最新更新日:2024/06/01
本日:count up81
昨日:122
総数:617695
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

5年理科 発芽の条件

画像1 画像1
 5年生は発芽の条件を調べるために、対照実験をしてきました。

 今日はそれぞれの発芽や成長の様子をまとめ、

 植物の発芽に必要な条件を絞り込んでいきます。

 発芽の条件と成長の条件は微妙に違うんですよね・・・。

 発芽の条件は対照実験によって明確になったのでしょうか?

5年社会 野菜

画像1 画像1
 スーパーに行くと、1年中いろいろな野菜が売られている

 昔は、「旬」と呼ばれるその季節ごとの野菜しか売っていなかった

 農家の人はどんな努力をしてきたのだろう?

 どんな栽培技術が発達したのだろう?

 夏に野菜を出荷するために、どんな工夫をしているのだろう?

 あたりまえのようで実はあたりまえじゃないことがたくさんある。

5年国語 生き物は円柱形

画像1 画像1
 5年生は説明文「生き物は円柱形」の学習に入りました・・・。

 生き物は円柱形ってどういうこと・・・・?

 読み進めて行くと・・・、

 「思わず納得!」がたくさんあるに違いない。

 生き物の体は本当によくできてるわ・・・・。

5年道徳 公園のきまりを考えよう

画像1 画像1
 5年生は「よりよい集団生活について考えよう」というテーマで、今日は公園の様子を描いた1枚の絵を見ながら、「公園のきまり」について考えました。

日頃何気なくしていることの中に、よーく考えて見ると・・・・。
「あなたはいいけど、まわりのみんなは迷惑」っていうことがよくあります。

絵を見て、いけないと思ったことの理由を深く考えることで、
これから自分がどうすればよいかがはっきりしてくるはずです。

 みんなは、どんな公園のきまりを考えたのかな?

5年プール清掃 シーズン

画像1 画像1
画像2 画像2
 予定通りプール開きができるように、まずはじめに5年生がプール掃除を頑張ってくれました。デッキブラシやたわし片手に、プールサイドを中心に掃除をしてくれました。今日は日差しの強い暑い日になったので、ホースからの冷たい水も、なんだかとても気持ちよさそうでした。
 こういった非日常的なことをするというのは、ななんだか心が弾みます。みんなが一生懸命取り組んでくれたので、プールサイドがはじめと見違えるほどきれいになりました。5年生のみなさんありがとうございました。
 

5年家庭科 サラダ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は野外学習に備えて?調理実習・・・・。
 作るのは「サラダ」です。ドレッシングも作ります・・・。

 基本切るだけでできあがりますが、
       その切り方によって見た目も味も変わります。
 たかがサラダ、されどサラダ、サラダを侮るなかれ・・・・。

 包丁の使い方、調理の段取りなど、とてもよい練習になったようです。

 どうやら、野外のカレーライスは大丈夫そうです・・・・。

5年算数 小数×小数

画像1 画像1
 今日次のような問題を解いていました。
「1mの重さが1.2kgの鉄のぼうがあります。この鉄のぼう20mの重さは何kgですか。また、0.8mは何kgですか。」
 
 1.2×20=24 答え 24kg

 1.2×0.8=0.96 答え0.96kg

 ポイントは「何倍」という考えです・・・・。
 日常生活の中で、0.○○倍にするということはあまりないように思いますが、実は結構使っている場面があります・・・。どんな時かを考えるのは、自分です。分数の計算は生活の中でとても役に立ちます。しっかり勉強していきましょう。

5年理科 顕微鏡の使い方

画像1 画像1
 5年生はこれからいろいろなものを顕微鏡を使って観察していきます。

 顕微鏡を使うと、普通では見えないものが見えるようになります。

 顕微鏡をのぞいて「オオーッ!」と、

 新しい発見に感動したり興奮したりすることもあります。

 たまに「げっ・・・気持ちわる・・」と思うこともありますが・・・。

 いずれにしろ、これからの学習のために、使い方を完璧にマスターしておいて欲しいと思います。
画像2 画像2

5年 社会 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5年1組の社会のめあては「高い土地の人々のくらしについて知る」でした。そのために高い土地のくらしについて疑問を持ち、調べて行こうとする意欲を持たせることができるように先生がいろいろな資料を用意し、楽しく授業を進めていました。

 5年2組が国語で取り組んでいたのは「見立てる」という説明文でした。今日は第1段落の問を付け足す活動を通して、要旨をとらえるきっかけ作りをしていました。

 社会も国語も1つずつ順序立てて、自分の疑問や考えを整理しながら進めています。こういった活動をしっかりと積み上げていけば、AIに負けることはなさそうです。

5年2組 公開授業

画像1 画像1
 5年2組は1時間目に「漢字の成り立ち」について学習し、2時間目にはよりよい集団生活について「すれちがい」という資料を読んで考えました。

 漢字の成り立ちを理解すると、簡単に覚えることのできる漢字がたくさんあることが分かります。また、成り立ちを知ること自体に楽しさがあります。

 集団生活の中では、すれ違いがあるのが当たり前です・・・。でも、互いが理解し合い、相手に寄り添うことができれば、必ず歩み寄ることができるものです。今日の授業で、友だちのいろいろな価値観に出会うことができたと思います。
画像2 画像2

5年1組 公開授業

画像1 画像1
 5年1組は1時間目は国語の「新聞を読もう」の授業でした。
 今の子どもたちは新聞を読んでいるのでしょうか?
 テレビの番組表が1面だと思っていないでしょうか?
 1日に1つはその日の出来事について家族で話し合いたいものです。

 そして、2時間目には道徳で「絵地図の思い出」という資料を使って、
 よりよい集団生活について考えました。
 もうすぐ野外学習があります。
 そこでも多くのことを学ぶことができると思います。
 人間1人では生きていけないんですよね・・・。

 ぜひ、今日の授業を今日の夕食時の話題に!
画像2 画像2

5年理科 発芽の対照実験の準備

画像1 画像1
 発芽の条件を調べるために、「何かが起こるのに1つの条件が関係しているかどうかを調べるために、その条件以外のすべての条件を同じにした2つを比べることで、その条件の影響を調べる」対照実験の準備をしていました。
 どのような条件を変える実験をするのかは、お子さんに聞いてください。家で話すということがふり返りとなり、知識を定着させます。

5年理科 発芽

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は植物が育つための条件について調べて行くようです。

 今日は、「発芽」するための条件について・・・・。

 次の時間に発芽の実験観察の準備をします・・・。

 ちょうど野外学習中に発芽していたりして・・・。

5年書写 「道」

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の課題は「道」。

 しんにょうが結構難しい・・・。

 お手本をよく見て丁寧に丁寧に・・・。

 真剣に取り組む姿は、見ていて気持ちのよいものです。

5年英語 数 How many 〜

画像1 画像1
 5年生は現在「How many 〜」を使って数の勉強中です。

 数の数え方は、海外旅行で買い物をするときなどに必要になります。

 外国に行ってぼったくりに会わないためにも、今から気合いをいれて勉強しておいてください。

5年国語 漢字の成り立ち

画像1 画像1
 5年生は「漢字の成り立ち」について学習していました。

 漢字には象形文字・指事文字・会意文字・形声文字があるそうですが、お父さん・お母さん!どれがどんな文字か覚えていますか?説明はできますか?

 日 月 雨 水 川 上 中 下 一 二 三 本 末 木 魚 鳥 馬 羽 門 卵 角 紙 町 姉 理 村 暑 明 森 鳴 畑 男 品

 さあ、仲間わけをしてみよう!

5年学級活動 目標

画像1 画像1
 10連休で中断していた「学級目標」について話し合っていました。

 自分たちの学校生活をよりよくしていくために大切なものです。

 ハイカラな横文字の目標になりそうです・・・。

 どんな目標になったのか、その目標に込められた思いは何なのか、
 ぜひお子さんにたずねてみてください・・・。

5年算数 体積テスト

画像1 画像1
 5年生は「体積」のテストを行っていました。

 「立方」という意味が分かっていれば問題なく解けるはずですが・・・。
 10連休で学習したことを忘れている人も・・・。

 「うーん・・・微妙・・・。」

5年 野外学習準備

画像1 画像1
 5年生は野外学習に向けて、それぞれの役割や係の仕事の確認や、キャンプファイヤーの司会やスタンツの内容を考えていました。
 21日後には出発を迎えることになります・・・。でも、こうやって準備をしているときが1番楽しいんですよね・・・。
 
画像2 画像2

5年図工 心のもよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は「スパッタリング」「ドリッピング」「吹き流し」「スタンピング」などの様々な技法を使って、自分の心もようを表現していました。
 抽象的な世界を子どもたちは、思い思いの技法と色を使って、自分の心の中を表現しようと頑張っていました。さて、自分のイメージ通りの作品に仕上がったのでしょうか?
J-KIDS大賞2008へのリンク
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287