最新更新日:2024/06/01
本日:count up35
昨日:81
総数:617730
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

5年書写 竹取物語にチャレンジ

画像1 画像1
 今日の書写のめあては、

「文字の大きさと配列に気をつけて書こう」で、

 竹取物語の出だしの文章を練習していました。

 しかも、硬筆(鉛筆)ではなくで、毛筆(小筆)でのチャレンジです。

 そして、この練習は年賀状を書くときに、役に立ちそうです・・・。

 将来、毛筆を使うとしたら、小筆を使うことの方が多いんですよね。

5年図工 間に合いました!多色刷り木版画

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2組さんが多色刷り木版画の仕上げをしていました。

 なんとか2学期中に完成させることができました。

 自分が1番輝いている姿を、

 みんな上手に表現することができていました。

 先を見通しながら少しずつ色を付け足していく地道な作業を通して、

 図工におけるプログラミン的思考も育ったように思います。

 教科はいろいろ分かれているけど、

 根っ子の部分には共通していることがたくさんある。

5年算数 速さ 距離 時間

画像1 画像1
 お父さん・お母さんも小学生の時苦戦したと思われる「速さ・距離・時間」の問題に挑戦していました。

 今日は「歩いて14分前に家を出たかなたさんに、自転車で後を追いかけたお兄さんが、何分後に追いつくか」という問題をみんなで考えていました。ちなみにかなたさんは分速60mで、お兄さんは分速200mで進むということです。

 まずは、表を使って1分ごとに縮まる距離を見える化します。そうすると、何かきまりのようなものが発見できるはずです。

 今まで学習した知識を総動員し、脳みそに汗をかきながらみんな真剣に考えていました。

5年図工 多色刷り木版画

画像1 画像1
 間もなく、多色刷り木版画が完成します。

 みんな、なかなか出来映えです。

 図工にもやはり「粘りと根性」が必要です。

 関せ作品はまたご紹介します。

 
 

5年算数 速さ

画像1 画像1
 5年生は「速さ」の問題に挑戦していました。

 「速さ」「距離」「時間」

 結構多くの子どもたちがつまずくところです・・・。

 「秒速」「分速」「時速」

 60進法も絡んでくるので頭がこんがらがることがあります。

 勉強は・・・焦らず あわてず ゆっくりと・・・・。

 交通安全と同じだな・・・。

5年 Wテスト

画像1 画像1
 5年生は家庭科と算数のテストをしていました。

 家庭科は「めざそう買い物名人」「物を生かして住みやすく」
 算数は2学期の「たしかめよう」のテストでした。

 しっかり学習してきたのかWテストにかかわらず、
 早くくテストを終えてしまう人が結構たくさんいました。

 見直しはしたのかな?
 本当に大丈夫かな?

5年家庭科 ごみを減らす工夫

画像1 画像1
 5年生は先日まで「整理整頓」について学習していましたが、

 今日は「ごみを減らす」工夫について考えていました。

 「そうだ!ごみを出さないためには、何も買わなければいいんだ!」
 「生きていかなくちゃいけないんだから、それ、無理でしょ?」
 「スーパーで買った後、トレイだけすぐ捨てて、
  中身だけ袋に入れて持って帰れば、プラごみが減るんじゃねぇー?」
 「それ、テレビでやってたけど、
              お店がめちゃ迷惑しているらしいわよ。」
 「うーん・・・何かいい方法はないのかな?」
 
 こんな感じで?、ごみを減らす工夫について意見を出し合っていました。

5年書写 あこがれ

画像1 画像1
 5年生は「あこがれ」という字を練習しています。

 回を重ねるごとに上達しているのがわかります・・・。

 書写もやっぱり「反復練習」。

5年算数 平均とその利用 テスト

画像1 画像1
 今日は「平均とその利用」のテストを行いました。

 問題は足し算です・・・。

 たくさんの数字があるので、足し算を間違えたらアウトです。

 慎重に・・・慎重に・・・

 焦らずあわてず、じっくりと・・・。

 どうか、凡ミスがありませんように・・・。  

5年算数 歩はばを使って

画像1 画像1
 今日の算数のめあては、
「歩はばを使って長さ(距離)を求めよう」でした。

 10歩の長さを何回か測り、その平均を出して1歩のおおよその長さを求めます。自分の1歩の長さがわかれば、歩数で長さがわかるということです。
 ゴルフのキャディーさんなんか、ほぼ正確に長さ(距離)を測ることができる言われています。
 勉強していると、自分の一歩の長さを知りたくなってきます。歩数と足の大きさで、かなり正確に長さが測れるはずです。歩測で100mぴったりの長さを測れるか、1度挑戦してみてください。

5年図工 多色刷り木版画

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は「多色刷り木版画」の作品作りを進めています。

 今日は、ついに色づけに入りました。
 多色刷りということで、これが結構手間がかかります。
 部分ごとに順番に色を乗せていかなければなりません。
 そして、ズレないように慎重に、慎重に・・・。

 完成までにはもう少し時間がかかりそうです・・・。
 昔の浮世絵師のすごさを、
 多色刷り版画を実際にやってみて感じることができたようです。

 いい作品が出来上がりそうです・・・。
 来年度の三ツ渕っ子ノートの表紙は、だれの作品に?

5年社会 食料生産の課題を解決するために

画像1 画像1
前回の授業で、日本が抱えている食料問題についての理解を深めました。

今日は、なぜそんな問題を抱えることになってしまったのかを、資料を活用して考えました。

原因がはっきりとしてくれば、何か突破口が見つかるはずです・・・。

さあ、日本の食糧問題を解決するためには、どうしたらよいのでしょうか?


5年国語 説明文「天気を予想する」

画像1 画像1
 5年生は説明文「天気を予想する」の学習を進めています。

 説明文なので、段落構成やつながり、そしして各段落に書かれている内容を明確にしていきます。
 今でこそ気象衛星などで雲の動きを監視することで、かなり前から、そして正確に天気を予想することができるようになりましたが、大昔はそうはいきませんでした。天気は農作物を育てる上で、人々が最も知りたいと思う情報だったので、時代によっては天気を当てる「占い師」が権力の中枢にいた時もあるのです。大昔に今のように天気を予想することができたら、神と呼ばれたにちがいありません。
 余分な話はさておき、教科書の「天気を予想する」には、どのようなことが書かれているのでしょうか?興味のある保護者の方は、ぜひ1度読んで見てください。

5年外国語活動 行きたい国

画像1 画像1
 今日の外国語活動のめあては「行きたい国を伝え合おう」でした。

 I want to go 〜  .

 世界にはたくさんの国があります。

 どこの国に行きたいという人が多かったのでしょうか?

 お子さんはどこの国に行きたいと答えたのでしょうか?

5年家庭科 整理整頓

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は生活の中での「整理整頓」の仕方について学習しています。

 生活するには整理整頓された部屋の方が、過ごしやすいに決まっています。また、引き出しの中なども整理整頓されていた方が、使いやすいに決まっています。

 でも・・・めんどくさいという理由で、整理整頓されていないことがよくあります。今日はその整理整頓の練習ということで、毎日学校で使っているお道具箱の中に入っているものが必要なときすぐに取り出せるように、今日は間仕切り版を活用して、中がぐちゃぐちゃにならないように工夫しました。

 これで、しばらくは必要なものをすぐに取り出すことができそうです。今日帰ったらぜひ、自分の家の机の引き出しの整理整頓もしてみてください。
 
  

5年社会 日本の食品の課題

画像1 画像1
 5年生は日本の食料・食品への理解を深めています。

 いろいろな資料を調べて問題点や課題を探って行きます・・・。

 「日本の食料・・・やばくない?」
 「輸入が止まったらどうなっちゃうんだろう?」
 「これから、重要なのは農業・漁業・畜産業だな・・・。」
 「AIに野菜は作れないからな・・・・。」

 結構グループで話が盛り上がっていた?・・・ようです。

5年算数 人口密度

画像1 画像1
 単位量当たりの学習の1つとして、

 今日は「人口密度」について学習していました。

 今日は、「愛知県」「北海道」「大阪府」
     「東京都」の人口密度を計算していました。

 なにせ数字が大きいので、計算に苦労します。

 電卓も使ってよいことになっていました、
   筆算で求めることにこだわっている人もいました。

 さて、それぞれの人口密度を正しく計算できたのでしょうか?

5年社会 食料生産の課題を解決するために

画像1 画像1
 今日は食料生産の課題を解決するためにはどうしたらよいかを考えました。なかなか簡単には解決が見つからない、日本だけでなく世界全体の問題です。
 子どもたちは教科書や資料集を見ながら、なにかいい方法がないか、真剣に考えていました。自分たちの未来をよりよい物にしていくためには、社会の出来事にまず問題意識を持つことが大切です。
 ひょっとするとこの中から、食料生産の課題を一気に解決する画期的な方法を生み出す人がいるかもしれません・・・。

5年書写 あこがれ

画像1 画像1
 5年生の書写の課題は「あこがれ」。

 ひらがなで簡単そうに見えるけど、

 書いてみると意外とバランスをとるのが難しい。

 「はね」「とめ」「はらい」の難易度も高い。

 でも、「あこがれ」って・・・いい言葉だな・・・。

5年算数 平均

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は6南西が今学習していることにつながる、

 「平均」について学習していました。

 平均も使う数字を間違えると、誤ったデータになってしまいます。

 今日は全体の平均が確実に求められるよう、

 みんなで力を合わせて学習を進めていました。

 中学校になるとテストの「平均点」がやたらと気になるようになるんですが、「平均点以上だったからよかったぁー」なんて、平均点にだまされると自分の学力の正確なデータ分析ができなくなるので要注意ですよ・・・。
J-KIDS大賞2008へのリンク
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287