また、そうならないために事前にしておくべきことはあったのでしょうか?

5年算数 四角形の面積

画像1 画像1
 5年生も4年生と同じように面積を学習していました。めあては、「四角形の面積を工夫して求めよう」でした。
 正方形や長方形であればすぐに求めることができるのですが、4つの角が直角でない四角形はそう簡単に求めることはできません。一手間必要になります。
 これから6年生そして中学校で学習していく算数・数学では、見えているものだけでなく、新たに線を書き加えたり、見えていない部分を想像したりして問題を解いていく力が必要になります。また、答えを求める方法はいろいろありますが、算数はうれしいことに答えは必ず1つなんですよね・・・。さて、みんなは、どんな工夫をして答えを求めたのでしょう?
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287